>> 正常に表示されない場合はこちらから

HONZの「今週はこれを読め!」

あけましておめでとうございます。栗下直也です。本年もよろしくお願いします。

さて、新年早々、昨年の話で恐縮ですが、2017年のHONZが、編集長・内藤順の1年の総括「塩田春香、まだ野ぐそしてるってよ」の投稿でフィナーレを迎えたのはメルマガ読者の記憶に新しいところかと思います。

そんな塩田に来年こそは負けるわけにはいかないと思ったのか、私、年末に酔っ払って、アマゾンで一冊の本をポチってしまいました。完全なタイトル買いです。

その名も『ウンコのおじさん』

表紙には、頭にウンコを乗っけたおじさんのイラストが映っています。怪しい人ではありません。いや、怪しいか。著者の社会学者の宮台真司です。

90年代初頭に、女子中高生をめぐるいわゆるブルセラ論争に火をつけた、あの宮台真司です。当時は、漫才師が登場しなくても人気番組だった『朝まで生テレビ』で保守派の大ボスであった西部邁を完膚なきまでにたたきのめし、放送時間中にも関わらず涙目で逃走させた、あの宮台真司です。

その宮台真司がウンコを乗っけて微笑むなんて、アラフォー以上の方にしてみれば、腰を抜かす姿ではないでしょうか。

最近では3人の子どもの父親になったらしく、子育てについても積極的に発言していましたが、本のタイトルがウンコのおじさんって。かつての宮台ファンが涙目になって逃走しないか心配です。

「親は必要ない、必要なのはウンコのおじさんだ!」という内容なので興味がある人は手に取ってみてください。ええ、レビューを書こうと思ったのですが力尽きたので思いっきり省きました。子育て指南書の位置づけになるのかもしれませんが、本質は、男たちが自信をなくし、女たちが男に期待しないのはなぜかということに迫った本なので属性に関わらず広く読める一冊かと思います。

今週もメルマガスタートです。

最新記事

『信用の新世紀 』ブロックチェーン後の未来にやってくるのは、物々交換の時代

読み始めて直ぐに、この本のタイトル「信用の新世紀」と「ブロックチェーン後の未来」の意味するところが理解できた。ここには、ブロックチェーンの技術的な解説と同時に、ブロックチェーンによって世界がどう変わるかの未来像が示されている。 そして、特… more


 堀内 勉

『男の孤独死』 死とは何か、男とは何か。

著者はベストセラー『「平穏死」10の条件』などの著書をもつ医師だ。病院で1000人、在宅で1000人以上を看取った経験から、在宅で死ぬ方が「平穏死」できると訴え続けてきた。近年、増加の兆しがでてきた在宅死。実はその約半分を占めるのが、孤独死… more


 吉村 博光

『最初に父が殺された』南アジアの楽園で起きた凄惨な歴史

ときに歴史は恐ろしいほどに陰惨な物語を生み出す。民主カンプチアでおきた出来事は、ナチスのホロコーストや、毛沢東の大躍進政策、文化大革命にも匹敵する人類史上稀に見る惨禍であろう。民主カンプチアという名前でピンと来なければポル・ポト政権と呼んで… more


 鰐部 祥平

『西郷隆盛はどう語られてきたか』

西郷隆盛という人物の全体像は、その全体を構成する部分の一つ一つを知れば知るほど、ますます途方もなく広がり、多面性を見せ、さまざまな解釈の可能性を生み出していきます。私自身は、そうした捉えがたさを増す西郷像の中で、何をもって「西郷」とするか、… more


 新潮文庫

お猫様にもっと奉仕するために、その歴史と生態を知る一冊──『猫はこうして地球を征服した 人の脳からインターネット、生態系まで』

いったいネコの何が人間をそこまで惹きつけるのだろうか。犬は狩りもすれば防犯にも役にたち、飼い主が苦しんでいれば寄り添って慰めてくれる。お座りだろうがお手だろうがちょちょいのちょい。一方、ネコはどうだ。お手ができるネコが現れれば奇跡のような扱… more


 冬木 糸一

『「日本の伝統」の正体』言葉の魔力に振り回されないために

日本の伝統とされるものは、明治以降の発明である場合が多い。100年近く続いていれば伝統と呼んでもいいんじゃ、という向きもいるだろう。断っておくと、本書はべつに伝統そのものを否定しているわけではない。著者はこう述べる。 「伝統があって、人間… more


 西野 智紀

『悲劇的なデザイン』そのデザインが、命運を分けた

デザインのやり方一つで、人が死ぬこともある。まさかと思うかもしれないが、世の中を見渡せばそのような事実は多々見つかる。そして何より問題なのは近年「デザイン」というものの意味が拡張しており、もはや「世界はデザインで出来ている」といっても過言で… more


 内藤 順

2017年 今年の一冊

平成という一つの時代が終焉を迎えつつある今、改めて思うのは、この元号がいかに言い得て妙であったかということである。「国の内外、天地とも平和が達成される」という本来の意味には程遠かったが、たしかに世の中は、平ら(フラット)に成ってきた。売り手… more


 内藤 順

『感染地図』疫学の父が立ち向かった、見えない敵

コレラの真の感染経路を突き止めて瘴気説の転覆に大きな役割を果たし、「疫学の父」として知られるジョン・スノー。彼の物語を中心に、1854年晩夏のロンドンでのコレラ禍を多様な角度から検証した1冊である。当時は正体不明だったコレラと、自分の論理の… more


 峰尾 健一

『チャップリン自伝 栄光と波瀾の日々』

本書は、世界の喜劇王チャーリー・チャップリンが、75歳の時に出版した自伝 “My Autobiography” の新訳である。日本では、長らく中野好夫氏による、格調高く、かつ翻訳であることを忘れてしまうほど自然な日本語による名訳で親しまれて… more


 新潮文庫

『これが人間か』人とは、ここまでグロテスクになれるものなのか!?

プリーモ・レーヴィはユダヤ系イタリア人。トリーノ大学を主席で卒業した科学者だ。彼は24才の時にパルチザンとして活動中に逮捕される。1943年の事だ。翌1944年にアウシュヴィッツに移送され、開放されるまで強制収容所で地獄のような日々を送った… more


 鰐部 祥平

『猫はこうして地球を征服した 人の脳からインターネット、生態系まで』

私はこの本を通して、ネコという動物をあるがままに、人間のおもちゃではなく、戦略と物語をもった力強い生きものとして理解することが重要だと論じてきた。このような目でネコを見ることによって、私たちは自分自身を理解し、自分が何をできるかを完全に知る… more


 インターシフト

送信専用メールアドレスから配信されています。
このメールにご返信いただいても内容の確認・回答はできません。
お問い合わせ、ご不明な点は info@honz.jpまでご連絡ください。配信解除はこちらからお願いいたします。

ノンフィクションはこれを読め!http://honz.jp/
Copyright © HONZ All Rights Reserved.