おすすめ本レビュー

『裁判所の正体 法服を着た役人たち』三権分立でさえ幻なのか

鰐部 祥平2017年6月28日
裁判所の正体:法服を着た役人たち

作者:瀬木 比呂志
出版社:新潮社
発売日:2017-05-18
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

これは一人の元裁判官と一人のジャーナリストの対談である。しかし、元裁判官である瀬木比呂志があとがきで語っているように、対談集という枠では収まらない本に仕上がっている。裁判官とジャーナリストというプロフェッショナルな世界でお互いの技量を競いあった男たちが作り上げた共同作品といって差し支えない代物だ。

まず著者たちの経歴を見てみよう。著者の一人、瀬木比呂志は東京地裁、最高裁等に勤務。米国へ留学経験を経た後に大学教授へと転身。著書の『絶望の裁判所』『ニッポンの裁判』では、日本の司法に広がる闇を指摘している。もう一人の著者、清水潔は日本テレビ報道局の記者・解説員であり、警察と裁判所の闇を追及した『桶川ストーカー殺人事件 遺言』や『殺人犯はそこにいる 隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件』などがある。

二人とも立場を超え経験主義に基づいた思考で、この国の治安と民主主義の要の中に存在する深淵を衆目の元にさらけ出し、その中に蠢く物の正体を見極めようと孤軍奮闘してきた男たちである。この二人の対談がタダの対談で収まるはずが無いのである。なお本書ではジャーナリスト清水潔が元裁判官、瀬木比呂志にインタビューを行うという形式で行われている。ジャーナリスト清水がいかにして対談相手からより深い話を聞きだすのかと言う視点で見ても面白いかもしれない。

二人の対談では、まず裁判官の日常から始まる。裁判官は一般的に官舎で暮らすことを奨励されているという。メディアを含め世間一般と接触する事は極めて稀である。これは裁判官を管理し統治するためのシステムなのだとか。当然ながら裁判官たちの視野は閉じたものとなり、その視線は常に内側のみに向けられるようになる。瀬木はこれを「ソフトな精神修養所」と形容する。これはなぜ日本の裁判では憲法訴訟、行政訴訟などで原告側が滅多に勝訴する事ができないのかと言う問題に本書後半で繋がっていくことになる。

ちなみに欧米先進国一般では、「裁判所は、権力ではあるが市民・国民の立場から権力を監視するチェック機関」として認識されている。そのため、裁判官はそれなりに独立した存在として個々の正義感と法律を元に判決を下していく。しかし、日本の場合では、裁判官は3つの要素により厳しく統制されており、個人による独立した判断が出来ない。では3つの要素とはどんなものなのであろうか。

まず、第一の理由は上記にあるように、裁判官が世間一般から隔離されているためである。このために閉じられた空間で支配と統制を受けやすい精神構造が形成されるという。

第二は、裁判官が期を中心として、切り分けられ激しい競争させられる点。ヒエラルキーの詳細は本書に譲るが、相撲の番付よりも細かく分断された階級社会が構築されている。その有様は個々に独立した裁判官というよりは、法服を着た役人であり、官僚に近い存在というのが実態なのだ。また司法の世界全体の中で、トップのみが採用される裁判官自身のなかでも、エリート意識のほうが自由主義や個人の独立といった価値感よりも重いものと判断しがちなのだ。このため、組織全体の意思に反し出世が遅れることを嫌う。

第三は、任地の広さだ。この任地の広さを巧みに使い懲罰人事が平然と行われている。「統治と支配」の根幹に触れるような判決を下した裁判官が退官するまで、地方の小さな家裁を転々とさせれられた事もあった。直近の例では大飯原発3、4号機の運転差し止め判決を下した樋口英明は地裁から家裁へと人事異動になっている。これは降格人事であり懲罰の意がこめられているようだ。

では裁判官を従わせる統治機構を生み出した人々と、その力とは何かという問題が頭をよぎるだろう。力とは当然ながら権力なのだが、自民党政権なのかという清水の質問に瀬木は個々の政党と言うよりはその時々の政権中枢ではないかと答えている。漠然とした答えであるが、これは山本七平の『空気の研究』に通じるものがある。旧日本軍の参謀本部にも存在した日本的組織の弊害といっていいと思う。本書の中でも言われるように、忖度によって重要な判例が築かれていることに疑いはない。

ここまで読んで、行政訴訟や憲法訴訟なんて自分には関係ないと思っている方もいるかもしれない。しかし、刑事も民事もそれぞれに多くの深い闇を抱えている。刑事では特に清水潔が追い続けた冤罪事件の問題が取り扱われている。日本の裁判の有罪率は99.9パーセント、つまり独裁国家並みの有罪率を持つ国なのだ。この有罪判決の中にどれほどの冤罪事件が含まれているのか。考えただけで背筋が寒くなる。殺人事件の冤罪に巻き込まれなかったとしても痴漢の冤罪はどうだろうか。電車通勤をしている方にとっては他人事ではすまないはずだ。

ではなぜこのような有罪率になり、なぜ足利事件のような重大な冤罪事件が発生してしまったのか。自白偏重や人質司法など様々な問題点が語られているが、大きいところでは検察による「起訴権の独占」にあるようだ。また検察官と刑事裁判官の交流も昔から行われており、裁判官が検察に出向するシステムがあるのだ。壇上で法服を着た裁判官が少し前まで検察官であったという事がおきるといことだ。検察と刑事裁判官は「ツーカーの仲」なのである。

また先の行政訴訟、民事訴訟などで原告が勝てない理由として、裁判官が法務省に出向し国側の弁護士を勤めているという点も見過ごせない。我々は成熟した民主国家の国民だと思っているかもしれないが、知らないところで三権分立というシステムがないがしろにされていた事が本書で明らかにされていく。そして、このような重大な問題に対しごく一部を除いては弁護士自身も特に批判をしていない。日本の裁判所は「権力のチェック機関」ではなく「権力の補完機構」であると瀬木は厳しく批判する。かつて国連から日本の裁判所は中世のようだと批判された。私自身も含めた多くの国民が、「バカなこというな」と感じたと思うのだが、本書を読めば批判されても仕方がないという思いが強くなる。

瀬木比呂志は、このような状態が放置されているのは知識人を含む我々国民の「法的・制度的リテラリシーの問題」と断言している。私たちは、裁判というと大岡越前のような全てを見通す眼力を持つ裁判官が全て正しい判断をしてくれると思い込んでいるのではないか。実際に足利事件で冤罪になった菅家さんは裁判で必ず自分の無罪は証明されると信じていたそうだ。

本書ではこれ以外にも司法の闇がいかに深いかという話が、かなり緻密に議論されている。驚くような話も次々に飛び出してくる。ただ、驚いてばかりもいられない。それはこの国の出来事であり、本書でも度々言われているように司法に関する私たちのリテラリシーの低さの証左でもあるのだから。

東えりかによる本書のレビューはこちら

桶川ストーカー殺人事件―遺言 (新潮文庫)

作者:清水 潔
出版社:新潮社
発売日:2004-05-28
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub
殺人犯はそこにいる (新潮文庫 し 53-2)

作者:清水 潔
出版社:新潮社
発売日:2016-05-28
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub
絶望の裁判所 (講談社現代新書)

作者:瀬木 比呂志
出版社:講談社
発売日:2014-02-19
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub
ニッポンの裁判 (講談社現代新書)

作者:瀬木 比呂志
出版社:講談社
発売日:2015-01-16
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub