『つながらない生活』ネット週休2日制のススメ

2012年4月4日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
つながらない生活 ― 「ネット世間」との距離のとり方

作者:ウィリアム・パワーズ
出版社:プレジデント社
発売日:2012-01-27
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂

検索エンジンを普及させ、Webの世界を便利に快適にし、よりつながる生活を提供してきたグーグル、その会長のエリック・シュミットはかく語りき。

コンピュータの電源を切りましょう。携帯電話の電源も切って、周囲に溢れる人間らしさを発見したいものです。孫が初めて歩けるようになったときに手を引いてやることは、これ以上ないほどの至福です

続いてこちらにも目を通してほしい、サイバーエージェント社長の藤田氏のブログより携帯中毒だった堀江氏(ホリエモン)入所前の一言。

携帯を手放せるのは、正直うれしい

情報化社会の曲がり角、通信スピードの向上とエリアの拡大を要求し続けてきたユーザーは便利さを謳歌しながらも、不都合なつながりを防げずにいる。夜23時にかかってくるクライアントからの電話。外回り中の喫茶店でのつかの間の休息は一本の上司からの電話で玉砕される。気になるfacebookのコメントと友人の誕生日。重要そうな情報は増えるばかり、その玉石混交から情報を選り分けても、重要そうな情報の数は減りそうにない。共に日本と米国のドットコムバブルを乗り切り、人々を魅了するWebサービスやアクティビティを展開してきた二人の発言は計り知れないが、推測するに、つながり過ぎで損してない?ということだろうか。

ビジネスの場面で、デジタルネイティブは「(Webに)つながらないと仕事にならない」と反射的に思考するぐらい中毒になっている。つながらなくても、仕事はできるのに、つながっている環境が当然だった世代はつながらないと不安になる。そうして、オフィス中に無線LAN網が張り巡らされた環境下で会議室でもデスクでもスクリーンを覗き込み続ける。オフィスで働くサラリーマンだけじゃない。ノマドの神器も電源,Wifiとラップトップ、スマートフォン、タブレットなどのWebをのぞくためのスクリーンであり、手放せない。つながり過ぎで生産性の低下が問題になっているのは言うまでもない。

Webサービスの制作側もサイトの滞在時間やクリック率の数字を追いかけ、スクリーンを覗き込むユーザーの興味を引くために、人間が培ったあらゆる叡智をつぎ込んでくる。ブログでもSNSでもみんながみんな、多くの人にメッセージを届けようと気になるコンテンツを提供してくる。そんな欲望が渦まくスクリーンの前では、何もせぬままあっという間に時間が過ぎ、SNS疲れに象徴されるように人とつながろうとするあまり、逆に疲れたり、ますます孤独感を強めてしまう。つながり過ぎの生活はいつの間にか、そのつながりの見返りとして、大切なものを奪っている。

そういったつながり過ぎに関した悩み苦しみは、時代の大きな変化に直面した過去の偉人も同様であった。プラトン、セネカ、グーテンベルク、ハムレット、フランクリン、ソロー、マクルーハンと豪華7賢人がつながり過ぎにどう知恵を発揮したか、せっかくなので、少し紹介したい。

ここ4ヶ月で、HONZに登場4回目のグーテンベルグ。印刷機を発明し、本の効率的な大量生産で成功した実業家で、紹介しておいていきなりではあるが、本書で登場する他賢人とは異色な存在だ。彼の発明以前は本は音読するものだという慣習がまかり通っていたが、発明後は大量に本が印刷されることで本を気軽に手に入れることができ、黙読する文化が広まった。「人混みが自我にもたらす難題」の解決を掲げていたグーテンベルグは黙読によって人々に人混みを避けた「つながらない生活」を提供するビジョナリーピープルだったと著者は独自解釈している。一方、現代は電子書籍の普及により、読書が孤独な時間ではなくなりつつある。ソーシャルリーディングと呼ばれる人と読書体験を共有しながら読むサービスが一部台頭している。だけど、読書は数少ない沈黙で内面に没頭できる手段であり、外とのつながりを遮断した方が生産的だから考え直そうよ、と著者はグーテンベルグの時代を掘り起こして提案している。

賢人の学びの隙間隙間で著者もアイディアをここぞとばかり出してくる。例えば、外部とのつながりをコントロールするために提案している未来のコンピュータのネタはどこかがすでに取り組んでいそうだ、まだならば是非誰かに実現してほしい。

思うに、ゆくゆくはデジタル機器を起動すると、Α(つながりの少ない状態で作業に集中する)からΩ(つながりの多い状態を保ち、作業への集中度は低くてよい)までの数段階から、望むつながり度合いを選択できるようになるだろう。

話を戻そう。マクルハーンが唯一、コンピュータ誕生以後を過ごした本書に登場する賢人だ。「メディアはメッセージである」というあまりにも有名な言葉は一世を風靡し、現在でも至る所で引用される。テクノロジーに起因する人間のジレンマに強い関心を持ったマクルハーン、その主張はただ理屈っぽく、理解することが難しいと一般には言われるが、本書ではそれを華麗にまとめあげている。要するに、テクノロジーが新しい環境を生み出し、その環境が人間に痛みをもたらし、その痛みが人間の思考を停止させる。

ポイントはテクノロジーごとに人間に及ぼす影響が異なり、テクノロジーに陶酔しないよう対処する必要があることだ。しかし、ラジオ、テレビ、コンピュータと数々のテクノロジーすべてがノートPC一台と無線LANがあれば実現可能な現代、それはマクルハーンも予測できなかった未来である。ワンクリックで切り替わる利便さでは、メディアごとに対処する方法を切り替えることは難しい。だがマクルハーンは言う。「みずから生み出したものなのだから、どんな影響があるかを理解すれば、混乱を収拾することはできるはずだ」と。

おそらく本書を書き上げた著者がもっとも学びを得ているはずであり、その彼自身は自ら土曜日朝から日曜の夜までモデムの電源を抜く休息日を設けている。ネットも週休2日制だ。HONZ読者も本の買い過ぎで生活費を圧迫しないために、モデムの電源を抜いて休息日を設けてみるのはいかがだろうか。

—————

インサイド・アップル

作者:アダム・ラシンスキー
出版社:早川書房
発売日:2012-03-23
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂

アップルの社員はシリコンバレーの企業のイメージとはことなるかなりクローズドな環境、本書で言う”つながらない”とはまたひと味違う外部との”つながらなさ”がある。その秘密結社のごとく振る舞ってきたジョブズ時代のアップル、内部でも内部のプロジェクトについて知らないことはあまりにも有名だった。しかし、ジョブズ亡き後のアップルには微々たる変化が起こっている。最新iPhoneに搭載された「Siri」はなぜ「iAssistant」と命名されなかったのか?今後のアップルの行方を占う一冊。

安藤忠雄 仕事をつくる―私の履歴書

作者:安藤 忠雄
出版社:日本経済新聞出版社
発売日:2012-03-10
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂

日経新聞の連載「私の履歴書」のまとめ。世界中の建築を自分の目で見るために旅をした建築家安藤忠雄の言葉はつながらない生活で得られる深い内面の探求に通づるものを感じる。

「旅」とは、惰性的な日常を離れ思考の深度を深める、自分との「対話」なのです。旅するうちに、必要のないものは切り捨てられ裸の自分と向き合う。その過程で一進一退を繰り返していく。

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!