おすすめ本レビュー

大人も楽しめる『14歳からのケンチク学』

峰尾 健一2015年5月9日
14歳からのケンチク学

作者:五十嵐 太郎
出版社:彰国社
発売日:2015-03-11
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

まともに読んだことがない、未開拓のジャンルに手を出してみる。それはワクワクすると同時に、危険なことでもあると思う。選書を大きく間違えれば、その経験がトラウマになってしまうかもしれないからだ。無理矢理背伸びをして買ってはみたものの、結局面白さが分からず積読行き、という本が重なると、期待を膨らませていたぶん反動がきて、むしろそのジャンルを避けるようになることさえある。

個人的に、その落とし穴にはまったジャンルが「建築」だった。何の予備知識もないまま買ってみたところ、建築用語が理解できず、使われる素材などの話にも興味が持てず、撃沈。以来しばらくこのジャンルは遠ざけてきた。

ところが最近本書を偶然見つけ、思わず手に取った。タイトルからして、全くの素人でも何とかなりそうなのである。帯に書かれた「ケンチクが気になる人、この指とまれ!」という優しさあふれる一文にも背中を押された。

本書は「ケンチク」について、中学・高校の18教科を起点にして考えていく本である。日々作品をつくり続けるバリバリの建築家や、大学・大学院で建築学を教える教授など建築の専門家たちが、数学・国語・化学・歴史・物理・音楽・美術・などの多様な視点を通して建築の面白さを語っていく。ページをめくっていくたびに建築を理解する手がかりが徐々に増えていき、建築がより身近なものに感じられるだろう。

建築のプロが中高生に向けて語るという形式は絶妙なバランスである。話が分かりやすくかつ持ち出される例が選りすぐられているので、理解が深まるのに加え、建築に関する知識も蓄えられるのだ。

「建築は比率でできている」という話ではル・コルビュジエが編み出した寸法体形「モデュロール」を挙げながら説明したり、「建築家はつくり方をつくる人である」という話では「つくり方をつくる建築家」の原点として15世紀ルネサンスの時代の名建築家レオン・バッティスタ・アルベティにまでさかのぼったり、本格的な事例が時代を問わず引用される。

他にも世界の名建築や建築本の名著などが、その時々の話題に沿って、ポイントをまとめながら取り上げられる。建築とは何たるかという概念と、その歴史的な変遷、そして実際の建築や建築家についても幅広く自然に学んでいけるので、抽象的な理解と具体的な理解をバランス良くできるのが魅力的だ。

建築をきっかけに飛び出してくる話題の数々はバラエティに富んでいる。思わぬところから建築とのつながりが導き出されるため、ある程度建築に詳しい人にも新たな発見があるはずだ。

例えば、「小数点がない時代、建築はどうつくられてきたか」。ヨーロッパ数学の世界で小数が最初に提案されたのは1585年だが、それまでの小数のない時代、つまり整数と分数しかない時代と小数が普及した後の時代とでは建築のあり方が大きく異なっていたというのだ。

まだ「メートル」も生まれていないこの時代、ルネサンスの建築家たちは分数でも十分にこと足りるように「建築のある一部分の長さ」(多くの場合は柱の直径か半径)を単位とすることがあったという。「AはBよりその1/a大きい」といったなんだかややこしい表現がまかり通っていたのだ(柱の上部付近と根本付近で使われる単位が異なっていたこともあったらしい)。

また、建築の平面図というと方眼用紙のように格子状の補助線が書きこまれた状態を想像する人が多いと思うが、そうした均質な空間座標が入った平面図もこの時代の建築にはなかった。そのあたりの細かい理由は書ききれないので本書に譲るが、小数やメートルといった数の概念と建築における空間認識との間には切り離せない関係があることがよく理解できるだろう。さらには小数の見方までも変わってくるかもしれない。身の回りの事物の見え方が、建築の視点を通すことで変わってくる楽しさも本書は教えてくれる。

18教科、18通りの視点から建築を捉えていこうとする本書の幅の広さについても触れておきたい。美術では「アートとデザインの違い」を明らかにし、建築はデザインに属すると述べられる。政治経済では「バブルと建築は共犯関係にある」という視点が提供される。倫理では、哲学でいう「真・善・美」の観念を「用・強・美」というように「巧みに読み替え、書き直し、変化球にして投げ返した分野」が建築であったと論じられる。他にも興味深い視点が満載で、建築が関わる範囲の広さに驚かされるとともに、建築を理解する取っ掛かりの多さを知ることで読む前よりも親しみが感じられるはずだ。

本書に登場する先生たちが建築へ面白さを感じるポイントはみなバラバラだ。同じように、読み手によって引っかかる部分もそれぞれ違ってくるだろう。ただ、何かしら建築に関して、または身近な事物に関して、新しい視点がもたらされることは間違いない。

本書は建築に興味のある中高生向けという体裁にはなっているものの、間違いなくもっと広い範囲の人が楽しめる内容になっていると思う。すでに建築本に慣れ親しんでいる人も読んで損はないだろうし、未開拓の人ならば本書が建築ジャンルを掘っていくきっかけになるかもしれない。難しそうな本を背伸びして買うよりも、まずは本書で土台を固める方が賢明だ。まぎれもない経験者の声である。
 

藤森照信×山口晃 日本建築集中講義

作者:藤森 照信
出版社:淡交社
発売日:2013-07-24
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

建築本としても、読み物としても一級品の本書。もっと早く知っていれば……。

新井文月のレビュー。村上浩のレビュー。 

「建築学」の教科書

作者:安藤 忠雄
出版社:彰国社
発売日:2003-05
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub