おすすめ本レビュー

通史を1人で書き上げる知力に脱帽!『人類5000年史 Ⅳ—1501年~1700年』

鎌田 浩毅2022年8月19日
作者: 出口 治明
出版社: 筑摩書房
発売日: 2022/1/7
  • Amazon
  • Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

ちくま新書で『人類5000年史』というシリーズが刊行中だが、文明の誕生から現代まで人類史を簡潔に一望できる。今回紹介する第4巻では、1501年から1700年までの通史がシリーズ通し番号の第9章・第10章として充てられている。

かいつまんで紹介すると、銃を手に銀を求めて海を渡ったコンキスタドール(征服者)が、交易の時代を押し開いた。宗教改革という狼煙が上がったヨーロッパでは、世襲を続けてきた王朝同士が宗教戦争に翻弄される。

一方、東方に目を移すと中華帝国は明から清へ激変し、アジアを基盤とする四大帝国では朝貢貿易から互一システムへの大転換が行われた。そして世界史上初の科学革命と啓蒙思想が芽吹き、世界=経済というシステムが歴史の歯車を回し始めた。

言うまでもないことだが、歴史は人物と事件が作るストーリーである。本書では17世紀の天才科学者ガリレオ・ガリレイ(1564〜1642)とヨハネス・ケプラー(1571〜1630)について、こう記述される。

「ガリレオの同時代人、ヨハネス・ケプラーは、天体の運行に関わるケプラーの法則を唱え、宇宙物理学の祖となりました。2人の往復書簡が残されていますが、学問一筋で純朴なケプラーに対して、ガリレオはかなり狷介な人物であったようです」(『人類5000年史』148ページ)。

こうして簡にして要を得た記述は、英国の歴史家エドワード・ギボン(1737〜一1794)の『ローマ帝国衰亡史』(ちくま学芸文庫)を想起させる。文庫本で10巻に及ぶ大著でギボンは、五賢帝統治による絶頂期から東ローマ帝国が滅びるまでの長大な歴史を自由闊達に叙述した(1776〜1788年刊行)。

巨大な帝国の衰亡にまつわる膨大で複雑な事件を鮮やかに整理し、古代が終焉し近世が始まる歴史の流れを明晰に描いたのだ。そして帝国が滅亡した原因を、社会の腐敗、外敵の侵入、キリスト教の発展によって明快に説明し、無味乾燥な史実記載から見事に脱した。

人間の気高い行動と愚かな姿を雄弁に描く格調高い叙述は、アングロサクソン社会で英文の規範ともされてきた。活き活きと描かれた登場人物が、あたかも近くに立っているかのようなのである。

実は、私は高校時代から歴史が苦手だった。人名や年代や地名を覚えなければならないのだが、暗記の苦手な私は覚えるそばから忘れていった。ところが30歳代で『ローマ帝国衰亡史』に出合った私は、生まれて初めて歴史書をむさぼるように読んだ。

初めて、歴史という大海原への優れた道案内をしてくれたのだが、ちくま新書による著者の通史シリーズも、歴史に疎い若者たちにこうした重要な働きをするのではないかと思う。

もう一つ、歴史を叙述する際には大事なポイントがある。歴史上に繰り広げられる細部に振り回されず、いかに本質をつかむかという点である。たとえば、歴史学者の書いた本は年代や史実の羅列が実に多い。私のような門外漢はいつも閉口するのだが、もう1冊、数少ない例外となる歴史書がある。

『イタリア・ルネサンスの文化』(ちくま学芸文庫)は、スイスの美術史家ブルクハルト(1818〜1897)が、ルネサンス時代の出来事や考え方を詳細に分析した傑作である(1867年刊行)。

個性の確立こそルネサンス文化の礎であると喝破した彼は、大胆な議論を展開した。そこでは細かい歴史的事実や評価に煩わされることなく、文化発展の全体像を明確に示したのだ。

しかも個々の記述には緊張と弛緩の工夫がなされ、芸術的なほど見事な文章表現となっている。さらに文化のみならず近代的な国家と社会がどう現れたかも見据えていく離れ業を行った。その結果、深い歴史理解を背景としたルネサンス文化研究として、後世の大きな基盤を与える古典となった。

ブルクハルトが優れているのは、歴史上の膨大な文献や細部に振り回されることなく、歴史の大きな「スジ」を先に明らかにしようとした点にある。長年かけて蓄積した膨大で多様な情報を、精力的に咀嚼するだけでなく、有機的かつ緻密にまとめ上げているのだ。これは私が本書を読んで真っ先に感じた感想でもある。

ここで学者の行動を判断する際に重要な見方を提示したい。文系・理系を問わず学者には、「モノ派」と「スジ派」の2種のパターンがある(鎌田浩毅著『座右の古典』ちくま文庫、358ページ)。

「モノ派」とは、具体的な物に即して強い関心を抱く学者である。私の研究分野で言うと、火山の地形や鉱物結晶の美しさに大きな関心を持つ研究者だ。一方、「スジ派」とは、個々の事物や事件にはさほど捕らわれず、互いの関係性や背景に興味を持つ学者である。同じく地球科学では、地球の絶対年代を考えたり、大陸が移動したりすることに関心を抱く学者である。

『イタリア・ルネサンスの文化』の扱ったルネサンス期で言えば、「モノ派」は彫刻や建築物など物そのものに興味を持つ人で、「スジ派」は彫刻や建築の新しい概念や流行などの筋を追うことに関心を抱く人だ。

そしてブルクハルトがルネサンスの全体像を鮮やかに提示する姿勢は、「スジ派」そのものだったのである。つまり、事実の因果関係を見て歴史を筋として捉え、時代の本質を見事にえぐり出す。その結果、歴史を作り出した人と国家の本性があぶり出されてきた。

『イタリア・ルネサンスの文化』には、ディテールにとらわれず全体の流れや本質をつかむ方法が明瞭に示される。換言すれば、この本自体がルネサンス的な総合芸術そのものとなっているのだ。こうした「スジ派」の方法論は、歴史学や自然科学のみならずさまざまな分野でも役立つだろう。

ギボンやブルクハルトが残した人々の営みを活き活きと描く闊達な叙述から、「想定外」に満ちた世界を生き抜く知恵を学ぶことができる。

なお、西洋では歴史への深い理解が教養の基盤とされるが、広い視座が得られる点でまさにその通りである。人類の知的遺産を知り学ぶことで、見えてくる世界が格段に違ってくるからだ(鎌田浩毅著『100年無敵の勉強法』ちくまQブックス)。出口氏の数多くの著作もそうした意図で書かれてきたと推察するが、一市民として世界の通史を学ぶ意義がここにあると思う。

かつて私も著者のように新書で地球の通史を書いたことがある(『地球の歴史 上中下』(中公新書)。地球は人類が生存する基盤であり、食料や水のみならず貴重な居住空間を与えてくれる。その歴史を教えるのが高校理科の科目「地学」であり地球の通史もこの教科で教えられる(鎌田浩毅著『やりなおし高校地学』ちくま新書)。

地学には「過去は未来を解く鍵」というキーフレーズがあり、将来の地震や噴火を過去に起きた同様の現象から予測する。そのため地球の歴史を知ることは地球科学の根本課題でもあるのだが、執筆を始めてみると容易なことではなかった。

日進月歩する学問の世界では、毎月のように新知見が現れる。また地学は、物理学、化学、数学、生物学のすべてを動員して複雑な地球の描像を得ようとする(鎌田浩毅著『地学のツボ』ちくまプリマー新書)。

すなわち、地球史の46億年間に起きた現象はきわめて多岐にわたるため、さまざまな分野の書籍や論文をチェックし、消化・咀嚼するために膨大な時間を要した。これは本書のシリーズを執筆中の著者も、まったく同じ経験をしているのではないかと思う。

ちなみに、英国の歴史家である「知の巨人」アーノルド・トインビー(1889〜1975)は、一人で通史を書きあげる重要性に着目した。通史を単独で書くとは、自分自身が世界をどう理解したらよいかを絶えず問われることであり、書き上げた通史は現時点の回答という産物でもある。

そこで私が思い起こしたのは、中国古典の『中庸』にある「素行自得」という名句だ。「素して行ない自ら得る」と読み、事実に立脚して着実に行動し自分で深く納得する、というほどの意味である。すなわち、歴史上に生起する膨大な現象を丁寧に記述し、自ら解釈を与えて納得すること、と解釈できる。

これは最初考えたほど簡単なことでは決してなく、学者としての「知力」を要求されたのである。実際、執筆依頼を受けてから『地球の歴史』の完成まで丸8年も費やしたのだが、そこには大学で最初の講義ノートを作成するのと同じ苦労と喜びがあった。

歴史好きの著者がシリーズの最終刊を完成した頃には、おそらく同じような感慨を持つのではないかと思う。次巻以降が今から本当に楽しみである。

作者: エドワード ギボン,Edward Gibbon
出版社: 筑摩書房
発売日: 1995/12/1
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub
作者: 鎌田 浩毅
出版社: 筑摩書房
発売日: 2021/9/17
  • Amazon
  • Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub
作者: 鎌田 浩毅
出版社: 筑摩書房
発売日: 2018/9/11
  • Amazon
  • Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub
作者: 鎌田浩毅
出版社: 中央公論新社
発売日: 2019/4/12
  • Kindle