『ルポ 川崎』リバーズエッジから見る日本の未来

2018年2月21日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ルポ 川崎(かわさき)【通常版】

作者:磯部 涼
出版社:サイゾー
発売日:2017-12-15
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

もしこの国の未来を知りたければ、とっておきの方法がある。川崎を訪れてみればいい。それだけ?そう、それだけ。ただしちょっとした条件付きだ。

いちどだけでなく、なんども通ってみること。そこで暮らす人々と言葉を交わし、できたら友だちになること。

そうすればこの街はかならずあなたに未来の姿を見せてくれるはずだ。

川崎市は人口約150万。東京都と横浜市に挟まれた位置にあり、北西から南東へと細長く連なる7つの区(麻生区/多摩区/宮前区/高津区/中原区/幸区/川崎区)からなる。川崎は北と南に分けて語られることが多い。北部と南部とではカラーがまったく異なるからだ。

ノンフィクションの文脈でいえば、かつて川崎の北部が日本中の注目を集めたことがあった。1980年11月29日、高津区の新興住宅地で、当時20歳だった浪人生が、両親を金属バットで撲殺したのだ。

写真家の藤原新也は、『東京漂流』(朝日文芸文庫)の中で、もし「80年代の日本を一発ワンショットで撮れ」と言われたら迷わずこの時の犯行に使われた金属バットを撮ると述べている。藤原が撮影した事件現場の家屋は、まるで不動産の広告写真のような明るさを帯びている。藤原はニュータウン特有の明るさの向こうに、虚ろな家族の姿を見て取ったのだ。

2015年、ふたたび川崎が注目を浴びた。ただしこんどは川崎の南部である。2月20日の早朝、川崎市川崎区の多摩川の河川敷で、無数の痣や切り傷がある少年の全裸遺体が発見されたのだ。

メディアは沸騰した。被害者が中学1年生であったことや困窮した家庭環境であったこと、主犯格の少年の人物像などが、連日凄まじいボリュームで報道された。

中には、少年たちが利用していたLINEがあたかも犯罪の温床であるかのように報じるものや、殺害方法から少年グループを「イスラム国」になぞらえ「川崎国」と称するものなどいささかピント外れな報道も目についた。メディアは好き勝手に事件を弄んだあげく、あっという間に飽きて立ち去っていった。

音楽ライターの磯部涼もこの事件をきっかけに取材をはじめたひとりだ。だがその取材は過熱報道が収束した後も終わることがなく、いつしか川崎という街の奥深くへと入り込んでいった。その成果をまとめたのが『ルポ川崎』だ。本書は川崎という街の核心部分にまで手を伸ばし、そこからこの国の未来の姿をつかみ出すことに成功している。

川崎からみえるこの国の未来とは何か。それは「分断」がむき出しとなった社会である。

川崎の中でも、もっとも光と影のコントラストが際立ってみえるのは、地元の若者たちが「サウスサイド」と呼ぶ川崎駅の南から臨海部にかけてのエリアかもしれない。この街を歩いていると、そこかしこで分断された光景を目にすることができる。本書で著者が切り取ってみせる象徴的な光景は、たとえばこんな具合だ。

ドヤ街で発生した火災現場跡にたたずんでいると、背後の公園からひどく酩酊した中学生くらいの男子が千鳥足で出てきて倒れこんだ。そこにはすでに二人の男子が寝ており、いずれも焦点の定まらない目で宙を見つめている。目をあげると公園では若い夫婦が子どもをジャングルジムで遊ばせていて、そのかたわらでストロングゼロ片手に動物の遊具に乗って、ゆらゆら揺られている老人がいる。それらを見下ろすように警察の建物がそびえている――。

凄まじく濃い光景だ。だがこの濃さは、ここではけっして珍しいものではない。いや正確には「場所によっては」と言うべきか。ドヤ街から川崎駅を挟んで北側にあるラゾーナ川崎に足を向ければ、とても同じ街とは思えない眩しい空間が広がっているからだ。ショッピングモールのような隅々までが光に照らされた空間がある一方で、この街には、すべてが黒く塗りこめられてしまったような場所もある。風景のコントラストが極めてくっきりとしているのだ。

藤原新也が描いた川崎北部が80年代のリアルを象徴する場所であるのなら、現代のリアルは、「川崎サウスサイド」にあると言っていい。

たとえばこの地には、かつて朝鮮半島から労働者としてやって来た人々がつくったコミュニティがあり、近年は東南アジアや南米から移り住む人々も増えている。未来の日本を先取りするかのように、この街ではすでに移民社会が誕生しているのだ。

そのために近年、川崎はヘイトデモの標的になっている。初めてヘイトデモに遭遇した少年の証言が本書で取り上げられているが、それまでルーツのことでからかわれたりしたことのなかった少年は、ある日、生まれ育った街に自分たちへの憎悪をむき出しにした集団がやって来たことに大きな恐怖をおぼえている。

だがこの街にはそうした状況を変えようとする人々もいる。彼らに共通しているのは、地元のネガティブな状況をなんとか変えようと奮闘していることだ。その象徴的な存在が、BAD HOPである。

川崎区で1995年に生まれたメンバーを中心に構成されるBAD HOPは、音楽業界でもいまもっとも注目されているグループだ。ギャングが熾烈な抗争を繰る広げるシカゴ南部で生まれたDrill(ドリル)と呼ばれるジャンルに影響を受けた彼らの音楽は、煽り立てるようなトラックにエモーショナルなラップが乗るのが特徴である。

これまでひどい環境から抜け出すには「ヤクザになるか、職人になるか、捕まるかしかなかった」不良たちに、BAD HOPは新たなロールモデルを提示した。そればかりか地元への誇りも与えたのである。いま川崎は、彼らの後に続こうとする子どもたちによってヒップホップの聖地になっている。彼らは自分たちが置かれた環境を、ラップを通じて見つめ直している。

ヘイトデモも地元への誇りを目覚めさせた。この街で生まれ育った者たちが、それぞれのやり方で地元の矛盾と向き合い始めている。

その変化は早くも政治の場に反映されている。彼らは地元議員へのロビイングなどを重ね、昨年11月にヘイトデモの事前規制のための新たなガイドラインが策定され、この3月から実施されることになった。まだ抜本的な解決は遠いが、これは大きな一歩だ。

川崎はもともと日本の近代化を一身に担ってきた街である。京浜工業地帯の要として戦前は軍需産業を支え、大戦後は経済成長に貢献してきた。その一方で急速な近代化の代償である公害問題にも苦しめられ、長い裁判闘争も行われてきた。いわば日本の近代化の矛盾を先取りしてきた土地だ。その川崎でいま、日本の未来を先取りするかのような現象が起きていることに、私たちはもっと注意を払うべきだろう。

本書の取材のために著者は毎回、自宅から多摩川を渡って対岸の川崎へと赴いていたという。やがて行きつけの店ができ、そこで知り合った友人たちの紹介で次々と取材の輪がつながっていった。そして川崎が馴染みの街になるにつれて、そこで起きている問題が、自分たちの生活と地続きになっていることに気付く。そしてこう呟くのだ。「そもそも、こちらとあちらを隔てる”川”なんてものは存在しなかったのだ」。

最後に一言だけ言わせてほしい。ただし地元の若者風に。

時代の最先端を知りたければ、リバーズエッジ(川崎)へ行け!
そこから俺たちの未来が見えるぜ!

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!