『脳はいかに治癒をもたらすか 神経可塑性研究の最前線』驚きの治療法と回復事例

2016年7月5日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

HONZが送り出す、期待の新メンバー登場! 澤畑 塁は某大学出版会に勤める、爽やかな営業マンである。HONZメンバーの誰よりもHONZらしい選書と、驚きのスピードでレビューを量産していくことだろう。今後の彼の活躍にどうぞご期待ください!(HONZ編集部) 

脳はいかに治癒をもたらすか 神経可塑性研究の最前線

作者:ノーマン ドイジ 翻訳:高橋 洋
出版社:紀伊國屋書店
発売日:2016-06-30
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

人間の脳は宇宙のなかで最も複雑かつ精巧であるとよく言われる。そして、それほど複雑かつ精巧であるゆえ、一見小さな損傷が大きな障害をもたらすことがある。だがそれと同時に、わたしたちの脳は驚くべき「神経可塑性(neuroplasticity)」を有してもいる。

ここでいう「可塑性」とは、(プラスチックが熱を加えられたときに形を変えていくように)「自己の活動や心的経験に応じて、脳が自らの構造や機能を変える性質のこと」である。では、人間の脳にはどれほどの可塑性が備わっているのか。また、その可塑性を利用して、脳の機能回復を促すことは可能だろうか。

本書は、神経可塑性を利用して実際に脳の機能回復を成し遂げた驚くべき事例を紹介している。それらが「驚くべき」と言われるのには、いくつか理由がある。まずひとつは、それらの治療法が目新しいものであること。もうひとつは、一般に治療のむずかしい疾病や障害に対して、それらが現に効果を発揮していること。さらにもうひとつは、それらが「非侵襲的」かつ「自然」な治療法であることだ。すなわち、切開などで皮膚や身体組織を傷つけたりはせずに、むしろ脳に本来備わっている治癒の力を引き出す、というのがそれら治療法のポイントである。しかし、そんなことがいったいどうして可能だというのだろう。

ここで、神経科学の文献に少しでも明るい人であれば、V・S・ラマチャンドランによる幻肢の治療を思い出すかもしれない。そして、じつは本書でも、それと多少とも似た(しかしもちろん異なる)治療例が第1章で紹介されている。そこで紹介されているのは、慢性疼痛の治療である。

耐えがたい痛みに苦しめられ続け、日常生活を満足に送れない人たちがいる。そうした患者にとってとくに辛いのは、そもそもの痛みの原因(身体の損傷など)が取り除かれたにもかかわらず、その後も激しい痛みがいっこうに治まらない点だ。自らが医師であるマイケル・モスコヴィッツも、ある事故をきっかけにして、首に慢性的な痛みが生じてしまった。さまざまな治療を受けてはみたものの、その痛みは結局10年以上もつきまとい、しかも時間の経過とともにひどくなるばかり。さて、どうしたものだろうか。

そこでモスコヴィッツが行ったのは、神経科学の文献を読み漁り、慢性疼痛を解消する方法を自ら考えることであった。そして、その結果たどりついたのが、神経可塑性を利用するというアイデアである。

そもそも慢性疼痛はどのようにして生じるのだろう。ここで、「痛みのワインドアップ現象」という考えが参考になる。すなわち、たとえば身体の何らかの損傷により、激しい痛みが一定期間続くと、痛みと関連する脳のニューロンの結合が強化され、痛みの信号がいとも簡単に、しかも過剰なまでに検出されるようになってしまう、というのである。これはまさに「ニューロンの結合は変わりやすい」という事実によるものであり、その意味で、慢性疼痛は「可塑性の狂乱」だとも言える。

しかしそうだとしたら、そのようにして強化されたニューロンの結合を、これまた神経可塑性を利用して、穏やかなものにしてやることはできないだろうか。ふたつのニューロンが同時に発火を繰り返していると、それらの結合は強化される。反対に、それらのニューロンが繰り返し別々に発火していれば、両者の結びつきは弱くなる。つまり、脳の神経回路は「使わなければ失われる」のである。ならば、脳のなかに競合的な結合を新たに生み出してやることによって、慢性疼痛に関わる神経回路を弱めることもできるのではないかーーとそうモスコヴィッツは考えたのである。

そして実際にモスコヴィッツが試みたのは、痛みが生じるまさにそのときに、特定の視覚化の作業を行うこと(具体的には、自身が描いた脳マップを思い浮かべること)であった。とりたてて「視覚化」であることにはそれなりの理由がある。というのも、視覚にはたくさんの脳領域が関与していて、とくにそのうちのいくつかの部位(後帯状皮質、後部頭頂葉)は痛みの処理とも関係しているからである。要するに、「視覚活動によって痛みを圧倒する」、「痛みに脳領域の使用権を明け渡さない」というのがここでの目論見であり、そしてその目論見は見事に成功する。痛みを感じたときに視覚化を実行するというその方法を徹底した結果、モスコヴィッツの慢性疼痛はなんと短期間で消失したのである。またそれのみならず、彼のもとを訪れる患者たちの多くも、同様の方法で実際に慢性疼痛を治癒させているという。

というのが、本書第1章で紹介されている「視覚化を用いた慢性疼痛の治療」の事例である。「そんな治療法があるのか」と驚かれる人も多いと思うが、驚くべき事例はそれだけにとどまらない。「歩くことでパーキンソン病の症状を抑え込む」という事例(第2章)から、「舌を刺激する装置(PoNS)で多発性硬化症を治療する」(第7章)、「特殊な聴覚トレーニングにより識字障害や自閉症を克服する」(第8章)といった事例まで、本書のエピソードにはまさに驚きが尽きない。それらの事例については、ぜひ驚きをもって本書自身に当たってほしいと思う。

ところで、おそらく本書の内容に対しては、驚嘆の念ばかりでなく、「そんな方法で本当に治るのか?」という疑念も寄せられることだろう。そうした疑念に応えるように、著者は随所で、それぞれの治療法の有効性を支持するような神経科学的知見に言及している。そのために本書は、けっしてただのエピソード集ではない、濃密かつ重厚なサイエンス書に仕上がっている。ただ、ないものねだりをひとつするならば、そういう内容の本であるからこそ、治療前後の変化を見てとれるような脳画像などを掲載してほしかったと思う。脳画像を含めた図版が極端に少なかった点が、本書を読んでいて少し残念に感じたところだ。

いずれにしても、刺激とフロンティア精神に満ちた好著であると思う。けっして医学のメインストリームではないそれぞれの治療法が、今後さらにどのような成果を残し、どう受け入れられていくのか。その近未来をぜひとも知りたいと思った。

脳のなかの幽霊 (角川文庫)

作者:V・S・ラマチャンドラン 翻訳:山下 篤子
出版社:角川書店(角川グループパブリッシング)
発売日:2011-03-25
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

もはや神経科学の古典とも言えるラマチャンドランの本。神経可塑性という視点から、幻肢(phantom limb)とその治療について説明している。そのほかのトピックもきわめてエキサイティング。

脳はすごい -ある人工知能研究者の脳損傷体験記-

作者:クラーク・エリオット 翻訳:高橋洋
出版社:青土社
発売日:2015-09-25
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

同じ訳者が訳を手がけた神経可塑性の本。外傷性脳損傷を負ったAI研究者が回復するまでのストーリー。仲野徹によるレビューはこちら。 

10代の脳 反抗期と思春期の子どもにどう対処するか

作者:フランシス ジェンセン 翻訳:野中 香方子
出版社:文藝春秋
発売日:2015-12-10
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

神経可塑性とも関連づけながら、ティーンエイジャーの脳の特徴について論じている。意外にも手堅い議論に好感。

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!