>> 正常に表示されない場合はこちらから
こんにちは。栗下直也です。気付けば先週でHONZメルマガも100号。「気付けば」と書いておきながら、私自身が、先週、メルマガ編集人の遠藤陽子に「100号ですね~」と指摘されるまで全く忘れていましたが。
「100号」といったところで読者プレゼントも何もありません。ごめんなさい。個人的には年明けの頃は「100号の時はメモリアルで3000字くらい前文を書いてやるぜ!」と鼻息荒く、誰の得にもならない傍迷惑なことを考えておりましたが、HONZメルマガに対する読者の方々の最近の大人すぎる静観もあり、100号であることをすっかり忘れ、記念すべき100号は朝日新聞に何故か真顔で出ているハマザキカクの特集号になった次第です。
私の記憶が間違いなければメンバーの輪番制で始まったメルマガ編集長職が私の専任になったのが昨年の7月の35号から。お休みを頂いた回もありますが約60号分も書き続ければ、前文とはいえ毎号1000字近く書いているので、「あんなことも書いた」、「こんなこともあったな」と感慨深いはずなのですが、振り返っても残念ながら全く感慨も達成感もなく、何を書いたかも朧気で愕然としている水曜の午前7時でございます。
レビューでは明らかにならないHONZのメンバーの人間模様をお見せする。それが前文のコンセプトだったりするのですが、実態は、ホームページ上に、にこやかな顔写真で並ぶ胡散臭いメンバーの関係性を浮き彫りにするという大義名分のもと、特定のメンバーをいじりつづけた1年4カ月でありました。その結果、私自身も胡散臭い存在になっていく1年4カ月でしたが、クレームはどこからも来ていないこともあり、大きくコンセプトから外れてはいないとひとり思い込んでおります。今後も土屋敦、仲野徹、麻木久仁子、遠藤陽子のHONZいじられ四天王に絡みながら200号に向けてメンバー皆で爆進したいと思います。今後とも宜しくお願い致します。
胸が熱くなる一冊だ。戦後最後の沖縄県知事、島田叡。戦況が悪化する最中に沖縄県知事に就任し、沖縄戦にて戦争被害を最小限に食い止めるべく県政の陣頭指揮にあたった人物である。これまで日の目を浴びることなく歴史に埋もれていたことが信じられないほど、… more
久保 洋介 |
『氏か育ちか』というのは、生物を語る上で永遠の課題だ。もうすこし学問的な言い方をすると、遺伝素因と環境要因、どちらが重要か、ということになる。食べ物、生活場所、育てられ方、教育、人間関係、などなど、多彩な環境要因をすべて知るということは不可… more
仲野 徹 |
ウォール街を震撼させたと言われる、マイケル・ルイス待望の新作。一読して心底驚いた。その小説のような文体もあいまって、まるで架空の話のような印象も受ける。だが本書に出てくる、超高速取引(HFT)業者、フロントランニング、ダークプールといった単… more
内藤 順 |
本書では、ピクサーの共同創業者・社長でディズニー・アニメーション社長も兼任するエド・キャットムルが、ピクサーがどのように生まれ、創造し続ける組織となったかを振り返っている。創造性を羽ばたかせるための様々な手法の中に、著者の「きちんとしたステ… more
村上 浩 |
本書はフライターグ兄弟が作ったスイスのバッグメーカー「フライターグ(FREITAG)」に迫った本だ。著者のレテーナ・メンツィはチューリヒ・デザイン・ミュージアムのキュレーターであり、チューリヒ工科大学(ETH)のビジュアルデザイン学部の講師… more
高村 和久 |
歴史をどう捉えるか。専門家の間でも長年にわたって議論されてきた話だが、私を含め、門外漢からするとどうしても個人の行動を中心に読み解きがちだ。 だが、考えてみれば至極当然だが、我々の生活を形作ったのは、遠い昔の誰かであるケースは非常に少ない… more
栗下 直也 |
間野英二先生の「バーブル・ナーマの研究<3> 訳注」が、松香堂から出版されたのは1998年。初めて読み終えた時の感動は今でも忘れることができない。間違いなく人類が書き残した自伝の最高傑作だと確信したものである。松香堂本は絶版となって久しく、… more
出口 治明 |
青汁は、野菜不足を補うだけですが、ユーグレナには魚の持つDHAやEPAも。
59種類の栄養で、野菜・肉・魚の持つ栄養をバランスよく補います。
「緑汁」は今話題のユーグレナ配合!今ならお試し980円→more
アメリカのティーン、すなわち13歳から19歳までの少年少女たちは、ネットを どのように利用しているのだろうか。携帯電話およびスマートフォンの普及、またFacebookやTwitterなどのSNS(ソーシャルネットワーキン グサービス)の流行によって、青春時代はどう変わったのだろうか。
これまで長きにわたってネットと社会の関わりについての研究を続けてきたダナ・ ボイドは、初の一般向け単著『つながりっぱなしの日常を生きる:ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの』で、18州の166人を対象にしたインタ ビュー調査をもとに、ネットに残された痕跡、報道、調査機関や行政の記録など様々な資料を参照しながら、今日を生きる若者たちの姿をいきいきと描き出して みせる。
ボイドはマイクロソフト・リサーチで首席研究員を務めるほか、ハーバード、ニューヨーク大学など名だたる教育・研究機関に在籍し、ソーシャルメディ ア研究の第一人者として知られている女性。プロフィールでは「私の世界のバズワード」として、「プライバシー、コンテクスト(文脈)、若者文化、ソーシャ ルメディア、ビッグデータ」を挙げている。
90年代に青春を過ごし、「私自身、10代の時間をオンライン活動に費やしてきた、ネットを利用するティーンの第一世代だ」と語る彼女は、「ネット の無い子ども時代」の記憶があり、なおかつネットによって自分の世界がぐんと広がってゆく喜びのこともよく知っているのだろう。彼女は「ネットは危険」と やみくもに恐怖を煽る言説をたしなめると同時に、「デジタルネイティヴ」に対して大人たちが抱いている大雑把な期待に警鐘を鳴らしている。
大人たちはネットがいじめや性犯罪などの問題の温床となっているとして規制を導入しようとするが、そうした際に当事者である若者たちの意見を聞き、 個々の事情を汲み取ろうとする努力が足りていないとボイドは指摘する。そこで彼女は、ネットと若者に関する様々な「神話」がいかに作りあげられてきたのか を追い、思い込みを解除して若者たちの立場から考えるよう大人たちに呼びかける。
ここで紹介されるティーンたちの生の声がやはり面白く、今日のアメリカ社会への理解が深まると同時に、自分が10代だった頃の気持ちが蘇ってくる。 大人があたりまえのものとして享受している自由を、若者がいかに切望しているか。ハラハラ、ドキドキ、ヒリヒリする感覚を呼び起こす事例の数々は、とても 現代的であると同時に、国も時代も超える若者の普遍性を伝えるものだ。
たとえば、SNS上で大量のメッセージや写真をやりとりしている若者たちは、大人の目にはプライバシーを放棄しているように見えるかもしれないが、 彼らには彼らの考えがある。私生活をより深く詮索されるのを防ぐために、あえて自分から少しだけ情報を出す戦略を取る場合もある。
アイドルグループ「ワン・ダイレクション」のファンのある女の子は、複数のSNSサイトのアカウントを学校の友達用とファン仲間用とで使い分けてい るが、別々のはずのコミュニティはときに絡み合う。若者の多くは「ウィキペディアを信用してはいけない」と学校の先生に教えられているが、その一方でグー グルの検索結果の信頼性を疑おうとしない。かと思えば、既存の市民運動から離れたところで、ネットを活用して大規模な政治的アクションを組織する若者たち も出現している。
こうした具体的なエピソードから、ネット利用の普及に伴って何が問題となっているのかが整理される。当然、アメリカの若者たちが直面している厳しい 現実に胸が痛む話も多いが、ボイドは自分より上の世代と下の世代をつなごうという意志と、ネットの可能性への信頼をもって、希望のありかを探そうとしてい る。
何か問題が起こったとき、すぐに「ネットが悪い」とされてしまう傾向があるが、現実世界で貧困や暴力や差別が根絶されない限りオンライン空間も平和 で安全な場所になることはないという彼女の主張は、日本に暮らす人々にも納得できるものだろう。若者そして社会全体の幸福のために大人は何ができるのか。 それを考えるにあたって、若者たちの現場に取材した貴重な視座を提供する一冊だ。
送信専用メールアドレスから配信されています。
このメールにご返信いただいても内容の確認・回答はできません。
お問い合わせ、ご不明な点は info@honz.jpまでご連絡ください。配信解除はこちらからお願いいたします。
ノンフィクションはこれを読め!http://honz.jp/ |