注目エントリー
-
HONZメンバーが選ぶ今年最高の一冊。コロナ一色であった2020年もこのコーナーがやってまいりました。2011年から始まったこのコーナーも、なんと今年で10回目。歴代のラインナップはこちらから見られるのですが、「2011年はメンバー12人しか…more
-
「鬼滅の刃」にあやかって「全集中の呼吸で」を国会答弁でつかったときも、菅総理は「すべった」。つまらないから、だけではない。「2020年」は、コロナのせいで「絶対に笑ってはいけない1年間」だったからだろう。本書に書かれているのは、そんな2020…more
-
本書は、短期集中的に演繹法でネタをサーチして企画を煮詰めていくような「わざわざ書いた本」ではなく、長い年月、著者がアンテナをかざして生活しながら、縁あってそれに引っかかったネタが溜まっていったなかから、帰納的に推論を引き出して書かれたように見…more
HONZ 企画一覧
-
理解出来るって楽しい!『LIFE SCIENCE(ライフサイエンス)長生きせざるをえない時代の生命科学講義 』
本書は、その苦手意識を超え、まさに娯楽の本で、読んでいてめちゃくちゃ楽しかったです。いつのまにか「オートファジー」を説明できるようになっている、という感…more
-
『AとZ アンリアレイジのファッション』新刊超速レビュー
ファッションが突然、僕を襲った。それまでにない感覚だった。「ファッションには伝える力がある。そして伝わる力がある。服は言葉を持つ」。そんなことを考えたこ…more
-
『病魔という悪の物語 チフスのメアリー』あなたは本当に“大丈夫”
約100年前のニューヨークで、腸チフスの無症候性キャリアで会った女性が、離島に合計で25年余り隔離された事実を追った物語である。彼女は「チフスのメアリー…more
-
コロナに負けるな!朝会、HONZOOM!!!(その3)
新型コロナ騒ぎで浮足立っていたけれど、気がつけば来週半ばからゴールデンウィークになる。季節もいいし、新緑も綺麗、いろいろな花も咲き誇っているけれど、今年…more
-
12月のこれから売る本-ジュンク堂書店大阪本店 持田碧
「フィクション」と「ノンフィクション」の境界線上にある本、いわゆる自伝や書簡集、日記などに昔から心を惹かれます。事実は小説より奇なり!という面白さはもち…more
-
『アルツハイマー征服』圧倒的な取材力と筆力で読ませるサイエンス・ノンフィクション!
本書には、日米欧の多彩な登場人物が、丹念な取材にもとづいて生き生きと描き出されています。下山さんの念頭には、欧米の一流ライターが到達している高みがあった…more
-
『国道16号線 「日本」を創った道』
本書は、短期集中的に演繹法でネタをサーチして企画を煮詰めていくような「わざわざ書いた本」ではなく、長い年月、著者がアンテナをかざして生活しながら、縁あっ…more
-
『ハウ・トゥー バカバカしくて役に立たない暮らしの科学』ファイルを送るには
大きなデータファイルを送るのは、場合によっては難しい。ファイルを送る最も単純で、最もわかりやすい方法は、そのファイルが貯蔵されているデバイスを手に取り、…more
-
『WAYFINDING 道を見つける力 人類はナビゲーションで進化した』
もともと人類はGPSはおろか地図さえない世界で、複雑なナビゲーションを駆使してきた。本書は伝統的なナビゲーション技術をいまなお用いている世界各地の先住民…more
-
『邦人奪還 自衛隊特殊部隊が動くとき』自衛隊特殊部隊では普段なにをしているのか、元隊員が赤裸々に語る
すでに5万部に届く勢いだというドキュメント・ノベル『邦人奪還 自衛隊特殊部隊が動くとき』は、そのあまりのリアルさが話題になっているとか。そこでも垣間見え…more
-
伝説の編集者に会ってきた! ――出版に、希望を探して
「とりあえず加藤さんに会うことかな」 落ち込んでいたとき、成毛代表がかけてくれた言葉。加藤さん――加藤晴之さんは、講談社で数々の話題作を世に送り出した…more
-
『BL古典セレクション2古事記』八百一万(やおいよろず)のボーイズラブ!
今回ご紹介するのはシリーズ第二弾、海猫沢めろん訳『古事記』。めろんさんのテンポ良くユーモラスな文体は、トンデモ設定の多い『古事記』と相性がいいはず……と…more
-
2020年 今年の一冊
HONZメンバーが選ぶ今年最高の一冊。コロナ一色であった2020年もこのコーナーがやってまいりました。2011年から始まったこのコーナーも、なんと今年で…more
-
思わず吹いた!バカ質問書名TOP25
前回の「ハマザキ書ク」コラムでは『ベスト珍書』の刊行を記念して、「珍ダイエット書ベスト30冊」という記事を書きました。既刊書全点チェックしている時に、『…more
-
今週のいただきもの:2020年12月6日週
今年の6月から文鳥を飼っています。文鳥を飼っていると言うと「文鳥って喋るんだっけ?」とよく聞かれるのですが、残念ながらインコのようには喋りません。でも、…more
Amazon.co.jp ロゴ は、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です。