『法の精神』 『図解仕事力が身につく 必読の「古典」50冊』

2009年9月20日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
図解 仕事力が身につく必読の「古典」50冊

作者:成毛 眞
出版社:青春出版社
発売日:2009-09-25
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂

○『法の精神』モンテスキュー

体制批判の書が世界の政治システムを変えた

○シャルル・ド・モンテスキュー

1689~1755年。フランス生まれ。啓蒙思想家、歴史家。膨大な数の資料に基づいて1748年、20年をかけたライフワーク『法の精神』を刊行、その思想はのちに「アメリカ合衆国憲法」や「フランス人権宣言」にも影響を与えることになった。

○体制批判が大ベストセラーに

16世紀から18世紀にかけて、ヨーロッパ諸国においては「絶対王政」という名の下、国王がすべての権力を掌握していた暗黒の時代があった。市民や農民の生活や権利はしばしば強大な権力に脅かされ、参政権すら持つことができなかったのである。

そんな独裁体制を批判し、その後の政治・法律制度の礎となったのが、モンテスキューの『法の精神』である。判事の経歴を持つ政治・法律のプロフェッショナルであるモンテスキューは、『法の精神』で政治における人々の自由を論じている。モンテスキューは「共和制」「君主制」など諸外国の政治史やシステムをくまなく研究した。その結果、権力を持つ者がその権力を濫用してしまうのは歴史的に繰り返されてきたことである、という考察に至った。

そして、そのような状況を避けるための具体策として示したのが「三権分立」の原理だ。絶対王政に代表されるそれまでの古い社会秩序とはまったく異なった三権分立の考え方は、のちに近代のほぼすべての国家に採用される。

○アメリカ合衆国憲法やフランス人権宣言にも影響

モンテスキューは『法の精神』において、法をつくる「立法権」、法に基づいて実際に政治を行う「行政権(執行権)」、法律の適用の是非について審理する「司法権(裁判権)」の3つに分けて、この3つの権力の社会的均衡を図るべきであると提唱した。これが三権分立の原理だ。

つまり、それまでのように君主がすべての権力を持つのではなく、立法権は議会に、司法権は裁判所に、そして行政権を君主に分割する。こうすることで、それぞれが抑制し合い、いずれにも権力が偏らず、その結果として市民の自由と権利が保障されると記したのである。当然、その内容は痛烈な体制批判となる。彼の思想はいわば「危険思想」だったのだ。

出版規制を恐れたモンテスキューは、この本をフランス本国ではなくスイスのジュネーブで、しかも匿名で刊行することにした。ところが、その画期的な内容はまたたく間にヨーロッパ諸国に知れ渡り、大きな反響を呼んだ。その後、この三権分立の考え方はアメリカ合衆国憲法やフランス人権宣言にも影響を与えるなど高い評価を得るものとなった。

モンテスキューが生涯をかけた1冊は、時代を超えて権力から世界の人々を守るという偉大な功績を残している。

○【使えるポイント】

●人は権力を濫用するもの。それを防ぐシステムづくりが重要

●人々の自由や安全は、法によって保護されるものである

●過去の事象の冷静な分析により生まれる新たな価値観がある

●人間の精神は、風土・文化・生活様式・宗教・政治などその環境によって形成される

●あらゆる事象は偶然によって支配されているのではなく、すべてにおいて普遍的な原理が存在している

○ブログ用追加記事

この本は普通に読んでも面白いはずだ。この本を読んだことがあるという記号的な教養ではない、ホンモノの教養が身に付くかもしれない。シルバーウィーク中に紹介する4点の書籍のうちで、とりあえず読んでおくという価値があるのはこれだけかもしれない。

法の精神〈上〉 (岩波文庫)

作者:モンテスキュー
出版社:岩波書店
発売日:1989-08-16
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!