
新潮文庫
-
『親鸞「四つの謎」を解く』
2017年04月30日親鸞には法然や日蓮と違い、宗派の開祖としての自伝的な書物は少ない。また90歳にも及ぶ長き生涯において、足跡に不明瞭なことも多々ある。それゆえに今日でも文人や知識者たちの研究の対象になっている。謎が多いのだ。そのことを改めて解きほごそうとした……more
-
『チャップリン自伝 若き日々』
2017年04月02日じつは、今年はチャップリンの没後40周年にあたる。この機会に、チャップリンの作品の楽しさ、すばらしさ、奥深さに触れてみてはいかがだろうか。そして、そうした作品を生み出したチャップリンの人となりを、本人自ら綴った本書で垣間見ていただけたら幸い……more
-
『発掘狂騒史 「岩宿」から「神の手」まで』
2017年02月01日この書は事実を書き起こしたただの事件物ノンフィクションではない。日本考古学界の流れとあの事件への流れを第二次大戦による国民の貧困を挟んで描く大河歴史書であり、一方で人間が自らでは御しきれない運命の悲喜劇を描き、生そのものを私たちに提示する。……more
-
『三省堂国語辞典のひみつ 辞書を編む現場から』三省堂国語辞典の行間
2017年01月29日言葉の「正しさ」なるものを求めて、国語辞典をひく人は大勢います。むしろ、学校教育で「正解」と「不正解」を教えられてきた人にとっては、「言葉は生きているから、正解は時代によってかわる」とか言われても混乱しますよね。そうした需要にこたえて、思考……more
-
『浅草博徒一代 アウトローが見た日本の闇 』この一冊がボブ・ディランの魂を揺さぶった(のかもしれない)
2016年12月10日ボブ・ディランのノーベル文学賞受賞とともに、ある一冊の文庫が突如脚光を浴びた。浅草一帯に勢力を張った伝説の博徒、伊地知 栄治の生涯を描いた『浅草博徒一代』である。授賞式を間近にひかえた11月、本書はついに緊急復刊。まるで予言めいた一文も記さ……more
-
『身体巡礼』解剖的なひとのまなざし
2016年12月03日まさに養老節としか言いようがない。長年の経験、特異な感性、人柄、文才といったものの融合である。真似できそうでできない。そのことを私自身が思い知っている。私はかれこれ20年以上も養老先生の著作のファンで、なんとかして語り口を盗めないかと試し続……more
-
『日本の聖域 ザ・タブー 』
2016年11月03日2016年の夏は、ネタ涸れを感じさせない夏だった。まずは、舛添前東京都知事の政治資金をめぐる問題で、ザル法と言われる政治資金規正法の網をくぐり抜けた舛添氏が、「違法性はないが不適切」という、世論の網に絡めとられて、辞任に追い込まれた。その後……more
-
『廓のおんな 金沢 名妓一代記』
2016年11月02日著者の井上雪さんは、地元・金沢を精緻に描くことで知られた作家だった。本書は金沢の「廓」という装置の中で精一杯がんばって生きた、1892(明治25)年生まれの山口きぬさんの生涯を描いたノンフィクションだ。 廓の脇を流れる浅野川の緩やかな流……more
-
『組長の娘 ヤクザの家に生まれて』リアルな昭和ヤクザの「証言者」
2016年11月01日あの人は、ヤクザの組長の娘だ――そう言われた場合、読者の皆さんは、どのようなイメージを持たれるだろうか。ヤクザといっても、地域性も組の規模もシノギもさまざまであり、子分が何千人でも、あるいは数人でも、「組長」は「組長」である。だから、その「……more
-
『本当はひどかった昔の日本 古典文学で知るしたたかな日本人 』
2016年08月31日ざっくばらんなひかりナビという雑談の名手の大塚さんは、昔の日本はひどかった、ということを強調したいのではないような気もする。こんなひどいことまで平気で呑み込んで書いている古典のすごさを伝えたいのではないかと思えるのだ。この本を読んでいくうち……more
-
『ケインズかハイエクか 資本主義を動かした世紀の対決 』
2016年08月04日吹いてくる風になびく論者は日本にも多数存在するが、ケインズとハイエクの両者だけは、裏切られようと定点のように立ち位置を変えなかった。それは彼らの経済思想がデータや理屈をいじくる「賢い」だけの学者のとは異なり、人生の深い確信に根ざすものだった……more
-
『それでも、日本人は「戦争」を選んだ 』
2016年06月30日加藤陽子さんの『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』は、2010年度の第九回小林秀雄賞の受賞作です。その時に選考委員だった私は、半ば強引にこの作品を推しました。それをしたのは、もちろん、多くの人にこの本を読んでもらいたいと思ったからですが、……more
-
『ジュエリーの世界史』宝石商という商売
2016年06月28日企業として見た宝石商の特色は、大企業が存在しないことにある。アメリカにはさすがに、年商が1000億円を超える企業が二つほどあるが、これとても、数百億円単位の小売部門の連合にすぎない。市場そのものが小さいのなら別段不思議はないが、アメリカ市場……more
-
『ブータン、これでいいのだ』
2016年05月29日今回文庫になるということで、久しぶりに『ブータン、これでいいのだ』を読み直しました。本が出たばかりのころは、なんだか恥ずかしく、なかなかあらためて自分の書いた本を読み直すことができなかったのですが、もう最初に原稿を書いてから5年近く経つので……more