プレミアム・レビュー
-
『病魔という悪の物語 チフスのメアリー』あなたは本当に“大丈夫”
約100年前のニューヨークで、腸チフスの無症候性キャリアで会った女性が、離島に合計で25年余り隔離された事実を追った物語である。彼女は「チフスのメアリー」と呼ばれ、亡くなったのち現在まで「毒婦」「無垢の殺人者」の意味でその名は残った。…more
-
新型コロナウィルスだけじゃない、伝染病のノンフィクションを読んでみよう!
2020年03月01日主だった感染症のノンフィクション一覧です。雑誌に掲載されたのは10年ほど前ですが、いま読み直してみても、歴史的に価値のある作品ばかりです。絶版になっているものが多いのですが、興味のある方は探してみてください。…more
-
『ああ栄冠は君に輝く~加賀大介物語~』
2018年08月21日甲子園の定番メロディー「栄冠は君に輝く」だ。「雲は湧き、光あふれて…」ではじまる詩は、高校球児や高校野球ファンには定着した、つい口ずさんでしまう歌詞である。しかし、その作詞を担当した加賀大介は一度も甲子園を訪れていない。…more
-
名著『大旅行記』の5巻を読んでみた!
2018年07月13日14世紀、21歳のイブン・バットゥータは、巡礼とイスラーム法の研究のため、現在のモロッコを旅立ち、30年間におよび、北アフリカ、中東、インド、中国を巡る。その旅は『大旅行記』(東洋文庫)全8巻となっているが、道中に滞在したインドの王様との8年……more
-
側近の書いた「信長」 『信長公記(全)』
2017年04月13日家臣が同時代に書いた、織田信長の一代記『信長公記』。これを歴史小説家が現代語で訳したのが本書だ。本能寺の変で自害するまでの15年間がつぶさに記された、歴史資料としても、読み物としても第一級の一冊。これがまあ、おもしろくて一気読み! 時には歴史……more
-
『でっちあげ―福岡「殺人教師」事件の真相』驚愕の結末
2016年02月17日2003年、全国で初めて「教師によるいじめ」と認定される体罰事件が福岡で起きた。ひとりの教師が担任の児童を執拗に苛め続けて、「早く死ね、自分で死ね」自殺を強要し、その子供はPTSDによる長期入院に追い込まれてしまった……。…more
-
命をかけた冒険の果てに、何が見えるか『空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む』
2016年02月01日数多くの探検家たちが魅了され、挑み、跳ね返され、そして時に命を落とした伝説的秘境、ツアンポー峡谷。アジア有数の大河・ツアンポー川は、ヒマラヤ山脈東端で大きな山に挟まれて屈曲する。その峡谷には人跡未踏の地理的空白部があった。それが本書のタイトル……more
-
『GDP』20世紀でもっとも偉大な発明の歴史
「GDPは20世紀でもっとも偉大な発明のひとつ」アメリカ商務省がここまで賛辞を贈るのは異例だ。本書は、この「20世紀でもっとも偉大な発明のひとつ」に焦点をあて、GDPの誕生とその後の発展の歴史を紐解いている。たった150ページ弱の分量に、G……more
-
祝!ノーベル医学生理学賞『大村智 - 2億人を病魔から守った化学者』
大村先生の伝記は、基本的に上り調子一本である。農家の長男に生まれ、地元の山梨大学を出て、東京で定時制高校の教員になる。なりたくてなった定時制高校の教員ではなかったが、ひたむきに学ぶ学生の態度に教えられて、昼間に大学で研究を始めた。将来について……more
-
連続殺人犯は遺伝するか『暴力の解剖学』
本書は神経犯罪学の権威が丁寧な解説を試みた良書だ。読者は読み進めるにつれ、多数の驚くべき重犯罪事例に呆然とし、著者の知見に唖然とするであろう。しばらくぶりに本当におススメできる本に出会った。…more
-
HONZで読む「第二次世界大戦」
2011年7月から始まったHONZでは、第二次世界大戦関係の本をたくさん取り上げてきた。終戦70周年の記念に、この4年間で紹介してきた関連書をもう一度紹介しよう。日本だけでなく、ヨーロッパ、アメリカ、中国と国の事情もさまざまである。興味を覚え……more
-
『イタリア料理の本』優しくたくましい、太陽と土とともにある手料理
ザラッとした紙に、少しくすんだような薄暗い写真が載っている。パッと見たときに、ぐっと引き込むような派手さはまったくない。しかし、じっくりと眺めていると、ものすごく力強い写真であることがわかる。手打ちパスタにしかないマチエール、加熱された完熟プ……more
-
『かぜの科学:もっとも身近な病の生態』 祝!文庫化記念。
2015年01月06日人は一生に平均200回の風邪をひくという。しかし予防薬もなければ特効薬だって現れない。もし一発で風邪が治る薬が発明されたら、それだけでノーベル賞ものなのだそうだ。風邪の一種だと思われていたインフルエンザはワクチンもでき、治療薬も数種類見つかっ……more
-
目をむき、声を失う写真 『トランクの中の日本』
2014年09月13日「米従軍カメラマンの非公式記録」とサブタイトルにある。終戦時に、記録のために日本に入った米軍のカメラマンが、私物のカメラで撮影していた、69年前の終戦直後の日本の姿。その300枚のネガは、いまわしい記憶とともに、トランクの中に封印されていた………more
-
クリティカルシンキング『芸術闘争論』
最近は、小学生からクリティカルシンキングを教える学校もあるらしい。 批判的思考能力とも訳されるが、これは複眼的にものを見て、それぞれのケースを批判的に読み込み、その上で自分の意見を作って、他人に伝えられる能力といった発展的な思考法だ。よく単……more