『若い読者のための第三のチンパンジー 人間という動物の進化と未来』解説 by 長谷川 眞理子

2015年12月17日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
若い読者のための第三のチンパンジー: 人間という動物の進化と未来

作者:ジャレド ダイアモンド 翻訳:秋山 勝
出版社:草思社
発売日:2015-12-12
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

本書の著者のジャレド・ダイアモンドは、この本のもとになる書物を1991年に出版しました。私と夫は、それを読んで大変おもしろいと思いましたので、その翻訳を1993年に日本で出版しました。それは、『人間はどこまでチンパンジーか?』(新曜社刊)という題名で出版されました。本書は、それ以後の研究成果を取り入れて、内容を少しアップデートするとともに、読者をとくに若い人たちに絞って書き換えたものです。今回も、とてもおもしろく、楽しく、考えさせられながら読みました。

左から、テナガザル、ヒト、チンパンジー、ゴリラ、オラウータンの骨格

人間はどんな動物か?  

この本のテーマは、人間とはどんな動物か、ということです。人間は動物だけれども、ほかのいろいろな動物とは違って特別に偉いのだという考えは、かなり多くの人々が持っているようです。なぜなら、コンピュータやロケットなどを発明し、大きな都市に住み、言語を駆使して哲学的なことを考え、宗教を持ち、芸術を楽しむような生物はほかにいない(ように見える)からです。その一方で、人間が自分たちを特別な存在だと思うのは、人間の自己中心的な思考のせいであって、ミミズだろうがイチョウだろうが、どんな生物もそれぞれに特別なのだ、という考えもあります。

ミミズもイチョウもキリギリスも、確かにそれぞれ特別な存在です。生物はどれも、それぞれに素晴らしい特徴を持っているのです。だから、人間という動物も、種に固有の特別な性質を持っているのは当然なのですが、さて、その特別さは、たとえばミミズの特別さとは質が異なるような特別さなのでしょうか? 確かに、先に述べたように私たちは文明を築き、科学技術を発展させ、さまざまな高度な道具を駆使し、地球の生態環境を大いに改変しています。たった一種の生物が、地球生態系に対してこれほど大きな影響を及ぼすというのは、ほかに例がありません。  

では、それは、人間が他の生物よりも「偉い」ということなのでしょうか? そうとは限らないでしょう。私は、人間は特別な性質を備えた生物であり、その特別さは、他の生物の特別さとは少し異なるとは思いますが、それをもって人間が「偉い」と考えるのは、人間の自己中心的な思考のせいであろうと思います。ジャレド・ダイアモンドもそう考えており、人間のその特別さについて、科学的に検討してみようと考えました。その成果が本書です。

「人間とは何か?」という問いは、古くから哲学の中心テーマでした。ソクラテスもアリストテレスも、インドの仏陀も、中国の孔子も、近世ヨーロッパのヘーゲルもマルクスも、みんな、人間とは何かについて考えていました。しかし、人間という生物を動物の一員として自然科学的に探究し、その成果に基づいて考えようとするのは、伝統的な哲学ではありません。そのような科学は、自然人類学です。自然人類学は、ヒトという動物の進化の道筋をたどり、ヒトが動物として持っている特徴について、遺伝、形態、生態、行動などの側面から研究しています。では、この自然人類学が、人間とは何かを考えてきた哲学に対して何か大きな影響を与えたかというと、残念ながら、どうもそのように思えません。

また、ヒトの性質について研究する学問は、哲学と自然人類学だけではありません。心理学は、19世紀後半以降、ヒトの心の働きについてさまざまなアプローチで研究してきました。社会学は、個人としてのヒトではなく、ヒトの集団がどのような性質を持つのか、どのように動くのかについて研究してきました。文化人類学は、自然人類学とは異なり、ヒトの生物学的特徴ではなくて、ヒトが持っているさまざまな文化の様相について研究を重ねています。

本書でも取り上げられているように、ヒトは言語を持つということが、ヒトの重要な特徴の一つです。この言語については、言語学という学問があり、世界各国の言語の特徴やその共通性について分析してきました。また、ヒトが言語をどのようにして習得するか、言語とヒトの心はどのように結びついているか、という問題については、おもに心理学の一分野として研究されてきました。

さらに、経済学は、ヒトが行う経済活動についての研究を行う学問分野ですが、そもそもなぜヒトは「得をしたい、損をしたくない」と思うのかということも含め、現在では、心理学とも密接に結びついています。そして、これらのヒトが行うこと、考えること、思うことはみな、ヒトの脳の働きであるので、これらのすべてが脳科学、脳神経科学、認知科学という学問分野と関連しています。

つまり、人間とは何か、という問題に取り組もうとすれば、これほどのさまざまな個別の学問分野に踏み込み、それらの成果を統合せねばならないということです。でも、今、なかなかそのように大きな取り組みをしようとする学者はいません。みんな、自分たちの小さな専門分野の中にとらわれているからです。その昔、哲学は、確かにそのような学問的広がりを持った探究でした。だからこそ、長年にわたって、人間とは何かという探究は、哲学の主たるテーマだったのです。現代では、人間のいろいろな側面に関する研究が、それぞれに大変に深く専門化されてしまっているので、本当の人間の哲学をやろうと思えば、これほど多岐にわたる学問分野に踏み込まねば、できなくなってしまっていると言えるでしょう。

でも、だからと言って、人間とは何かを探究することが、ソクラテスの時代よりも格段に難しくなってしまった、ということはないと思います(一見するとそう思えるけれども)。古代ギリシャのソクラテスでも、現代の私たちでも、からだと脳の基本的構造に変わりはありません。つまり、今の私たちも、紀元前4世紀のソクラテスも、ハードの面では同じ脳を使って考えているのです。

それに対して現代では、この2000年の学問の発展の成果として参照するべき情報が、ソクラテスの時代に比べて格段に増えました。でも、いろいろな研究が進んだ結果、もう解決してしまったこともありますし、その方向で考える必要はないことがわかったということもあります。そして今ではコンピュータやインターネットがありますから、ソクラテスの時代よりも格段に多くの情報を格段に速く処理することができるはずでしょう。何も、それぞれの学問領域の細部にわたって知る必要はないのです。ソクラテスと同じ構造の頭を使って、ことの真髄だけを掘り出してつなげていけばよいはずです。確かにそれは難しいことではありますが。

Page 1 of 3 1 2 3
決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!