おすすめ本レビュー

誰か嘘だと言ってくれ、『アベノミクスによろしく』と『異次元緩和の終焉』に

仲野 徹2017年11月27日
アベノミクスによろしく (インターナショナル新書)

作者:明石 順平
出版社:集英社インターナショナル
発売日:2017-10-06
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub
異次元緩和の終焉 金融緩和政策からの出口はあるのか

作者:野口 悠紀雄
出版社:日本経済新聞出版社
発売日:2017-10-14
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

科学者というのは、データを出すことが最も重要である。それに次いで、いや、それと同じくらい重要なのがデータを解釈することである。ライフネット生命創業者の出口治明さんが、物事を決める時に重要、と、おっしゃるところの『数字、ファクト、ロジック』は、科学者にとっての根幹でもある。

経済にはまったく疎い。なので、この二冊の本に書いてあることが真実なのかどうか、正しく判断する術を持たない。しかし、示されているデータを見て、その解釈を読んでいると、真実であるとしか思えない。一方で、アベノミクスはうまくいっていると喧伝されることも多い。まさか全くのウソではあるまい、という気もする。素人は悲しからずや。いったいどちらが正しいのかがわからない。

『アベノミクスによろしく』から紹介したい。モノシリンさんが太郎くんに説明するという、ややベタな形式で論が進められていく。しかし、豊富なデータが示されていて、説明はわかりやすい。第1章『アベノミクスとは何か』で、その概略が説明される。第2章では『マネーストックは増えたか』として、異次元金融緩和でマネタリーベースは増えたが、マネーストックは増加ペースが変わらなかったことを説明してある。これは、野口悠紀雄の本でもかなり強調されている。いまいち意味がよくわかってないのだが、きっととても大事なことなのだ。

図1 名目賃金・実質賃金・消費者物価指数

第3章『国内実質消費は戦後最悪の下落率を記録』は、素人にもわかりやすい(図1)。下落の一途をたどっていた名目賃金指数は2012年頃から横ばいあるいはやや上昇している。しかし、消費者物価指数が上昇に転じているために、実質賃金指数は、それ以前と同じペースで下がりつつけている。図を見ればあきらかだ。なんとなく景気がよくなった感じがしないのはこのせいか。

しかし、GDPが上がり続けているではないか。実感は遅れてやってくるだけなのかもしれない、という気がする。この漠然たる期待感は第4章『GDPかさ上げ疑惑』を読むと打ち砕かれる。ちらっと新聞で読んだ記憶があるが、2016年にGDPの算定基準が改定されている。これは時代の流れもあって、恣意的なものではない。問題はその内容だ。

図2 名目民間最終消費支出差額と「その他」のかさ上げ額

GDPに組み入れられている項目に「その他」というのがある。この「その他」項が、アベノミクス以来、激増していることが指摘されている。さらに、名目GDPのうちの民間最終消費支出差額と「その他」のかさ上げ額の伸びとがほぼ重なるのだ(図2右上)。もちろん、偶然かもしれない。が、「その他」に何が含まれているかが公表されていないとなると、勘ぐりたくもなる。科学論文で内容不詳の補正項などを入れたりしたら、絶対に受け入れられない。

まだ愕然とするのは早い。失業率の低下と株価の上昇があるではないか。と思って読み進めても、第5章『アベノミクスの「成果」を鵜呑みにしてはいけない、で、またもや冷や水を浴びせかけられる。

図3 有効求人倍率、有効求人数、有効求職者数

有効求人倍率も有効求人数も確かに右肩上がりである(図3)。しかし、リーマンショック以降、ほぼ同じペースでの右肩上がりであって、アベノミクスによって加速されたた形跡はない。ある操作をして、それまでの傾向に変化がなかった場合、その操作は何も影響がなかった、と判断するのが妥当なロジックだろう。

株価の上昇については、「量的金融緩和」、「年金資金
の投入」と「日銀ETF」の要因が大きくて、実体経済を
反映していない。さらに、公的資金の投入をやめると暴落が必至とある。説明できるほどに理解しているとは言わないが、十分に説得力のある論が展開されている。

図4 先進国における総債務残高対 GDP比ワースト10

第6章『「第三の矢」は労働者を過労死させる』、第7章『アベノミクスの超特大副作用』となると、いよいよ悲しくなってくる。国債の問題点が語られた後に挙げられている『先進国における総債務残高対GDP比率ワースト10』のグラフ(図4)、知らなかったお前がアホだと思われるかもしれないが、心底驚いた。ギリシャよりひどいんや… 『政府債務残高対GDP比率』を見てもびっくりする。現状は、太平洋戦争末期よりもひどい状態になっているのだから。

緩和をやめると国債・円・株価すべてが暴落する恐れがあるので出口がない。しかし、このまま続けるといつか円の信用がなくなり、結局円暴落・株価暴落を招く恐れがある

これが結論だ。それだけは堪忍してください、と思うのは私だけではないだろう。

『アベノミクスによろしく』の著者である明石順平は弁護士さんだ。専門外なんやし、ひょっとしたら間違えたはるかもしれんやないの、という邪な考えを持ちながら検索をしていて巡り会ったのが野口悠紀雄の『異次元緩和の終焉』である。こちらは経済学者だし、『「超」整理法』以来、何冊も著作を読んでいる。

内容は『アベノミクスによろしく』よりも高度で論理的である。まず、アベノミクスみたいなものは、以前おこなわれた緩和政策からみて、やる前からダメなことはわかっていた、というお話から始まる。ホンマですか… 

そして、アベノミクスの評価だが、明石の本とほぼ同じだ。ただし、一点だけ、少しだけ明るいような気がしないでもないトピックスがある。『アベノミクスによろしく』は、図を見てもわかるように2015年までのデータしかないのだが、その後、2016年の下半期は、実質賃金指数が上昇に転じたのである。しかし、これはどうやら円高と原油価格低下による消費者物価の下落によるものらしい。それは、アベノミクスの効果ではなくて、神風というべきだろう。

野口の本のサブタイトルは『金融緩和政策からの出口はあるのか』なのだが、答えは、あるかもしれないけれど難度が極めて高い、ということである。なによりも構造改革が必要なのだと論じられても、ずっと言われ続けていて、できていないのだから。

最初に書いたように、経済とか金融については、恥ずかしながら、せいぜい高校生レベルの知識しかない。だから、この二冊の内容に翻弄されているだけで、政府が発表するように、アベノミクスはすごくうまくいっているのかもしれない。

もしそうなら、心から嬉しいと思う。誰かに言って欲しいのだ、こんな本に書いてあることは嘘だから心配しなくていいですよ、と。ただし、頑迷な科学者としては、この二冊と同じ、あるいは、それ以上の説得力で語ってもらえないと、決して納得できはしないのである。