>> 正常に表示されない場合はこちらから

HONZの「今週はこれを読め!」

こんにちは。栗下直也です。11月も第2週に入りました。この前、「令和」に元号がかわったばかりな気がするのですが、もう約半年が経過したんですね。そして、オリンピックまで1年もないんですよ。そんな状況を考えますと、改めて、年をとると月日が経つのが早いなと39歳のオッサンは思うわけです。

4ー5年前に『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』という本が話題になりましたが、その時でしょうか、ああ、もう俺はオッサンなんだなと痛感したわけです、タイトルを見て(読んでないけど)。まあ、これだけ月日が経つのが早いと、オッサンになってもオッサンになったと気づかず、気分だけが若いままで第三者的には気持ち悪い行為を連発しているキモいおじさんが増えちゃうのも仕方がない気がしますし、個人的には、そういう方々をむしろ、「よく頑張るなー」と半分尊敬してもいるんですが。あくまでも半分ですが、

だって、楽なんですよ、オッサンは。正確に言うと「オッサンだから」と開き直ると。ズボンのウエストがきついのも「オッサンだから」、くさくても「オッサンだから」、階段を5段くらいのぼっただけで息切れしまくるのも「オッサンだから」。新しくデビューしたジャニーズのグループの顔の区別がつかないのも「オッサンだから」だし、自宅に本が積ん読状態なのも「オッサンだから」、泥酔しても「オッサンだから」。別にオッサンじゃなくても泥酔していましたが、以前なら「若いのにみっともない」と、なぜか私に関係ない通行人も憤っていたのに、なぜか名実ともにオッサンになった今は未来も希望もないからか「オッサンだから」で話がスムーズに終わるわけですよ。
 「オッサンだから」の利便性の高さ、内野も外野も守れちゃうユーティリティープレイヤーぶりはすさまじく、ここ数年は「オッサンだから」を多用していたのですが、ただでさせ、ぐだぐだのでろでろなのに「オッサンだから」と開き直った結果、本当にヤバいオッサンに一直線の気がしてきたので、来年は「オッサンだから」に逃げない一年にしたいと思います。なんだか新年の抱負のようなことを、11月に書くのかよという感じもしますが、気が早いのもオッサンの特徴でしょうか。今週もメルマガスタートです。

最新記事

『ミヤザキワールド 宮崎駿の闇と光』

本書は、海外における日本アニメ研究の第一人者による「宮崎駿論」決定版とも言うべき一冊である(原書はMiyazakiworld: A Life in Art, Yale University Press, 2018)。通読してまず実感するのは、… more


 早川書房

『AI以後 変貌するテクノロジーの危機と希望』AIが突きつける「人間とは何か?」という根源的な問い

本書は、AI以降の新しい世界の展望について、4人の異なる分野の世界的知性のインタビューを一冊にまとめたものである。 more


 堀内 勉

『ガール・コード プログラミングで世界を変えた女子高生二人のほんとうのお話』ギークな女子高校生2人の痛快サクセスストーリー

米ニューヨークで別々の学校に通っていた2人は、女子高校生向けのプログラミング講座「Girls Who Code」で出会う。Girls Who Codeは、IT業界における男女格差解消を目的に設立されたNPOで、夏にコーディングを集中的に学べる… more


 首藤 淳哉

『テクノロジー思考 技術の価値を理解するための「現代の教養」』テクノロジーが変革する世界で我々はどう思考すべきなのか

「『イノベーションか、死か』『テクノロジーか、死か』そういう時代を今、我々は否応なしに生きている」 こうした書き出しで始まる本書は、シンガポールを拠点として、長年にわたり世界各国のテクノロジーやイノベーションに投資してきたベンチャーキャ… more


 堀内 勉

『奴隷船の世界史』それは過去完了では語れない、近代そして現代世界の暗部

奴隷制は過去の西洋の暗部でもなければ、過去完了で語られる物語でもない。経済のグローバル化が拡大する今、自分が無自覚に誰かを「奴隷船」に乗せている世界に生きている、ということに気づかされる。 more


 栗下 直也

『アインシュタインの旅行日記―日本・パレスチナ・スペイン』天才物理学者が見た日本人と日本文化

本書は旅行中にアインシュタインが書き残した日記や手紙類をまとめたもので、科学の世界に絶大な影響を与え続けている人物が当時の日本と日本人をどのように見ていたかを記した貴重な記録である。 more


 鎌田 浩毅

『「カッコいい」とは何か』しびれる体験

本書の著者は芥川賞の受賞作家だ。長く不明瞭だった「カッコいい」という言葉の正体を、文献と実例に基づいて暴いていく。 more


 新井 文月

見えなくても、聞こえなくても、映画を一緒に楽しむ『夢のユニバーサルシアター』

「見えない」のは、何か力を失った状態ではなく、「視覚に頼らない」という力をもつことでもあるのだと、ここ数年、いろんなご縁のなかで感じている。その”ご縁”のひとつが、東京・田端にある小さな"ユニバーサルシアター" Cinema Chupki T… more


 アーヤ藍

『地図と読む 現代語訳 信長公記』さらに読みやすくなった"信長の一代記"の現代語訳

著者太田牛一は長寿の人であった。名古屋市北区に生まれ、大阪市中央区で亡くなった。享年86。死因はインフルエンザをこじらせたためだといわれる。牛一は信長の家臣であったから、褒めこそすれ、評伝作家のような批判精神は持たない。淡々と事実を書き連ねる… more


 成毛 眞

『マゾヒストたち 究極の変態18人の肖像』

SMに関わる人たちをS女性・M女性・S男性・M男性の4種に分けると、もっとも興味深いのがM男性なのだ。興味深くはあっても、一人一人に直接話を聞ける機会は決して多くはない。それこそ、新潮社の社員だった天野哲夫さんなど、著名なマゾが著書を出してい… more


 新潮文庫

今週の「読むカモ!」今週のレビュー予定です(変更されることもあります)


送信専用メールアドレスから配信されています。
このメールにご返信いただいても内容の確認・回答はできません。
お問い合わせ、ご不明な点は info@honz.jpまでご連絡ください。配信解除はこちらからお願いいたします。

ノンフィクションはこれを読め!https://honz.jp/
Copyright © HONZ All Rights Reserved.