>> 正常に表示されない場合はこちらから

HONZの「今週はこれを読め!」

ビールがおいしい季節になってきました。「おまえにビールの味がわかるのか」と突っ込まれそうですが、うまい、まずいくらいは判断できます。そんな私のオススメは伊勢角屋麦酒のクラフトビール!芸能人の小遣い稼ぎのブログみたいな始まりですが、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。栗下直也です。

伊勢角屋麦酒は麦酒関係者なら知らない者はいない、世界のビールコンペティションを総なめしているクラフトビール界の雄ですが、なんでそんなにうまいビールがつくれるのか。いくつか理由はあるのでしょうが、社長の鈴木成宗さんが、熱すぎるのもひとつでしょう。

ビールをはじめとしてお酒に酵母は不可欠ですが、鈴木さんは酵母愛に満ちあふれています。ちょっとやそっとの愛ではありません。
朝、工場で酵母と会話するのが日課といいますが、もはや一般人には意味がわかりません。「話すの酵母と?」って世界です。
社長業が激務で時間がない日々を送りますが、時間があればしたいことは?と聞かれれば「酵母採取に出かけたい」とか。「はっ、酵母って採取するものなの」って思った方も少なくないと思われますが、そんなあなたは正し過ぎます。ビール醸造家でも野に出て酵母をとる人なんてほとんどいません。「虫取りと同じだよ」って涼しい顔の鈴木さんですが、絶対に虫取りとは違います。

で、結局、鈴木さんって誰なのって話になりそうですが、1967年生まれの伊勢の餅屋の経営者です。餅屋といってもそんじゃそこらの餅屋ではなく、創業が1575年。創業の年が長篠の合戦が勃発した年といわれても、なんだか昔過ぎてよくわかりませんが。

餅屋の跡継ぎとして堅実に生きる道もあったでしょうが、大学で微生物の研究に没頭した鈴木さんは、餅を単にこねる日々に満足するわけがありません。1994年にビールの規制緩和(必要な年間生産量が2000キロリットルから60キロリットルに引き下げ)の報を受け、「ビールといえば酵母、微生物か!」とビール事業に参入。こんな単純でいいんでしょうかとこちらが心配になります。

こう聞くとなんだか「生活に不自由しない地域の名家の跡継ぎの道楽」と思われるかもしれないが、鈴木さんのすごいところは酵母愛を膨らませ、事業開始後数年で海外のビールコンテストで優勝しちゃうところ。酵母愛というと非常に抽象的で非科学的な響きを帯びていますが、鈴木さんは「ビールは計算してつくれる」を徹底。その製造方法は非常にロジカルで、今では大企業の最新鋭設備を用いて研究開発を進めています。

とにもかくにも、創業から多くの時を要さずに愛とサイエンスの両輪で爆走し、コンテストで優勝、一気に日本を代表するクラフトビールメーカーになる土台をつくりましたが、ここから暗黒の日々が訪れます。全くビールが売れない。

給料をとることができず、貯金を崩す日々。理髪店に行けずに、髪は妻に切ってもらい、飲み会は予算オーバーになりかねないから常に3000円だけ置いて中座、家族旅行のディナーはコンビニ弁当、出張は夜行バス。おいおいおい、400年の歴史を持つ餅屋まで共倒れになりかねない苦境に追い込まれます。

良いモノをつくっても事業がうまくいくわけがない典型的な罠にはまってしまった鈴木さん。果たして、ここから、いかにして長く暗いトンネルを抜けたのか。鈴木さんの変人的な発酵愛ととともに気になる方は『発酵野郎!』(新潮社)を是非お読みください。

今週もメルマガスタートです。

最新記事

『サカナ・レッスン』魚を捌いて市場に出向いて、日本の魚文化を体験しよう

本書は、前著『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』で日本で熱烈な支持を受けたキャスリーン・フリン氏の日本訪問記だ。築地で、料理教室で、日本の台所で、あらゆる魚文化を体験する。寿司を食べ、イシガキガイの踊り食いに挑戦し、命を落としそうになる… more


 刀根 明日香

『僕とぼく 妹の命が奪われた「あの日」から』 「佐世保小6殺害事件」被害者の兄ふたりの“その後”

2004年6月、長崎県佐世保市の小学校で6年生の女子児童が同級生の女児にカッターナイフで喉を切られ死亡する事件が発生した。学校内で起こった前代未聞の事件に報道は過熱した。 だがその熱もやがて醒め、似たような子供同士の殺人事件などが起こると、… more


 東 えりか

『ハイエンドトラベル』 発想と創造を生む新しい旅の形

そもそも人はなぜ旅をするのだろうか。古代ローマ時代の神学者アウグスティヌスは、次のように語っている。 「世界は1冊の本のようなものだ。旅をしない者は、その本の1頁しか読まないようなものだ。」 本書のポイントはここに全て集約されている。旅行… more


 堀内 勉

『レオナルド・ダ・ヴィンチ』天才 その二面性

本書は7200ページにわたる自筆ノートから、レオナルド本人を検証した評伝だ。ノートには唇を制御する神経のスケッチから、友人たちに先を越され落ち込んだ気持ちまで記されている。天才で片付けられてきた彼も、わたしたちと同じ感情を持つ人間だとわかる。… more


 新井 文月

「箱根本箱」へ、ブラHONZしてきました

はーい、こんにちは。ブラHONZはじめます~。 メンバーが“ブラブラ”と本世界を巡りながら、知られざる本の歴史や成り立ちに迫る「ブラHONZ」。迫る前に泥酔してしまうかもしれませんが、誰もやらないので、深い意味も展望もなくスタートしちゃうこ… more


 足立 真穂

『真実の終わり』米国きっての書評家が警告する民主主義の危機

ミチコ・カクタニをご存じだろうか。本を愛する者にとって彼女はまさに「雲の上の人」だ。1955年生まれの日系米国人2世で、ニューヨーク・タイムズ紙で34年間にわたり書評を担当した。辛口の書評で知られ、98年にはピューリッツァー賞(批評部門)も受… more


 首藤 淳哉

『資本主義はどこに向かうのか 資本主義と人間の未来』

本書には「・・・すべき」という結論はない。しかしながら、我々が好むと好まざるとに関わらずその中で生きている資本主義社会がこれからどこに向かうのか、そして我々はそれに対してどう対峙してどう能動的に働きかけていくのか、その重要な出発点になると信じ… more


 堀内 勉

今週の「読むカモ!」今週のレビュー予定です(変更されることもあります)


送信専用メールアドレスから配信されています。
このメールにご返信いただいても内容の確認・回答はできません。
お問い合わせ、ご不明な点は info@honz.jpまでご連絡ください。配信解除はこちらからお願いいたします。

ノンフィクションはこれを読め!https://honz.jp/
Copyright © HONZ All Rights Reserved.