『本当の夜をさがして』夜を喪う巻末エッセイ by 角幡 唯介

2016年4月19日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

光が氾濫する現代に生きていると、夜が本当の暗闇に包まれていた時代を思い描くのは難しい。安全や便利さと引き換えに、当たり前の存在であったはずの星空を失なったことは、生態系や私たちの生活・健康にまで影響を与えているという。本書は、もっとも明るい都市からもっとも暗い砂漠まで、世界各地を訪ね歩き、失われつつある「夜」の価値を問い直した一冊だ。巻末に寄せられた角幡 唯介氏のエッセイを特別に掲載します。(HONZ編集部)

本当の夜をさがして―都市の明かりは私たちから何を奪ったのか

作者:ポール ボガード 翻訳:上原 直子
出版社:白揚社
発売日:2016-04-19
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

ケンブリッジベイの村はすでに冬を迎えていた。12月下旬の北極圏の空はすでに太陽の支配圏から脱しており、一日、一日と徐々に深い紺色の色合いを濃くしつつあった。

スキーを履き、橇に荷物を満載にして私は村を出発した。次第に濃度を増していく暗闇の底にむかうように、私はいくつもの小さな丘を越え、そして次に現れる小さな谷を横切り、また丘を乗り越え、そして谷を渡るということを繰りかえした。

大気中を漂う水分はすべて凍りつき、月光に照らされてダイアモンドダストのようにキラキラと輝いている。冷たく乾いた強風によって吹き曝しになった地表では、ごつごつとした岩と礫に覆われた茶色い地面が雪の下から露わになっている。露出した岩面をスキーで横切るたびに、私の重たい橇はズリズリという鈍い摩擦音をだして軋んだ。小さな丘と谷が連続して段々となった地面は、全体的に緩やかな傾斜で高度をあげており、それが重い橇を引く私の心肺にさらなる負担を与えた。

苦しさに耐えかねて立ち止まり、私は背後を見わたした。うしろにはケンブリッジベイの村の灯りが灯っている。人口1000人少々のその小さな村の灯りは、地球とはちがうどこか別の惑星のように荒涼とした氷原のなかに灯る、今にも消えそうなロウソクの炎のようだった。振りかえるたびに村の灯りは少しずつ小さくなっていった。少しでも早く村の人工灯から遠ざかり、本当の夜の世界の経験を開始したかった私は、息を弾ませて、村の灯りから逃げるように一歩一歩スキーを前に進ませた。

北緯66度33分以北の北極圏では、冬になると太陽が昇らない極夜という時期を迎える。緯度が高くなればなるほどこの極夜の期間は長くなり、ケンブリッジベイの村のある北緯69度あたりになると、大体それは1カ月ほどつづき、その間、太陽は一瞬たりとも地平線のうえに姿を現さない。長い夜の季節だ。私がケンブリッジベイの村を旅出ったのは、この長い夜を探検するためだった。

極夜にたいする私の憧憬は、極地文学の古典であるアプスレイ・チェリー=ガラードの『世界最悪の旅』を読んだときに形成されたものかもしれない。この本は極地探検の全盛期にあたる20世紀初頭に、英国のロバート・スコットの探検隊が世界初の南極点到達を目指したときの記録で、スコット隊はノルウェーのアムンセン隊に極点到達競争で先を越され、帰路に全滅するという悲劇を迎える。そのような探検の記録なので、本のタイトルになっている『世界最悪の旅』とは、この非運に見舞われたスコット隊の最期を表した題名のように思える。だが実際はそうではなく、このタイトルは本隊である極点到達隊の前冬に、コウテイペンギンの卵を手に入れるために実行された短期間のサブ探検隊のほうに由来している。

確かに、この「コウテイペンギンの卵探検隊」は、本を読んでいる私に「世界最悪」という修辞語句が適切だと首を頷かせるほど過酷なもので、顔や手足に凍傷がいくつもできるほどの極寒の氷の世界を行進し、強烈なブリザードにテントが吹き飛ばされて命はもうないと覚悟するような苦難の連続だった。しかし、この旅が真に世界最悪だったのは寒さや風が原因ではなかった。じつはこの旅は南極の冬、すなわち極夜の時期に暗闇の世界をさまようという非常に特殊な環境下でおこなわれた旅だったのだ。未知の闇のなかを手探りで進む旅のあり方こそ、著者に「世界最悪」という修辞語句を思いつかせた要因であったのだ。

闇のなかを行進するという旅は、私の想像の範囲を明らかに逸脱する行為であった。なにしろ極夜は通常の夜とちがい、1日のうちに昼が来るということがない。基本的に24時間つづく夜なのだ。来る日も来る日もつづく夜である。いったいその旅にはどんな障壁が待ちかまえているのか、1カ月以上の間、闇のなかで過ごして人間の精神は持ちこたえることができるのか。長い不在のすえに太陽がついに地平線の上に姿を現したとき、人は何を思うものなのか。何もかもがわからないことばかりで、この読書は私の記憶に強烈な刻印をのこす体験となった。

ケンブリッジベイを出てから1カ月ほどの間、私はチェリー=ガラードの探検隊のように闇の世界をさまよった。ケンブリッジベイの緯度では、正午を中心に4、5時間ほど地平線の下の太陽の影響で空は薄明りにつつまれるため、天体が出てくるのは午後2、3時頃からである。まず東の空で木星が明るい光を放ちはじめ、つづいてカペラ、ベガ、デネブといった輝度の高い1等星が順番に薄暮時の空に煌めきの炎を灯していく。

空がすっかり夜の闇にのみこまれると、私は毎日、アークトゥルスの輝きを目標に前にすすんだ。だが、星は24時間かけて北極星を中心に反時計周りに一周するため、目印にしていた星も時間が経つうちに徐々に方角がずれていく。私は頭のなかで星の移動を考慮しながら、適当な頃合いを見計らって目標とする天体を次々に変えていった。アークトゥルスからベガへ、そしてベガからアルタイルへと……。

風がなく視界が透き通った日に、夜空の天体を水先案内人として旅をつづけることはまったく素晴らしいの一言に尽きた。私は天体とあいだに純朴なつながりを感じた。私の身体は天体との見えない糸によって結びつけられており、その糸が私がこの世界に紛れもなく存在していることを約束している。この見えない糸が切れてしまえば、私の命は自然との連関を失い東京での生活のように再び漂流してしまうだろう。天体の光がなければ私の旅は不可能も同然だった。私は凍てつく闇空間で一人、身体と精神が溶けだしてしまいそうな星との一体感を感じて、高揚した。

Page 1 of 2 1 2
決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!