>> 正常に表示されない場合はこちらから
こんにちは。栗下直也です。私、この1週間反省しておりました。『反省させると犯罪者になります』(新潮社新書)という本がありましたが、犯罪者になることを辞さない覚悟で反省しておりました。先週、1円にもならないのに1500字を費やして、HONZ初代編集長の土屋敦の新刊を大絶賛したのですが、メルマガ配信後に土屋敦 にtwitterで「メール配信後しばらくしてAmazonを確認すると、ランキングがぐぐっと下がっていました(笑)。栗下パワー恐るべし」とつぶやかれる始末。
確かに、絶賛しているのか貶しているのか少しばかり曖昧なところもあるのですが。紹介する本の実店舗での流通を鈍らせる「HONZの逆噴射男」ぶりをネット上でも遺憾なく発揮したわけでございまして、重ねて落ち込んでおりました。
本日も落ち込みから脱せずというよりも、二日酔いの重い頭を抱えながらボケーッとしていたら、共通の知人からメールが入りました。「土屋さん、『下山』するみたいです」。
先週号でお伝えしたように、飲み会の誘いにも滅多に応じず山梨県の自宅に籠城している土屋が下山。横井庄一さんのように恥ずかしながら我々の前に帰ってくるしかないはずと思っていましたが、自分の新刊の宣伝にはめちゃフットワークが軽いのでしょうか。
「今日からラジオに三日連続で出るみたいですよ」。もはや言葉が出ません。まさかの三日連続下山。3年連続で人類が月面着陸するくらいの衝撃です。というよりも、もはや僕らが嫌われているだけのような気がし始めましたが。
もちろん、ツチヤマニアの私としては、そのラジオってのを聴いてみたのですが、登場第一声が「めんどうくさい料理研究家の土屋敦です」。自己分析は完璧です。案内役で歌手のダイヤモンドユカイさんに「土屋さんがめんどうくさいわけではないんですよね」と振られ、苦笑する土屋敦。ラジオの前で「そこは頷けよ。たぶんそうだよ」と突っ込んでしまいました。
今日紹介していた料理は「おひたし」。8時間かけてつくる「おひたし」。新刊の中で紹介していたレシピです。ラジオでも土屋節は全開でした。「ほんの一手間かけるだけでうまくなる」と力説するも、藤井彩子アナウンサーに「ほんのでも、一手間でもないでしょ」と突っ込まれる土屋敦。ほうれん草を茹でる温度は50度がよいと説き、ユカイさんに「50度ってどうやって測るの」と聞かれ「お風呂より熱いかなってくらい」と答えるも、「お風呂は40度くらいじゃん」と正論で曖昧さを突かれる土屋敦。
本に書いてあるように確かに面倒なんですが改めて本人の話を聞いていると、不思議なことに楽しそうなんですよね。「料理は過程を楽しむ」、「スポーツみたいなもの」と言われるとその通りであり。次第に土屋敦の持論にうなずきはじめる二人。工程が長いため「おひたしを食べたいと思ったら翌日食べるイメージ」といわれたら、「はっ?」と思うはずですが、「まあ、そうかも」と最後の方は私もラジオの前で納得してしまいました。
恐ろしいことに、うまいとかまずいとか一切言及せずに、2週にわたりここまで書いてきましたが、「8時間おひたし」をラジオでは試食していました。最初は半信半疑だったユカイさんも「一ランクも二ランクも高いおひたし」と絶賛。リスナーからも作ってみたいの声殺到。藤井アナ「ツチヤイズムが浸透していきそう」。ユカイさん「浸透しちゃうよ。毎日食べたいよ」。日本中、「8時間おひたし」。圧巻です。まあ、毎日食べたくてもウルトラマラソン以上に調理に時間がかかるので、毎日は食べられないのが残念なところですが。
それにしても、理路整然とした喋りのせいか、久々にシラフで生声を聞いたせいか、何だかちょっとイメージが違いました。やはりオシャレ路線を進むのでしょうか。新刊の背表紙の著者近影もオシャレ七三でなんだか今までと違う雰囲気を醸し出しています。マライア・キャリーばりにカメラマンに注文をつけて仕上がった奇跡の一枚かもしれませんが、デキる男風です。本だけではわかりませんでしたが、面倒なだけでなく、実はおいしい。そんな土屋敦の『家飲みを極める』。興味ある方は是非。土屋敦は一時間ごとにランキングばかり気にしているので買ってみてください。今週もメルマガスタートです。
2015年1月、アメリカ国防省のとある職員が93歳で退任した。その男はなんと40年に渡り、ネットアセスメント室(ONA)の長として歴代の国防長官に仕え、アメリカの安全保障政策に大きな影響を与え続けたという。一部ではペンタゴンのヨーダと呼ば… more
鰐部 祥平 |
本書は、物理学者スティーヴン・ワインバーグがテキサス大学で行ってきた科学史の講義に基づいた著書の邦訳である。『科学の発見』というタイトルが示すように、個々の科学的事実の発見の歴史ではなく、科学の方法それ自身の発見に重点を置いていることが特徴… more
文藝春秋 |
「家なき子」のウイルス。生物の細胞という部屋に入って、細胞膜という「壁」に囲まれ、リボソームという細胞内でタンパク質を作る役割を持つ言わば3Dプリンターを自由自在に操り、自身のDNAをたくさんコピーする。部屋が自分のコピーでいっぱいになった… more
刀根 明日香 |
僕たちは、叙事詩をすっかり忘れてしまったのではないか。ギルガメシュ、イーリアス、シャー・ナーメなどに満ち溢れていたあの懐かしい英雄たちの雄叫びは消えて久しくなってしまった。ポーランド生まれのユダヤ人で、第二次世界大戦前のドイツで活躍した作家… more
出口 治明 |
科学の歴史を太古から現代までたどった本書では、科学の人間的側面こそが中心的なテーマとなっている。科学研究の時代的な流れを人類の誕生から量子論の発展まで追いかけることで、科学という営みがどのような考え方に基づいているのか、科学はどのようにして… more
河出書房新社 |
巷にはいろいろな方法を謳った一般書が出回っているが、これといった効果を実感できなかったので、この本を手に取ってくれた人もいるかもしれない。そういう人の他にも、短期間で数学や科学をものにしたい人、問題解決のコツと学習法の要点などを知りたい人の… more
河出書房新社 |
4月は「新入社員に贈る本」「新入社員が読んでおくべき本」といったテーマの本が非常に多く店頭に並ぶ時期です。ビジネスHow to本であったり、人間関係の本であったり、様々な本が新入社員向けにお薦めされていますが、実態はどうなのでしょう?今回は… more
古幡 瑞穂 |
本書は、推古から持統までのわが国の女帝たちと、新羅の善徳、真徳女帝、唐の武則天、都合9名の7世紀に輝いた女帝の鮮烈な生涯を掘り起こし、東アジア史を読み直そうとした意欲的な試みである。 more
出口 治明 |
カッコウ、である。見たことがあるような気もするが、記憶は定かでない。しかし、「♪静かな湖畔の森の陰からもう起きちゃいかが」と鳴くという童謡のおかげで、その名前はよく知られている。イメージはなんとなく爽やかだ。しかし、『托卵』という眉をひそめ… more
仲野 徹 |
東京、品川駅から電車で1時間半、終点の三崎口から歩いて20分。小網代は、都心からおよそ60キロの三浦半島にある自然の楽園だ。コンクリートで固められていく首都圏にありながら自然がまるごと残っており、しかも、誰でも歩ける身近な場所として大人気だ… more
足立 真穂 |
本書の内容は、単なる心臓にまつわる科学史に留まるものではない。この本には、ファバローロのように困難を乗り越え多くの命を救った医師の姿が、反対の声を振り切り地道な観察を続けた研究者の執念が、いきいきとしたストーリーとして描き出されているのだ。… more
村上 浩 |
本書は、中国の国家と巨大企業と中産階級、この三者がまるで三國志のようにせめぎあっていくを様を描き出した一冊である。著者のふるまいよしこさんは、中産階級に着眼を置き、シーソーゲームの趨勢をメディア模様から読み解いていく。その筆致は、多くの人が… more
内藤 順 |
2012年にウォールストリート・ジャーナルのコラム「アスク・アリエリー(アリエリー先生に聞いてみよう)」という場で、一般的な質問に対する回答を、質問者の許しを得て公開し始めた。君がその手にもっているのが、 そのコラムを加筆修正したも… more
早川書房 |
ゴールデンウィークが終わってしまいましたが、みなさまいかがお過ごしですか?夏休みまでだいぶあるけれど、近場で何か楽しいことをしたい、そんな方に朗報です。 more
仲尾 夏樹 |
さて、前半が終わったところで内藤編集長から「このままでいくと200分かかっちゃいますよ~」と冷静な指摘をもらい、少しスピードアップを図る。しかし、まだまだ伏兵はいっぱい隠れていたのだ。 more
東 えりか |
気が付けばもう5月。薫風がそよぎ春の陽射しがさんさんと降り注ぐ、とても気持ちのいい季節である。ゴールデンウィークも過ぎた頃、HONZ代表の成毛眞から「そろそろ朝会をやらない?」とメールが入った。 more
東 えりか |
HONZメンバーが何冊もの本から選び抜いた書籍の専用本棚を設置するd-laboコミュニケーションスペース。Webとリアルを連動させ、「これがしたい!」という想いを顕在化させる全く新しいコミュニケーションスペースです。
「夢のヒント」になるさまざまなジャンルのセミナーも開催しています。more
送信専用メールアドレスから配信されています。
このメールにご返信いただいても内容の確認・回答はできません。
お問い合わせ、ご不明な点は info@honz.jpまでご連絡ください。配信解除はこちらからお願いいたします。
ノンフィクションはこれを読め!http://honz.jp/ |