HONZ活動記
-
本を実体験につなげてみた! 磯とラボでの1日体験
2021年11月24日この日、私はかねてより考えていたことを実行に移しました。それは、「本と実体験をつなげてみよう」という実験です。「本からだけではわから…more
-
海外ノンフィクション全集を作ろう!@本の雑誌2021・9月号
2021年11月5日本屋大賞ノンフィクション賞はじめ、ここ数年ノンフィクションを読む人が増えてきた。でもよくわからないのが海外ノンフィクション。いったい…more
-
伝説の編集者に会ってきた! ――出版に、希望を探して
2020年2月17日"「とりあえず加藤さんに会うことかな」 落ち込んでいたとき、成毛代表がかけてくれた言葉。加藤さん――加藤晴之さんは、講談社で数々の…more
-
『夢の猫本屋ができるまで』8/24トークイベント@本屋B&B
2018年9月8日2018年8月24日、台風20号の進路次第では中止も検討されたが、幸いにも通り過ぎて『夢の猫本屋ができるまで』のトークショウ@本屋B…more
-
HONZ in APU④ 悲観論にとらわれることなく、人生を楽しむこと
2018年8月13日立命館アジア太平洋大学(APU)を訪問した興奮もさめやらぬ中、別府の繁華街へと繰り出す。出口治明学長はじめAPUのみなさんが懇親会の…more
-
HONZ in APU③ ライブラリーをみれば、その大学の知性がわかる!!
2018年8月10日"のっけから一言、かますことをお許しいただきたい。ライブラリー(図書館)をみれば、その大学の知的レベルがわかる!! お前ごときが知性…more
-
HONZ in APU② 学生たちが暮らすAPハウスは、異文化が混ざり合う場
2018年8月7日開学からこれまで、世界147カ国・地域の生徒を受け入れており、現在も88カ国・地域から集まった生徒が学んでいる立命館アジア太平洋大学…more
-
HONZ in APU① 立命館アジア太平洋大学、そこは天空のキャンパスだった!
2018年8月6日「別府八湯(はっとう)」という言葉を聞いたことがある人もいるかもしれない。ひとくちに別府と言っても、主に八つの温泉で構成されており、…more
-
『バーフバリ 王の凱旋』勝手に絶叫上映 in HONZ
2018年6月12日映画を爆音で楽しむために選ばれた会場は、渋谷のど真ん中にあるパセラリゾーツ。みんなほぼほぼ時間通り到着しています。バーフバリ様のため…more
-
オモシロ本を求めて42年「本の雑誌厄よけ展」に行ってきた(東えりかのオススメ本付き)
2017年5月16日"大げさな話でなく「本の雑誌」が無かったら、今の私も無かっただろう。 本の虫だった高校時代、何人かの本好き友人はいたものの新しい情…more
-
HONZメンバー推薦! 人生で一番影響を受けた本
2017年4月6日春の合宿を行った際、今までで一番影響を受けた本を紹介せよ!という命令が成毛眞より下った。下は大学生から上は還暦オーバー組まで、「本が…more
-
『MUJI式 世界で愛されるマーケティング』時代や文化を超える、暮らしの普遍性とは何か?
2017年1月23日『MUJI式 世界で愛されるマーケティング』は、無印良品の商品開発やブランドを理論と実践の二つの側面から解説した一冊だ。ブランドのエ…more
-
奇跡の自然に行ってみた!『「奇跡の自然」の守りかた――三浦半島・小網代の谷から』後編
2016年6月4日自然保護の活動は、立ち上げるよりも続けることのほうが難しい。豊かな自然に恵まれた小網代の谷ですが、それは岸先生や柳瀬さんらの30年に…more
-
奇跡の自然に行ってみた!『「奇跡の自然」の守りかた――三浦半島・小網代の谷から』中編
2016年6月2日小網代は、小笠原諸島や富士山のような傑出した自然景観でもなければ、知床や西表島のように原生的な自然が残る場ではありません。しかし、東…more
-
奇跡の自然に行ってみた!『「奇跡の自然」の守りかた――三浦半島・小網代の谷から』前編
2016年6月1日「地域の自然保護」という決して派手ではないテーマにもかかわらず、なんと刊行からわずか10日で重版!したそうなのです。ビジネスとサイエ…more