>> 正常に表示されない場合はこちらから

HONZの「今週はこれを読め!」

こんにちは。栗下直也です。暑い日が続きますね。最近、歩いているだけでゼエゼエと苦しいんですが、暑さのせいなのか、少し太ってしまったからなのか、ダブルできいていいるのか。判断がつかない日々を送っております。『救心』でも飲んだ方がいいんでしょうか。

さて、今日は我らのメルセデス新井の誕生日とのこと。おめでとうございます。おめでとうございます。おめでとうございます。めでたいね。私、心のどこかでメルセデスがめでたさのあまり、「今日は誕生日なんで自分で自分を四コマ漫画で祝いたいと思います」と言ってくれることを期待していたのですが。14時48分現在、そのような申し出はなく、書き始めました。完全なるムチャ振りですが。

というのも、13時過ぎに仲尾夏樹に「メルマガ大丈夫ですか」と指摘されるまで、完全にメルマガの存在を忘れておりまして。メルセデスに、おめでとうを三回言って分量を稼ぐ何とも安易なやり口で今週はしのぐことにしました。とにもかくにも、おめでとうございます。

さて、告知です。7月29日(日)に立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明さんとHONZ代表の成毛眞が大分市でトークイベント「よりよい読書のために」を行います。HONZメンバーも10人以上が現地に向かうはず。お近くの方、興味のある方は是非!

今週もメルマガスタートです。

最新記事

『20億人の未来銀行 ニッポンの起業家、電気のないアフリカの村で「電子マネー経済圏」を作る』

合田氏のゴールは初めから明確である。それは、「世の中から不条理をなくす」ことである。そして、そのために何とかしなくてはならないと考えているのが、エネルギーと食糧という「現実」、そして、それをどう分配するかというお金の「ものがたり」なのである… more


 堀内 勉

『全告白 後妻業の女』67歳で婚活、狙いは寂しい高齢者

事件は、2013年12月に死亡した京都の筧勇夫さん(75歳)から、青酸化合物が検出されたことから全てが始まる。警察が妻の千佐子の周辺を探ると、1994年に夫を病気で亡くして以降、結婚相手や交際した高齢男性が相次いで死んでいることがわかる。な… more


 栗下 直也

武士は戦さでポニーを駆る 『武士の日本史』

日本史学界の最新の武士像は、ステレオタイプの報道や安直な時代劇で刷り込まれた「武の国プロパガンダ」のメッキをバリバリとはがす。その爽快感たるや凄まじい。それを伝えるために、オビには「常識vs史実」と書かれている。ただ勘違いして欲しくないのは… more


 吉村 博光

『蜂と蟻に刺されてみた 「痛さ」からわかった毒針昆虫のヒミツ』

ハチやアリの毒針は、そのライフスタイルを映し出す鏡らしい。ひとくちにハチ・アリ類と言っても、じつに多彩で、みな独特の生き方をしている。しかし、その毒針の機能は、見事なくらいその生存戦略にぴったり合っているのだ。毒針の痛さとライフスタイルの、… more


 白揚社

『世界のなかで自分の役割を見つけること』最高のアートを描くための仕事の流儀

本書では著者の思春期の悩みや人との関わり、見えない世界の話、世界のアートシーンについて語られている。これまで著者の経験を通じ、読んだ人がそれぞれの「これから 」を見つけてもらうための本である。 more


 新井 文月

『「在宅ホスピス」という仕組み』 “よりよく死ぬ”ための参考書

著者の山崎章郎は1990年『病院で死ぬということ』(主婦の友社。文庫版は文春文庫)を上梓し大ベストセラーになった医師である。多くの人はこの本で初めて「ホスピス」という存在を知ったのではないだろうか。今では当たり前の存在となった終末期を過ごす… more


 東 えりか

『未解決事件 グリコ・森永事件 捜査員300人の証言』

21面相は社会の海に潜ったままだ。法的な時効は過ぎても、社会的には時効はない。悪のパフォーマンス。劇場型犯罪は後を絶たない。グリコ・森永事件は元凶である。事件は多くの課題を残した。それらは警察だけでなく、企業や報道、そして市民一人ひとりが負… more


 新潮文庫

『消された信仰「最後のかくれキリシタン」-長崎・生月島の人々』世界遺産から黙殺された人々

一時の熱狂的なブームは去ったとはいえ、世界遺産への登録実現は、観光客を呼びたい地方自治体にとっては悲願だろう。今回も2015年の申請では登録に至らず、資料の内容を修正した上で再挑戦し、登録へとこぎつけた。 実はこの再挑戦の過程で、不可… more


 首藤 淳哉

『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』

まずタイトルが気に入らない。「無謀にも」と逃げの姿勢を取っている。またどうせいい加減なことが書いてあるんだろうと本を開いた。あれ? 読みやすい。しかも、読み始めてすぐに「恐竜学に対する挑戦状ではなく、ラブレター」と記されているではないか。そ… more


 新潮文庫

今週の「読むカモ!」今週のレビュー予定です(変更されることもあります)


『げつないいきもの図鑑 恐ろしくもおもしろい寄生生物60』 編集者の自腹ワンコイン広告

えげつないいきもの図鑑 恐ろしくもおもしろい寄生生物60
作者:大谷智通
出版社:ナツメ社
発売日:2018-07-12

「うわっ、えげつねぇ…」 寄生生物のえげつない生き様

・内臓を食べながら成長し、内部から首を切り落とす
・子どもを誘拐し、奴隷として育てる
・泳げない生物の行動を操り、川に飛び込ませる

身の毛もよだつ所業の数々――。
「おそろしい……」「許せない!」
そう思われても仕方ない書き方をしてしまいましたが、これらはすべて実在する「寄生生物」の生き方なのです。

寄生生物は、決して怖いだけではありません。他の生物からおこぼれをもらって生きるもの。寄生した生物の体内で、その生物の何倍もの大きさに成長するもの。メスに寄生して、そのままメスの体の一部になってしまうオス。などなど、ずうずうしかったり、不思議だったり、情けなかったり、さまざまです。

こんな感覚をなんと言おう。
そうだ、「えげつない」だ!

ということで、本書では「えげつなく操る」「えげつなく食いつく」「えげつなくいすわる」「えげつなくあばれる」の4種に寄生生物を分類。彼らの生き様を、あえてかわいく、やさしく紹介しています。

「グロテスク」では伝えきれない、寄生生物の生態のおもしろさ

本書は、おそらく日本初の、子どもも楽しめる「寄生生物の図鑑」です。写真は一切使っておらず、一部の寄生生物の魅力でもある「グロテスクさ」をあえて押し出しませんでした。

それは、「グロい」「キモい」とすぐに目をそらすのではなく、寄生生物の生態のおもしろさに目を向けてほしかったからです。

特徴を捉えているのに、どこかかわいいイラストは必見

そもそも「寄生」とは、他の生物から利益を得ておきながら、その生物に害を与えるという、なんとも理不尽な生き方のことを指します。ただ「理不尽」という価値観は、人間の判断基準にすぎません。著者の大谷氏が本書の中で語っていますが、「寄生」は寄生生物たちが数億年もの時間をかけて獲得した、高度な生存戦略なのです。

例えばロイコクロリジウムという寄生生物は、鳥とカタツムリを行き来して増殖する寄生生物です。鳥からカタツムリに移動するために、鳥の体内で卵を産み、フンと一緒に排出されます。そのフンを食べたカタツムリに寄生する。これは、まあ想像がつきます。

反対に、カタツムリから鳥に移送する手段は想像を絶します。体内で成長したロイコクロリジウムは、カタツムリの触覚に移動。触覚を緑色のイモムシのように変形させてしまいます。さらにはカタツムリの行動を操り、鳥の目につきやすいところに移動させるのです。カタツムリが食べられることで、再び鳥の体内に戻るのです。

ここまで知ると、「グロい」「キモい」を通り越し、感心してしまいませんか?こんな風に、ビジュアルのグロテスクさから入ると見落としがちな、寄生生物の生態の魅力を存分に伝えられるよう、イラストと文章には気を配っています。

寄生生物の魅力を伝えきる文章とイラストに注目!

著者は、知る人ぞ知る名著『寄生蟲図鑑』(飛鳥新社。増補版は講談社)の大谷智通氏。東京大学で寄生生物を研究した経歴を持つ同氏の文章は、小学生向けにやさしく書かれていながらも、寄生という生き方の奥深さを的確に伝えてくれます。またイラストを手掛けたひらのあすみ氏は「特徴をきちんと捉えながら、ある程度ゆるくしてください」という無茶ぶりに、果敢にトライし、そして実現させてくださいました。ときにかわいく、ときに恐ろしい、その独特のイラストも必見です!

「ざんねん」「せつない」「泣ける」など、人間の視点から見て共感できる生き物を集めた児童書が大ヒットしている昨今ですが、本書はその逆。「容易には共感できない」ものを集めています。でも、容易に共感できないものには、わからないこその奥深さと、あやしい魅力が潜んでいます。この夏は「グロテスク」の先にある、寄生生物の「えげつなさ」「奥深さ」に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?


ナツメ出版企画 編集部 森田直

送信専用メールアドレスから配信されています。
このメールにご返信いただいても内容の確認・回答はできません。
お問い合わせ、ご不明な点は info@honz.jpまでご連絡ください。配信解除はこちらからお願いいたします。

ノンフィクションはこれを読め!http://honz.jp/
Copyright © HONZ All Rights Reserved.