>> 正常に表示されない場合はこちらから

HONZの「今週はこれを読め!」

こんにちは。栗下直也です。先週は私がメルマガの前文担当だったのですが、連休中でしたので、しれっとメルマガをお休みさせていただきました。申し訳ありません。

先週休んだにもかかわらず、私、根が怠け者なので、今週はメルセデス新井にお任せしようと連絡したら「今週はそっちが当番だろ!こっちは、めっちゃ忙しいですから!!!」と一蹴されてしまいました。まるっとこちらの魂胆がみえみえのようです。おっしゃるとおりです。

さて、ゴールデンウイーク明けですが、みなさん、お元気でしょうか。

首都圏の交通網は連休明けから大変だったもようで、HONZメルマガとしてはGW明けの気だるさを吹き飛ばす活力を、偉そうにも皆様にあたえたいところですが、私もなんだか体と頭が重いです。五月病でしょうか。ただ、よくよく考えれば、体と頭が重いのはかなりの頻度で日々あり、要は、単なる二日酔いのような気もしてきました。我ながらどうかと思うのですが、判断がつかず悩んでおります。ってか、たぶん、後者です。

GW明けですでに通常運行モードに入った方も、まだ鈍い方も、そして私のような単なる二日酔いの方も、HONZのレビューを読んで、すかっと爽快な前向きな気分になっていただければ幸いです。今週もメルマガスタートです。

最新記事

『全国版 あの日のエロ本自販機探訪記』失われる光景を求めて

誰だって、気になるではないか。そもそもエロ自販機は誰が設置し、どのように本を仕入れ、誰が買うのか。気にはなるが、くだらなすぎて誰もが調べなかったことを明らかにしている。中でも本書が圧巻なのは著者が、全国を歩き撮り続けたエロ自販機の写真だ。 more


 栗下 直也

『科学者の網膜 身体をめぐる映像技術論』「ありのまま」に挑んだ5人の科学者たち

本書は19世紀末から20世紀初頭にかけての5人の科学者を中心に語られている写真文化論だ。 タイトルでもある「科学者の網膜」とは、19世紀後半頃に写真に対して呼び称されたもので、それは科学的な観察手段として人間の認知以上に正確に事象を捉える… more


 小松 聰子

自分であるということ 『成駿伝 孤独の◎は永遠に──』

狩りの素人が山に入っても、獲物の存在になかなか気づかないそうだ。その一方で、猟師は山を見ただけで獲物がどこにいるかわかるという。私は小学校の頃から競馬をみてきたが、JRAにお金を預けっぱなしである。しかし、出馬表を見ただけで獲物がわかる予想… more


 吉村 博光

『愛と怒りの行動経済学 賢い人は感情で決める』その感情は意外に合理的かも

仕事や日常生活の中で私たちは常に何らかの決定を迫られて日々生きている。そして、意思決定の際に理性と感情のせめぎ合いを経験し、感情を排して合理的に決断できない自分に少なからず自責の念を感じているのではないだろうか。しかし、本書の著者エヤル・ヴ… more


 鰐部 祥平

『日本の工芸を元気にする!』同族企業だからこそ、出来ること

本書で取り上げられる中川政七商店は、工芸分野における星野リゾートとも呼ぶべきユニークな会社である。工芸業界で初めて商品開発・製造・流通・小売までを全て自社で運営する製造小売モデルを構築し、「遊 中川」「中川政七商店」「日本市」「粋更kisa… more


 堀内 勉

『成功する人は偶然を味方にする』そのための具体的な手段は存在する

本書はコーネル大学の人気教授で、ニューヨーク・タイムズの人気コラムニストでもあるフランク教授の著書ということで、よくありがちなアメリカ的な成功指南書なのかと思って読み始めた。特に、邦題が『成功する人は偶然を味方にする』となっているので、偶然… more


 堀内 勉

「生物とは何か」を問い直す──『生物はウイルスが進化させた 巨大ウイルスが語る新たな生命像』

前著『巨大ウイルスと第4のドメイン』などで魅力的なウイルス論、入門を書いてきた著者による最新作『生物はウイルスが進化させた』は、「生物」に対する見方を根底から覆す、最新のウイルス研究についての一冊だ。多くの野心的な仮説と、それは確かにそうか… more


 冬木 糸一

『欲望の資本主義』おカネとは何か?

ゲーム理論の専門家で大阪大学准教授の安田洋祐氏がナビゲーターを務めるNHKドキュメンタリー『欲望の資本主義〜ルールが変わる時〜』の内容をまとめた本書は、およそ経済活動に関わる全てのビジネスマンにとってmust readの一冊である。最後の「… more


 堀内 勉

『クマムシ博士の クマムシへんてこ最強伝説』血を吐くほど観察し続けながらも、ピュアな心を護り抜く

研究者は、自分の研究対象を愛している者が多い。それが、動物であろうと、植物であろうと、無機物であろうとも。本書を読めば、クマムシ博士こと堀川大樹博士がクマムシを愛しているのがしみじみとわかり、溺愛っぷりを随所に見ることができる。ある意味、こ… more


 前野 ウルド 浩太郎

『人はなぜ物語を求めるのか』物語との、虫のいい付き合い方

本書は物語論(ナラトロジー)と呼ばれる研究分野の視点から、人はいかに物語によって世界を理解しようとしているのかを説く一冊だ。旧約聖書から桃太郎に至るまで、古今東西の様々な物語とその分析が引用されるだけでなく、時には認知心理学や神経科学などの… more


 峰尾 健一

『ペンタゴンの頭脳 世界を動かす軍事科学機関DARPA』 SFを現実に変換する科学集団

1962年10月16日、ソ連が密かに核ミサイルをキューバに設置していることを発見したアメリカ大統領ケネディは、ソ連首相フルシチョフにミサイルの撤去を迫り、拒否された。この日からフルシチョフがミサイル撤去の決断を下すまでの13日間ほどに、人類… more


 村上 浩

出版業界でロボット戦争勃発か!?  『週刊鉄腕アトムを作ろう!』を買っているのは、どんな人たちか?

今、出版業界はものすごい人工知能ブーム。人工知能分析本はもとより、あの「ロビ」を分冊百科で作ってしまったり、AIを使った小説を作ろうという企画があったり… このブームをさらに盛り上げつつあるのがこの春のロボット戦争。講談社から『週刊鉄腕アト… more


 古幡 瑞穂

『物理学者の墓を訪ねる ひらめきの秘密を求めて』死者と過ごす静かな時間

著者の墓参りは、観光ついでにちょっと立ち寄るなんて生易しいものではない。それはまず入念な下調べからスタートする。というのも、ヨーロッパの墓地はとてつもなく広いからだ。特にドイツは森の中に墓地があることが多く、墓参りはすなわち森林散策となる。… more


 首藤 淳哉

『親鸞「四つの謎」を解く』

親鸞には法然や日蓮と違い、宗派の開祖としての自伝的な書物は少ない。また90歳にも及ぶ長き生涯において、足跡に不明瞭なことも多々ある。それゆえに今日でも文人や知識者たちの研究の対象になっている。謎が多いのだ。そのことを改めて解きほごそうとした… more


 新潮文庫

『ダイエットの科学 「これを食べれば健康になる」のウソを暴く』

本書は、「Diet Myth」(ダイエットの神話)という原題が示すとおり、そうした「ダイエット(そして栄養全般)の神話」を明らかにしていこうという本だ。ダイエットをはじめとする、栄養と健康の話で多いのは、この栄養素は体に良い、この化学成分は… more


 白揚社

どうしても手元に欲しかった本『失われたパリの復元 バルザックの時代の街を歩く』

19世紀パリの専門家にして稀代の古書コレクターである鹿島茂は、30年ほど前のことマルシアルという銅版画家が『いにしえのパリ』という画集を出版していたことを知る。惜しくも第三者によってこの稀覯本が落札された時の価格は85万円だったという。やが… more


 成毛 眞

今週の「読むカモ!」今週のレビュー予定です(変更されることもあります)


送信専用メールアドレスから配信されています。
このメールにご返信いただいても内容の確認・回答はできません。
お問い合わせ、ご不明な点は info@honz.jpまでご連絡ください。配信解除はこちらからお願いいたします。

ノンフィクションはこれを読め!http://honz.jp/
Copyright © HONZ All Rights Reserved.