おすすめ本レビュー

『最古の文字なのか?  氷河期の洞窟に残された32の記号の謎を解く』

内藤 順2016年11月11日
最古の文字なのか? 氷河期の洞窟に残された32の記号の謎を解く

作者:ジェネビーブ ボン・ペッツィンガー 翻訳:櫻井 祐子
出版社:文藝春秋
発売日:2016-11-10
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

本書は『最古の文字なのか?』がメインタイトルで、サブタイトルが「氷河期の洞窟に残された32の記号の謎を解く」。一瞬、メインとサブが逆なのではないかと思ったほどであるが、これこそがまさに「名は体を表す」であった。

洞窟に入って壁画を見れば、誰だって巨大な牛やウマの絵に目が向くことだろう。たしかに絵のような芸術品は、太古の人々の生活を具体的なイメージとして捉えることができ、見ているだけで時間を忘れさせてくれる。

しかし、本書の著者ジェネビーブ・ボン・ペッツィンガーの着眼はひと味違った。岩絵の脇に描かれた小さな幾何学記号の模様、そこへ注目したのだ。多くの人にとって見落とされがちな幾何学記号の集積が、やがて壮大なミステリーのように雄弁に語りかけてくることになるから、コミュニケーションとは奥が深い。

塵が積もれば山となるように、無意味も積もれば意味をなす。著者は、ヨーロッパ中の氷河期の遺跡を這いずり回り、150を超えるフランスの岩絵遺跡で過去に収集されたデータとも照らし合わせながら、この時代に存在した抽象模様が限られた種類にとどまること、そして同じシンボルが時空を超えて繰り返し描かれていることを見つけ出した。

背景にあるのは、ここ20年くらいにおける、新たな遺跡の発見、そして年代測定法の進化である。これまでの古人類学においては、約5万年前から4万年前の間に「創造の爆発」と呼ばれる現代的精神の芽生えが起こったとされてきた。しかし10万年も前の遺跡から副葬品や火打石が発見され、現代人に匹敵する認知能力はそれ以前から保持されていた可能性が高まってきたのである。

この事実だけでも、ヨーロッパの氷河期時代の捉え方が大きく変わってくる。岩壁画の慣習化された時期が、ヨーロッパに定住して以降の話ではなく、ヨーロッパへ到達した直後に生み出されたか、あるいはスキルを持った状態でヨーロッパに到達したかのいずれかであることを意味するからだ。

これを裏付けるように著者は、遠く離れた氷河期の洞窟に残される共通の記号を調べ上げていく。たとえばシチリアとスペイン北部の洞窟。この二つの遺跡からは線と山形記号の線刻が顕著に見られることが分かり、さらにフランス、スペインそれぞれの別の洞窟からは、特異な屋舎記号や、羽状のものといった記号の共通性も見つかった。

さらにヨーロッパ全域に広げてみると、主要な記号は合計32種類に集約され、それぞれに特有の利用パターンがあることまでが明らかになる。線、点、山形、楕円、手形、十字型、四角形、三角形、円…。この種類の少なさこそが、すでに何らかの記号体系をもっていたに違いないことを示唆するのだ。はたしてこれは、最古の文字と言えるのだろうか?

この謎を解く鍵になるのは、太古の人類たちのコンテキストだ。著者は様々な仮説を丁寧に紡ぎあげながら、彼らの心の中を覗き込もうとする。伝えたかった内容が死者を悼むといった利他的なものだったのか、それとも自分の存在を誇示するための利己的なものであったのか。それはまさに、過去の記憶を描き直す行為でもあった。そしてこれらの抽象記号が、約6000年前とされる甲骨文字や楔形文字には及ばないものの、話し言葉と書き言葉をつなぐ重要なミッシングリンクであったことを導き出していく。

僕は、この抽象記号の羅列の中に「バカが見る〜」といった他愛のない内容が含まれていてくれと思いながら、本書を読み進めていった。結果的にそんなことはなかったのだが、ごくありふれた普通のやり取りであればあるほど感動を覚えられるということは、過去を想像することの醍醐味と言えるだろう。

この他にも本書では、興味深いエピソードが満載で、16,000年前に歯で作られた首飾りが外部ストレージのように使用されていたという話や、最古の地図、音楽の始まりといったエピソードも紹介されている。特にトランス状態と幾何学記号の関係にまで言及している点には、目を奪われた。

書籍、手紙、メール、ソーシャルメディア。私たち人類はその長い歩みの中で進化そのものを外部化し、コミュニケーションを加速させた。その一方で、身体性を伴う範囲のゆっくりとした進化であったものの、時空を超えて現代の人間にまで何かを伝えようとする、太古からのメッセージの健気さには心打たれるものがある。

はたしてコミュニケーションが加速するにつれ、世界がバラバラになっていくことは必然だったのだろうか? 何万年もの間にわたって受け継がれてきた人類の営みの普遍性こそが愛おしいーー多くの人がそう再認識できるのなら、世界は一つであることも、きっと信じることが出来るはずだ。

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

作者:ユヴァル・ノア・ハラリ 翻訳:柴田裕之
出版社:河出書房新社
発売日:2016-09-08
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub
ヴォイニッチ写本の謎

作者:ゲリー ケネディ 翻訳:松田 和也
出版社:青土社
発売日:2005-12
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

アンティキテラ 古代ギリシアのコンピュータ (文春文庫)

作者:ジョー マーチャント 翻訳:木村 博江
出版社:文藝春秋
発売日:2011-11-10