>> 正常に表示されない場合はこちらから

HONZの「今週はこれを読め!」

あつい。あつい。生きていますか。栗下直矢です。あつくてパソコンまで名前をうまく変換してくれません。水分補給に毎日ビールばかり飲んでいます。

総務省消防庁は昨日、7月20ー26日の1週間で熱中症で搬送された人は全国で7392人だったと発表しました。これは前週の約1・2倍。8月に入ったらどうなるのでしょうか。で、仕事も適当に毎日ビールばかり飲んでいるのですが。頭が朦朧として、同じこと繰り返してしまいましたが、『「昔はよかった」病』(パオロ・マッツァリーノ、新潮新書)によると、暑さで搬送されるのは今に始まった話ではないようです。むしろ、御老人たちの「近頃の若い者は軟弱だ!」って自慢話がほとんど信用ならないことがわかります。統計や過去の新聞記事から人びとの常識を小気味良く覆し続けてきた著者ですが、昔の新聞記事を読むと当時の人びとが、実にバッタバッタと暑さで倒れているのです。

例えば、1926年は歴史的な猛暑で5月の時点で群馬県では81度の猛暑。小学生15人が倒れたとか。81度、あつっ!何て反応する人は当然おらず、もちろん、これ華氏です。著者の言葉を借りれば「熊谷越えてね?マジリスペクト」なんて反応してはいけません。摂氏だと27度です。虚弱過ぎなのはどっちでしょうか。「オフィスの省エネ冷房設定温度より低いから、昔の小学生が現代にきたらオフィスで熱中症でバタバタ倒れていくのでしょうか」(大意)とマッツァリーノ節全開です。

暑いつながりで、なぜか新刊本の紹介になりました。私、何がいいたかったのでしょうか。とりあえず、みなさん、暑さ対策を万全に。こまめに水分補給を。とでも言っておきましょうか。今週もメルマガスタートです。

最新記事

『日本とイスラームが出会うとき』新たな角度から見る、日本とイスラーム

「日本のイスラームについての初の本格的研究」と帯に書かれた本書は、普段メディアで伝えられることの少ない斬新な視点に切り込んだ一冊だ。日本のイスラーム文化の歴史を丁寧にたどるだけでなく、日本人ムスリムへの聞き取り調査から読み取れる日々の生活や… more


 峰尾 健一

『第二次世界大戦 1939―45』国家と血と鉄

1939年に発生したノモンハン事件は多くの人間と国の運命を変える事になる。当事国である日本もソ連も、そして第二次世界大戦の引き金を引くことになる独裁者ヒトラーもこの国境紛争がそれほど重大な意味を持つようになるとは当時は気づいていなかっただろ… more


 鰐部 祥平

『性からよむ中国史 男女隔離・纏足・同性愛』

帯に「西洋的概念では捉えきれない、性の視点から中国近現代史を見渡す」とあるとおり、本書は西洋の尺度に対してどのくらい進んでいる、遅れている、という見かたをせずに中国での性のありようを描き出す。同時にその考察を通じて、読者が日本での性のとらえ… more


 秋元 由紀

『教師はサービス業です』身も蓋もない苦情の防具に

教師は聖職。タイトルからサービス業と断言されては、気持ちのいい教師はいない。一方で苦情に関する調査で、教師の半数が「苦情が増加している」と答えた。特に50代以上が特に高い割合を占めており、ベテラン教師が苦情に悩んでいる。苦情は地域の住民や保… more


 山本 尚毅

わたしたちの世界は、わたしたち自身だ『生まれながらのサイボーグ: 心・テクノロジー・知能の未来』

本書は新しいテクノロジーについてを主題とした本ではない。それよりはむしろ、テクノロジーによって我々の心性がどのように拡張され、そこでどのようなインタラクションが発生しているのかを明らかにする一冊である。 more


 冬木 糸一

報道するは我にあり『騙されてたまるか』

直感的におかしいと思えば徹底的に調査して報道する。当たり前のように思えるが、多くの報道は決してそうではない。ほとんどは、警察などの発表を伝えるだけの発表報道。それに対して、清水の姿勢は、一貫して、自らが調査して発表する調査報道なのだ。 more


 仲野 徹

ビジネス書大賞受賞作『ゼロ・トゥ・ワン』は、どんな人に読まれているのか?

本に関する賞は数多くありますが、ビジネス書ジャンルにおいて年々認知度と影響力をあげてきているのが「ビジネス書大賞」です。毎年4月に発表され、ビジネス書売場を盛り上げる賞となっています。今年は『ゼロ・トゥ・ワン』が受賞、その後好調な売り上げを… more


 古幡 瑞穂

『保存修復の技法と思想 古代芸術・ルネサンス絵画から現代アートまで』

ウフィツィで修復後の「ヴィーナスの誕生」に再会した時、以前とは異なり余りにも画面が明るくて軽い眩暈のような違和感を覚えたことがある。再建なった薬師寺の西塔を観た時もそうだった。それ以来、文化財の修復とは何だろうとずっと考えてきたが、漸く納得… more


 出口 治明

今週のいただきもの:2015年7月19日週

夏祭りの定番の金魚すくい。金魚と聞くと和金や琉金を想像する方が多いのではないでしょうか? more


 仲尾 夏樹

PRえ!?あなたまだ青汁ですか?

青汁は、野菜不足を補うだけですが、ユーグレナには魚の持つDHAやEPAも。
59種類の栄養で、野菜・肉・魚の持つ栄養をバランスよく補います。
「緑汁」は今話題のユーグレナ配合!今ならお試し980円→more



映画『それでも僕は帰る 〜シリア 若者たちが求め続けたふるさと〜』 編集者の自腹ワンコイン広告

世界中の兄弟たちよ
俺たちは ここであなたたちを待っているんだ
この叫びを無視するというのか?
無関心な自分に胸を張れるのか?

元サッカー選手のバセットが歌う「革命歌」 は、まるでサッカーの応援歌のような陽気なテンポでありながらも、その歌詞には社会への批判と皮肉が詰まっている。

8月1日(土)より 渋谷アップリンク 他で公開となる映画『それでも僕は帰る〜シリア 若者たちが求め続けたふるさと〜』は、内戦・紛争状態が4年以上続く中東・シリアの「革命の首都」、ホムスに生きる2人の若者を追ったドキュメンタリーだ。

1人は「アジアで2番目」と言われた、元サッカー選手・ゴールキーパーのバセット、当時19歳。もう1人は有名な市民カメラマンのオサマ、当時24歳。

当初、平和的な民主化運動をしていた彼らだが、止むことのない政府軍の攻撃、喪われゆく命の多さに、ついに武器を手にし始める。武力の応酬のなかで、自らも幾度となく傷つきながら、それでも故郷の奪還を目指し、闘いに戻り続ける。

繰り返しになるが、この作品は「ドキュメンタリー」だ。今の時代に、実際に生きる若者たちの、リアルな「日常」の映像だ。

私は、シリアが内戦状態となる直前の2011年3月に、第二の都市アレッポに1ヶ月間滞在していた。当時のアレッポは、歴史の詰まった街並みと、日本よりもずっと距離が近い青空、道を歩いているだけで「コーヒーを飲んでいかないか」と声を掛けてくる、人懐っこくて温かい人たちで溢れていた。

私がシリアを訪れた時の写真

日本の“ひと昔前”を彷彿とさせるような人情溢れる街に魅了され、再訪を胸に誓って帰国したが、まもなく状況が悪化。老若男女が集まり憩っていた宗教寺院も、現地の友人が案内してくれた大学の校舎も、陽気なおじさん、お兄さんたちとの交流が一番あった旧市街の市場も、爆撃や戦闘により、粉々になった。少し前まで、一緒にごはんを食べ、笑い合っていた友人たちのSNSのページは、怒りや悲しみ、恐怖、そして悲惨な写真で埋めつくされるようになった。

今回の映画を、配給候補作品として初めて観たときの、胸を締め付けられた苦しみは、言葉で表現しがたい。登場するバセットやオサマたちは、私がシリアで出会った友人たちとほぼ同じ世代だ。彼らも同じように砲火に巻き込まれているのかもしれない……いやそれ以上に、優しさに満ちていた彼らも、ひょっとしたら武器を手にし、人を殺めているかもしれない……。考えたくはない想像が頭の中をぐるぐる駆け巡った。

だが同時に、この映画を必ずや日本に届けなければと思った。1つには、この作品が命懸けで撮られていることがよく分かるからだ。戦闘に挑むバセットたちのすぐ側から撮影されており、カメラマンがいつ撃たれてもおかしくはない緊迫感がひしと伝わってくる。彼らが命懸けで発信しようとしたこの映像を、一度目にしたからには、自分ができることを何かしなければと駆り立てられる。

そしてもう1つには、この映画には、シリアに限らない「戦争のリアル」を映し出していると感じるからだ。

戦争は人を変える。

そのことは、映画のなかでのバセットの変化に注目すれば、よく分かる。彼らが特別残忍なわけでも、人情がないわけでもない。いや、むしろ、彼らのふるさとへの愛情や、仲間への思いやりの深さを映画で目の当たりにすると、何が“正義”か分からなくなるくらいだ。

武器を手にしたら最後、終わらせたいと思っても止めることができない暴力の嵐に飲まれること。その傍らで、何の罪もない人々も巻き込まれ、平穏な日常はあっという間に崩れ去ること。さっきまで笑っていた人が、次の瞬間には命を奪われる脆さ、儚さ……。

そうした、シリアに限らない、戦争・紛争の普遍的要素が、この映画の映像にはたっぷりと詰まっている。それはきっと、今、1つの分かれ道に立っている日本にとっても、示唆深いのではないかと思う。

この映画を観終えたら、ぜひ、冒頭のバセットの歌詞を再度読んでいただきたい。私自身、彼のこの言葉に、どう応えるべきか未だに悩み続けている。あなたは、彼の私たちに向けたこのメッセージに、どう応えるだろうか。

なお、本作は、良くも悪くも「解説」がない。この映画をキッカケに、シリアについて、もっと知りたいと思ったら、ぜひシリアやイスラームに関する各種書籍にも、手を伸ばしてもらえればと願う。

・『 イスラム国 テロリストが国家をつくる時
・『 TRANSIT(トランジット)特別編集号 美しきイスラームという場所2015
・『 DAYS JAPAN 2015年 03 月号
・『 アラビア・ノート
・『 アラブの春の正体

アーヤ藍 ユナイテッドピープル 取締役。大学時代後半にアラブ・イスラームについて学び、2011年3月、アラビア語の研修でシリアを訪問。帰国直後、内戦状態に。シリアのために何かしたいと思っていたなかで、ユナイテッドピープルに出会い、転職、入社。社会の問題に関心を持ち、アクションを起こすキッカケになるような映画の配給を志している。

送信専用メールアドレスから配信されています。
このメールにご返信いただいても内容の確認・回答はできません。
お問い合わせ、ご不明な点は info@honz.jpまでご連絡ください。配信解除はこちらからお願いいたします。

ノンフィクションはこれを読め!http://honz.jp/
Copyright © HONZ All Rights Reserved.