おすすめ本レビュー

そうだ、インド・ネパール料理店へ行こう!『カレー難民の謎 日本を制覇するインネパ』

仲野 徹2024年4月27日
作者: 室橋 裕和
出版社: 集英社
発売日: 2024/3/15
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

不思議だと思っていた。にぎやかな下町に住んでいるとはいえ、徒歩圏内に「インド料理店」が五軒もある。うち一軒はビリヤニなどもメニューにあるホンモノのインド料理店だけれど、他の四軒は「インド・ネパール料理店」で、メニューも値段もえらく似通っている。

さらに不思議に思ったこともある。ちょうど5年前、トレッキングでネパールへ行った時にわかったのだが、カレーがほとんど出てこない。代わりによく食べた、というより食べさせられたのはダルバートだ。豆(ダル)のスープと米(バート、もちろんインディカ種)がメインで、そこにカレーに似た、といってもそれほどスパイシーではないタルカリというのがついていて、アチャールという漬物や薬味が添えられている。トレッキングのガイドさんたちは毎食ダルバートばかり食べていた。

ずいぶんと前だが、日本の「インド料理店」はほとんどがネパールの人によって経営されていると聞いたことがある。ネパール人が経営している「インド・ネパール料理店」なのに、ネパールの国民食であるダルバートがメニューにないのはおかしいやん。それに、ネパールではあまり目にすることのないインド料理ばかりを供していることも。そんな疑問がこの本を読んで一気に氷解した。

略して「インネパ」と呼ぶらしい。町でよく見かける、金太郎飴みたいによく似た「インド・ネパール料理店」のことだ。まずは、その歴史がひもとかれる。日本初のインド料理専門店は、いまも歌舞伎座の近くにある1949年開業のナイルレストランで、以後、次第にインド料理店が増えていく。元々はインド人による店だったが、そういったレストランで働いていたネパール人のコックたちが独立していった。それがインネパの源流だ。

かといって、急速にインネパ料理店が増えたわけではない。小泉首相による規制緩和が急増した理由のひとつだというからわからないものだ。まったく知らなかったが、それまでのルールが大幅に緩和され、500万円以上の出資があれば外国人による会社設立ができるようになったためだという。そうして2000年代からインネパの店が増えていき、いまや全国に4000~5000軒もあるというのだから目立つはずだ。

オリジナルな工夫をしている店もあるが、多くのインネパ料理店のメニューは似たり寄ったりである。その理由は「安全運転」だという。失敗しないためには、メニューから何から、うまくいっている店のやり方をコピーするのが安全なのは間違いなかろう。それに、真似される方も鷹揚である。外国で事業を始めるのは不安だろうだし、500万円といえばネパールの平均年収の20年分にもあたる。できるだけ失敗したくないいというのは当然の心理だが、なんだか物悲しい。

この本、とても丁寧な取材がおこなわれている。インネパ界のレジェンドインタビューから、成功した店から巣立った人が開業し、また、その店からと、ネズミ算のようにインネパ店が増えていったことが明かされる。そうなると、日本で儲けたという話を聞きつけて自分もという人が出てくる。さらには渡航のブローカーも現れて、というふうにして、どんどん増えていった。調理技能での在留資格証明の偽造が横行したことまであったというからすごい。

他にも理由があげられている。ひとつは、「1日2000人が国を出ていく」とまで言われるほど、ネパールが「出稼ぎ大国」であるということ。これはとりもなおさず、ネパールが貧しいということにつきる。国外で働くのは全ネパール人のおよそ1割にあたる200万人もいて、母国への送金額は1兆1千万円にもおよぶ。ひとりあたり55万円程度だが、これはネパールの平均年収に匹敵するのだから相当な金額だ。

もうひとつの要素として、「どこか日本人にも似た柔らかさ、和やかさをまとっている人」が多いという「ネパール人の心根、国民性」があげられている。ネパールを旅しているとそんな感じがするし、「日本人との相性がいい」という考えにも頷ける。インネパ料理店の前でチラシを配っているおじさんたちにも、なんとなくそういう印象を持たれることはないだろうか。

そんなこんなだから、なんとなくインネパ料理店にはがんばってほしくなってくる。しかし、現実は厳しい。在日ネパール人の数は10年前の5倍、15万人あまりに激増しており、そのかなりが「カレー移民」とその家族である。想像以上の多さだが、「10人いたら、成功するのは2人くらい」でしかないらしい。大枚をはたいて言葉のわからない国へやってきて、ひたすら働いているのにと思うとやるせない。

「カレー移民」の家族、特に子どもたちの教育も問題だ。訳もわからず親に連れられてやってきて、言葉の通じない学校に放り込まれる。以前と違って、近年は教育レベルの高くないカレー移民が増えているという。その子どもたちの教育もなおざりにされてとなると、貧困の連鎖が生まれそうだ。このあたりは日本の制度の問題として考えるべきだろう。

最後の章は「カレー移民の里、バグルン」訪問記だ。なんでも、ここ出身のインネパ移民がやたらと多いらしい。そこには日本で大儲けした人の「カレー御殿」もあるけれど、日本への移民が多すぎて過疎化が進んでしまっている。この本、じつにさまざまな角度から「カレー移民」に切り込んでいて、えらく勉強になった。

つい先日も、ネパールはアンナプルナ内院のトレッキングに行ってきた。首都カトマンズの空港は、ものすごい人出でごった返していた。うわっ、こんなに混雑してたら乗り遅れるんとちゃうんかと思ったが、ガイドさんによると心配無用ですと。なんでも、出稼ぎに外国へ出る人を見送る一族郎党や友人ばかりで、搭乗者はほんの少数だからとのこと。この本を読んだ直後だったので、人々がひしめき合う賑わいなのに、なんとも切なくなってしまった。

できるだけインネパ料理店に通って少しでも力になりたいと思うけど、そんなに頻繁に食べたくなるもんでもないしなぁ。でも、できるだけ頑張るようにしようっと。まずは近所のインネパ店から。



作者: 大石 奈々
出版社: 中央公論新社
発売日: 2024/3/18
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

来る者あらば、出てゆく者あり。日本からの海外移住者の動向やいかに