おすすめ本レビュー

「こころ」の深層に触れる3冊 『なりすまし』『誰がために医師はいる』『ネオ・ヒューマン』

東 えりか2021年8月8日

誰がために医師はいる――クスリとヒトの現代論

作者:松本 俊彦
出版社:みすず書房
発売日:2021-04-02
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

NEO HUMAN ネオ・ヒューマン: 究極の自由を得る未来

作者:ピーター・スコット-モーガン
出版社:東洋経済新報社
発売日:2021-06-25
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

 情報の洪水の現在、私たちにとって何が正解でどれが間違いなのか。特に目に見えない「こころ」の問題はなおさらだ。

例えば1973年1月に『サイエンス』誌に掲載された米の心理学者デヴィッド・ローゼンハンの「狂気の場所で正気でいること」という現在でも版を重ね引用されている研究について。

これは実験者に偽の幻聴を訴えさせ精神病院に送り込み、統合失調症と診断させた実験で、正気な人とそうでない人とを区別する信頼に足る基準がないと結論付けている。

これに疑問を持ったのが『なりすまし』の著者だ。彼女はかつて精神病と診断されたが、実は自己免疫疾患だったことが判明し、治療で完全寛解した過去を持つ。興味を持つのは当然だ。

だがローゼンハンを含め関与した人の多くは鬼籍に入り、数少ない体験者の証言と残されたデータと突き合わせると多くの矛盾が生じた。彼がこの実験を行ったのはなぜか。権威を求めたのか、利益のためか、謎を解き明かす展開は極上の推理小説のようである。

精神科医は患者の治療だけでなく社会の病理に対しても立ち向かうのだと教えるのは『誰がために医師はいる』だ。著者は嗜癖障害(アディクション)、特に違法薬物の治療を行う専門家だ。

「不本意な医局人事」で依存症専門病院に赴任。アルコールより薬物の依存症に心惹かれたのは発症年齢が10代半ばと若い彼らの過酷な生育歴に直面にしたからだ。自身の生育や嗜癖の経験と重ね、患者の心情を慮る。

なぜ覚醒剤を止められないのかという疑問に著者は、覚醒剤常用者への恐怖は刷り込まれた情報であり、かなりの部分が誤解と偏見からであることを告発している。やめるのは簡単だ、難しいのはやめつづけることー。依存症は病気であることを肝に銘じ、様々な治療の体験を記す本書はひたすら恐怖を与える反覚醒剤キャンペーンとは一線を画す。「医師は誰のためにいるのか」を改めて考えさせられる貴重な一冊だ。

人は脳と精神だけで存在できるのか。自らの身体を「サイボーグ」にすることで人の存在とは何かを問うた衝撃的な一冊が『ネオ・ヒューマン』だ。ALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断されたロボット学者が、動かなくなる身体を最先端のAIとテクノロジーで解決しようとする挑戦の記録である。

著者は同性のカップルに婚姻関係と同等の権利を保障したシビル・パートナーシップを英国で初めて手に入れた。彼と伴侶が世間の常識と闘い、ルールを壊していく姿は痛快である。

機械が人間性を補完し自由に生きるための模索は、魅力的な未来の可能性を垣間見せてくれる。(朝日新聞7/28夕刊「とれたて3冊」)