おすすめ本レビュー

『食糧と人類』エネルギーから見た文明史

峰尾 健一2016年1月29日
食糧と人類 ―飢餓を克服した大増産の文明史

作者:ルース・ドフリース 翻訳:小川 敏子
出版社:日本経済新聞出版社
発売日:2016-01-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

「文明を動かす究極のエネルギーとは何か?」

この問いへの答え方は、その人の考え方よりも置かれた状況に左右されるのかもしれない。

「文化」や「技術」という答えが場所を占めるようになったのは、何千年というスパンで見ればここ最近のことだろう。それらを謳歌できるのも、食うに困らなくなってからの話である。これまでも、そしてこれからも、文明を動かすエンジンは食べ物だ。

文化や技術ではなく、食糧生産を軸に文明について考えてもいいのではないかと著者は言う。その歴史は、1つの問題を解決するとまた別の問題が持ち上がる、危機と方向転換のサイクルを繰り返しながら進んできた。本書は、何千年にもわたる壮大な食糧史を一気に振り返ろうとする意欲的な1冊である。

狩猟採集から農耕定住、そして都市生活へ。エネルギー不足から過剰への転換、そして環境問題の発生。食糧生産の歴史を把握するには、そうした大きな流れの中にある、数々の分岐点を押さえることがまずは重要だ。

地球の循環メカニズムの成り立ちに始まり、道具・火・言葉の使用、種子の獲得、動物の家畜化、大航海時代、ハーバー・ボッシュ法の発明、化石燃料の登場、メンデルの法則とハイブリッド種子の誕生、DDTの登場、緑の革命……。現在に至るまでの食糧史が、ターニングポイントを1つ1つ通過しながら一連の流れとして解説されるので、断片的だった知識が1本の線で繋がれていく。

文脈を意識しながら読めるので、覚えやすいだけでなく、個々の出来事のインパクトの大きさも伝わってくる。コロンブスの航海は、大陸の人々の食生活を変え、生物学的な均質化など自然界にも影響を及ぼし、狩猟採集から農耕定住への移行と並ぶほどの大転換をもたらした。ハーバー・ボッシュ法は、窒素肥料の供給という何千年来の難題を解消した画期的な技術であった(奴隷貿易や侵略、爆薬の製造と多大な犠牲といったそれぞれの負の面も見逃してはいけないが)。

ただ、壮大な食糧生産の歴史は一直線に理解できるほど単純ではない。本書は時系列を追うだけでなく、複雑な要因が絡む食糧史を捉えるための「ものさし」も授けてくれる。

たとえば、定住生活を送るにあたって人類が長らく向き合ってきた問題は、「土壌の養分をどうやって保つか」、「労働力をいかに確保するか」の2つに集約されると言われれば、ずいぶん頭が整理される。

人類の文明を影で支える存在として「炭素」と「窒素」と「リン」を挙げ、それぞれの循環サイクルを始めにおさらいしているのも分かりやすい。特に窒素とリンについては、「人類史が始まって以来ほぼすべての時点で、食糧供給量は窒素とリンが循環する速度に縛られてきた」ほどの重要な存在だという。

他にも、食物連鎖のピラミッドがせいぜい4、5層なのは、1ステップごとに消滅するエネルギーがあまりにも多すぎるからだという考え方や、交易とはつまり「水が姿を変えて移動している」ことであるという話など、斬新な視点も飛び出すので、急に目を覚まさせられるような驚きも随所に待ちかまえている。

特に、ヒトの視点からではなく、エネルギーの移動として物事を捉えようとする姿勢は印象的で、読んでいて視点をぐっと引き上げられたような気分になった。様々な見方を知ることで、バラバラだった知識が串刺しにされ、本質が見えてくる。

そんな風に大掴みもできるのだが、一大イベントだけでなく、そこに至るまでのプロセスや背景といった細部の記述も見逃せない。

18世紀半ばにイングランド東部ノーフォーク地方で生まれたノーフォーク農法は、穀物の生産量を増大させた。これが余剰食糧を生み、急増する都市の住人の胃袋を支えた。農村から都市への流出が加速するにつれ森木の伐採が進み、木材が不足すると石炭が注目されるようになる。産業革命の前には、まず農業革命があったというわけだ。

リン鉱石に代替されるまで過リン酸肥料の主な原料は骨だったが、北米では大草原地帯に散らばっていたバッファローの頭蓋骨と骨が用いられた。西部大開発で大量に殺されたバッファローの群れの残骸がエネルギー源にされ、骨を集めて東部に送るビジネスも行われていたという。

こうした細かな記述は、約400にも上る参考文献に裏打ちされている(邦訳が出ているのは内26冊)。この分量を見るだけでも、食糧史の大筋を軽くなぞるだけの本ではないことが分かる。

農家、育種家などの名もない人々、労働力を提供する動物、食料となってエネルギーをもたらす動植物、生物の多様性、地球の気候、地球にそなわった循環メカニズム、天然資源、大気、太陽のめぐみ、それを受けられる位置に地球があるという幸運……。人間や動植物、それらを取り巻く自然がどう動いてきたのかという「営み」が頭に描けるから、最後まで飽きずに読み進められる。余白を想像できる、壮大な歴史ドラマとしても楽しむことができるだろう。

大まかな流れが分かったら、次は個々の時代や出来事を掘り下げてみたくなる。各論に当たる時にも、文脈を知っていれば位置づけが分かるので、書かれている内容もより深く味わえるだろう。本書には次の興味へのタネをたくさん撒いてもらった。収穫までの長い道のりを思うと、まだまだ楽しみは尽きない。

人口の世界史

作者:マッシモ リヴィ‐バッチ 翻訳:速水 融
出版社:東洋経済新報社
発売日:2014-02-28
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

出口治明のレビュー

人類と家畜の世界史

作者:ブライアン フェイガン 翻訳:東郷 えりか
出版社:河出書房新社
発売日:2016-01-26
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

解説から読む本はこちら

大気を変える錬金術――ハーバー、ボッシュと化学の世紀

作者:トーマス・ヘイガー 翻訳:渡会 圭子
出版社:みすず書房
発売日:2010-05-21
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

地球最後の日のための種子

作者:スーザン・ドウォーキン 翻訳:中里 京子
出版社:文藝春秋
発売日:2010-08-26
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

成毛眞のレビュー

ハキリアリ 農業を営む奇跡の生物 (飛鳥新社ポピュラーサイエンス)

作者:バート・ヘルドブラー 翻訳:梶山あゆみ
出版社:飛鳥新社
発売日:2012-04-19
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

内藤順のレビュー