おすすめ本レビュー

あれから10年。『「笑っていいとも!」とその時代』が示す未来。

鈴木 洋仁2024年3月31日
作者: 太田 省一
出版社: 集英社
発売日: 2024/3/15
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

あれから10年です。

国民的人気番組だった『笑っていいとも!』が約32年間の歴史に幕を閉じた日から、きょう(2024年3月31日)で、ちょうど10年です。

社会学者として、これまでに多くのテレビ論、アイドル論をものしてきた太田省一さんの最新刊は、あの番組を、ただ懐かしむだけではありません。

タモリとはどんな存在なのか。新宿とはどんな街なのか。そして、テレビの未来、さらには、戦後民主主義の理想まで、やさしいことばで解き明かしてくれています。

あの番組の舞台「スタジオアルタ」があった「新宿アルタ」(東京・新宿駅東口駅前)について、先日、所有する三越伊勢丹ホールディングスが、その営業を2025年2月28日で終了すると発表しました

また、ちょうどこの3月で、「ブラタモリ」のレギュラー放送が終わりました

あれから10年が過ぎ、時代が変わるなかで、もうタモリは、テレビの第一線から身を引いてしまうのでしょうか?

いや、そうではありません。

太田さんが丹念にたどっているように、タモリは、その登場からして「昼の顔」=メイン、ではなく、対極の「密室芸人」だったのです。もともと、彼は「第一線」で活躍していたわけではありませんし、おそらく彼自身もまた、そんな意識はしていなかったはずです。

表舞台にふさわしいから、お昼(12時)の帯番組の司会者に起用されたわけではなく、その「知性」(のみ)に期待をこめて、賭けられたから、でした。

『笑っていいとも!』はタモリなしには成り立ちません。その理由は、どこにあったのか。その芸の魅力、「知性」の背景には何があるのか。太田さんは、文献からたどるだけではなく、ご自身が実際に見てきた記憶を、鮮やかに蘇らせながら、論じていきます。

エピソードが満載でありながら、細部に拘泥するのではありません。ひとつの番組のようにまとまっていますから、最初から最後まで太田さんの筆に乗って、あっという間に読み進められるに違いありません。

テレビを見る、それを、みずからの血や肉として、ふだんの生活に欠かせない営みとして取り入れる、それが、太田さんの凄みの由来にほかなりません。

ただ、太田さんは、まさにタモリのように「あらゆるひとや物事を徹底して観察する力」(本書39ページ)を発揮します。そのチカラは、膨大な記憶と、絶えまないテレビ視聴に裏打ちされているので、無理がない。

そう、この無理のなさが、『いいとも!』が長きにわたって続いた理由でもあるのでしょう。この番組がもたらしたのは、「従来のテレビではあまり見られなかった(そして現在のテレビでも見られない)“視聴者参加”」でした。

それは、どんなものだったのでしょう?

この本の第4章「視聴者を巻き込んだテレビ的空間」は、わずか17ページに、その極意を具体的かつ簡潔にあきらかにしていますので、ぜひ読んでいただきたい。いまのテレビ、ネット時代のテレビの限界と可能性について、つぎのように示唆されているからです。

タモリが観察してツッコミを入れられるような余白は、もはや簡単には見当たらない。だが、それでテレビが決定的に衰退すると考えるのは、もちろん早計だろう。裏を返せば、『いいとも!』のように独自の存在をフル活用する番組づくりを進めることで、テレビはネットに対して独自性を示し続けることができるはずだ(本書93ページ)。

あの番組は、「フジテレビの時代」の代表でもありました。その時代とは1980年代であり、「バブル前夜における遊び感覚の世の中全体の高まりがあった」(本書126ページ)わけです。

この引用につづく、時代と「コンプライアンス」の関係をめぐる、短くも鋭く深い部分もまた、ドラマ「不適切にもほどがある!」への関心の高まりとあわせて読むと、たくさんの示唆を得られます。

太田さんが示す「『いいとも!』とは広場である」(本書128ページ)との仮説の広がりは、本書を懐古本から解き放っていますし、時代のうつりかわり、さらには、日本という国についての洞察へと誘います。

1982年(昭和57年)という昭和の終わりに始まった『いいとも!』は、その32年間の歴史のほとんどを平成のあいだに刻んでいます。『SMAPと平成ニッポン 不安の時代のエンターテインメント』(光文社新書、2016年)も書いている太田さんが、今回の本で、「SMAPが『いいとも!』にもたらしたもの」(第9章)を設けているのも、納得です。

昭和に始まり、平成に終えた番組を、令和のいま、論じる。その太田さんの議論が「戦後日本社会とテレビの未来」で幕を閉じるのは、必然でしかありません。

「戦後民主主義が求めたひとつの理想」(本書211ページ)と書かれると、大げさに聞こえるかもしれませんが、そうではない。タモリその人が、さらには『いいとも!』という番組が実現したものが、「戦後民主主義」だったからです。

メディアの未来だけではなく、タモリが口にした「新しい戦前」の意味をふまえた、これからの日本社会への予言であり提言として、太田さんの射程は、ひとつの番組を大きく超えています。

その超え方にもかかわらず、読み終えたあとに、さびしさよりも、すがすがしさをもたらしてくれました。あの番組がもう戻らない、そんな10年だと考えるのか。それとも、「あれから僕たちは」どう生きてきたのか、これからどう生きていけるのか、そうした支えを得た10年だと思うのか。

『いいとも!』を愛した人だけではなく、知らない人にも、懐かしさと発見に満ちた読書体験をもたらしてくれるでしょう。

作者: 太田 省一
出版社: 筑摩書房
発売日: 2021/7/8
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

今回の本でも参照されていますが、「お笑いビッグ3」と呼ばれる3人と、テレビにおけるお笑いについて論じています。タモリだけではなく、ビートたけし、明石家さんま、という(失礼ながら)呼び捨てされる大物の由来は、どこにあるのか。リーダブルでありながら、さまざまな方向に発展させられる本です。

作者: 太田 省一
出版社: 星海社
発売日: 2022/5/25
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

この3月をもって「放送作家」を引退される、鈴木おさむさんについても、太田さんは論じています。そもそも「放送作家」って何?そうした疑問から、テレビのかかえる魅力と課題まで、重くないタッチで、しかし、入念な調査に根ざす太田さんの魅力が全開です。