
工藤 啓
-
24時間「痛い」「つらい」「具合悪い」の難病、ギラン・バレー症候群となった女性が描く『ふんばれ、がんばれ、ギランバレー!』
2017年11月15日ギラン・バレー症候群とは、「風邪などの後、自分の抗体が自分の神経を攻撃することで起こる自己免疫疾患。軽い手足の麻痺から後遺症が残るまで症状の重さには個人差がある。年間10万人に1人~2人に発症する国が指定する難病」だという。 …more
-
無垢な善意が個人を制御不能な精神に追い込む日常、『ロッタレイン』は生きづらい社会の複雑系を描き出す。
2017年10月17日無垢な善意が引き起こす人間関係の複雑性。30歳の男性と13歳の少女を取り巻く、ありふれた日常の中の非日常。…more
-
小学校は行かせないといけないの? どうする!?『娘が学校に行きません』。
2017年09月14日娘が学校に行きません親子で迷った198日間 (メディアファクトリーのコミックエッセイ) 作者:野原広子 出版社:KADOKAWA/メディアファクトリー 発売日:2013-01-15 ……more
-
エンジニアのこだわり、エンジニアが周囲とぶつかる理由が鮮やかに描かれる『アイアンバディ』を読むべきなのは、優秀なエンジニアを切望する人事採用担当者かもしれない。
2017年08月15日アイアンバディ(1) (モーニング KC) 作者:左藤 真通 出版社:講談社 発売日:2016-11-22 …more
-
ファーストエピソードから、つらすぎて目を背けてしまう。児童虐待のリアルを描いた『ちいさいひと 青葉児童相談所物語』
2017年07月21日ちいさいひと 青葉児童相談所物語 1 (少年サンデーコミックス) 作者:夾竹桃 ジン 出版社:小学館 発売日:2011-11-18 ……more
-
働きたくない気持ち。仕事がない環境。あなたはこの状態に耐えられますか?『34歳無職さん』の日常から考える“働かない”選択。
2017年06月22日34歳無職さん 1 (MFコミックス フラッパーシリーズ) 作者:いけだ たかし 出版社:メディアファクトリー 発売日:2012-02-23 ……more
-
大人が始めた非合理で不都合な理不尽は、すべて子どもたちに降りかかる『五時間目の戦争』
2017年05月19日いつの時代も子どもたちに降りかかる非合理で不都合な理不尽は大人が始めたことだ。どんなに「おかしい」と思ったって、声をあげて叫んだって、結局は何も変えられない。そんな理不尽を経験して大人になった僕らは、いつしか子どもたちに理不尽を課すようにな……more
-
『不登校の17歳。』が死より進学を選択できたワケ
2017年04月12日教育評論家の尾木直樹氏がブログで、学校ごときに命を投げないよう呼び掛けていることを受け、THE HUFFINGTONPOSTは“子供の自殺が多いのは、4月8日と11日 尾木ママいじめが辛い時は学校休んでいいんだよ”という記事を出した。…more
-
上位10%が残り90%を支配する構造も、固定化された格差が作り出す身分制度と差別も、国民から動労意欲を奪い国家滅亡寸前まで追い詰められていることも、みんな「漫画」の責任。所持は犯罪。『CICADA』の世界。
2017年03月09日上位10%が残り90%を支配する構造も、固定化された格差が作り出す身分制度と差別も、国民から動労意欲を奪い国家滅亡寸前まで追い詰められていることも、みんな「漫画」の責任。所持は犯罪。『CICADA』の世界。…more
-
僕らが立ち止まってきた『踏切時間』の日々と道のりを、ほんとは“ジブン”っていうらしい
2017年02月16日踏切時間(1) (アクションコミックス(月刊アクション)) 作者:里好 出版社:双葉社 発売日:2016-12-12 ……more
-
無知が生み出す排除された子どもたち『はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児』
2017年01月17日はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児 作者:沖田 ×華 出版社:ぶんか社 発売日:2015-12-15 …more
-
排除がはびこる学校から、能力評価の社会で生きることを選んだディスレクシアの少年を描く『ファンタジウム』は、本当の障害は社会の側にあることを私たちに突きつける。
2016年11月15日ファンタジウム(1) (モーニング KC) 作者:杉本 亜未 出版社:講談社 発売日:2007-06-22 …more
-
両親事故死で貧困に陥った『ひとり暮らしの小学生』を支えたのは、一人ひとりの名もなき市民から差し伸べられた暖かな手のひらだった。
2016年10月19日ひとり暮らしの小学生(カラー4コマ136P) 作者:松下 幸市朗 出版社:パコス 発売日:2014-11-07 …more
-
『10年引きこもってた人が外に出たようです。』そのとき彼は何を考えたのでしょか。
2016年09月19日先日、内閣府が「若者の生活に関する調査」を発表したのは、15歳から39歳で「引きこもり」にあたる人は54万人であるという推計でした。前回調査より減少しているものの、7年以上の引きこもっているひとが34.7%と多く、長期化の傾向が見られました……more
-
息子のために走り、命を落とした『マラソンマン』が託した夢、オリンピックという希望
2016年08月17日マラソンマン(1) (週刊少年マガジンコミックス) 作者:井上正治 出版社:講談社 発売日:1993-09-17 …more