>> 正常に表示されない場合はこちらから

HONZの「今週はこれを読め!」

あけましておめでとうございます。

新年一発目のHONZメルマガです。栗下直也です。

年も改まり、東京五輪パラリンピックも控える2020年。「今年一年、こんな感じで盛り上げていきたいです!」とここで宣言するのが、大人としてのあるべき姿なのかもしれませんが、残念ながら何も持ち合わせていません。今年も、気張らず無理せずをモットーにメルマガの発信に励む所存です。

とはいえ、今年、HONZは節目の年になりそうです。

何と、今年の年央にHONZは10周年を迎えます!

年が改まったくらいでは何も起きませんが、10周年ともなればなんかありそうな予感がプンプンします。どうなんですが、編集長の内藤順!

おまえもなんか考えろよって話かもしれませんが、今年もメルマガスタートです。

最新記事

『今、評価され続けているアジアのアート』現代アートの動向

本書は戦後から現代に至るまでのアジアのアートの動向について、経済を踏まえて俯瞰できる一冊だ。3部構成となっており、第1部は評論家や美術館長らが藤田嗣治、上前智祐、小松美羽といった作家と作品について論じている more


 新井 文月

『毒薬の手帖』それはダーティな1920年代アメリカで躍動する鉄人毒物学者二人の泥臭く革新的な功績

たまらなく渋くてカッコいい主人公の紹介から始めたい。表紙の写真左、試験管を持つちょっと神経質そうな男が化学者アレグザンダー・ゲトラー、その隣にいる大柄のヤギひげおじさんが病理学者でありニューヨーク市監察医務局長も務めるチャールズ・ノリスだ。本… more


 西野 智紀

『2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望』SDGsを通して見る2030年の世界地図

著者の落合陽一は、学者、メディアアーティスト、実業家など多くの顔を持ち、「現代の魔法使い」と呼ばれる若手マルチタレントである。30歳で筑波大学学長補佐に就任したことでも話題になった。 その著者が、2015年の国連サミットで採択された、持… more


 堀内 勉

『百戦錬磨』イッテンヨン・イッテンゴに新日社長の本を読む

 今日1月4日は新日本プロレスにとってお祭りの日だ。毎年イッテンヨンと銘打って東京ドームで試合が行われる。今年はイッテンヨン、イッテンゴと初めて2日連続で東京ドーム興行が行われる。普段であればメインイベントになるベルトをかけた戦いが、いくつも… more


 田中 大輔

2020年代突入直後にめくりたい!未来の本 3冊

2020年代はますますディストピアと天変地異説が猛威を振るいそうな予感がするが、未来は現時点ではまだ決まっていないのだ。陽気で明るく過ごすために、現在の端っこで芽を吹く未来の兆しに注目していきたい。  more


 山本 尚毅

『反穀物の人類史──国家誕生のディープヒストリー』 農業の優越性という神話、国家の形成をめぐるパラドックス

かくも行き渡っているそのストーリーに対して、本書は疑問符を突きつける。なるほど、初期の国家はいずれも農業を基盤とするものであった。だが、人類はなにも農業を手にしたから定住を始めたわけではない。また、メソポタミアで最初期の国家が誕生したのは、作… more


 澤畑 塁

2019年 今年の一冊

HONZメンバーが選ぶ今年最高の一冊。令和元年となった2019年もこのコーナーがやってまいりました。 今年はHONZが始まって以来一番の、ノンフィクションの当たり年であったと言えるのではないでしょうか。こんなにも次から次へと面白そうな本… more


 内藤 順

『人口減少社会のデザイン』「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは

「集団で一本の道を登る時代」の昭和、「失われた30年」の平成に続く、「人口減少社会」の令和における最大のテーマは、人がどう住み、どのようなまちや地域を作り、どのような社会システムづくりを進めるのかという「人口減少社会のデザイン」である。 more


 堀内 勉

『THIS IS JAPAN 英国保育士が見た日本』

ニュースを共有するジャーナリストや、概念を共有する評論家と異なり、ライターのブレイディみかこは、風景を共有する。何かを語り、変えようとするためには、風景が共有されなければ始まらない。 ヨーロッパでも、一人の子供の死が、その写真という風景… more


 新潮文庫

『あなたは、なぜ、つながれないのか ラポールと身体知 』

刊行当初から否応なく気にかかる一冊だった。タイトルが目に飛び込んでくる度、反射的に目をそらしたくなる自分がいた。『あなたは、なぜ、つながれないのか』。他者と打ち解けることができない自分の弱さを責められているような不安、弱さを突きつけられること… more


 新潮文庫

『お金本』カネには色がないが、使い手には色がある

経団連の1次集計では、大手企業に限れば冬のボーナスの平均額は過去最高なのだという。ほくほく顔の人もいれば、まったくピンと来ない人もいるだろう。不思議なことに、収入が少なくても貯める人は貯めているし、多くもらおうがカネがない人は常にない。それは… more


 栗下 直也

赤裸々な告白から学ぶアホと性悪からの脱出法『ほんのちょっと当事者』は世の中を良くするための処方箋だ!

いろいろな問題を考えるとき、ほんのちょっとでいいから当事者として捉えればいいのではないか。そうすることによって、まわりの人たちの小さな問題から社会が抱える大きな問題まで、さまざまな問題を自分のこととして考えることができる。アホで性悪(?)だっ… more


 仲野 徹

『ようかん』老舗和菓子屋が代々紡いだ目にも鮮やかな「ようかん全史」

虎屋は室町時代後期に京都で創業し、禁裏の菓子御用をつとめてきた。東京遷都の折、明治天皇におともをして東京店を開設した。現在十七代目だそうだ。 虎屋文庫の持つ史料で、最も古く虎屋のようかんの名が見えるのは、江戸時代前期、明正天皇が父の御水尾上… more


 東 えりか

今週の「読むカモ!」今週のレビュー予定です(変更されることもあります)


送信専用メールアドレスから配信されています。
このメールにご返信いただいても内容の確認・回答はできません。
お問い合わせ、ご不明な点は info@honz.jpまでご連絡ください。配信解除はこちらからお願いいたします。

ノンフィクションはこれを読め!https://honz.jp/
Copyright © HONZ All Rights Reserved.