メルカトルからグーグルへ『世界地図が語る12の歴史物語』

2015年12月14日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
世界地図が語る12の歴史物語

作者:ジェリー・ブロトン 翻訳:西澤正明
出版社:バジリコ
発売日:2015-10-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

地図を見るのは楽しい。行ったことがある場所なら、あぁこんなだったと思いだせるし、行ったことがない場所なら、どんなところだろうかと想像力がかきたてられる。いまや、世界中、地図のないような場所はない。しかし、そんな時代になったのは、それほど昔のことではない。

古代バビロニアに始まり現代で終わる、地図についての物語集だ。それぞれの地図が作られた時代が語られ、その意味とインパクトが語られる。一つずつが含蓄あふれる物語になっているが、通して読むと、地図というものが、どのような目的でどのように作られてどのように利用されてきたのかが手に取るようにわかる。

最古の地図として紹介されているのは、イラクで出土した、紀元前700~500 年頃の古代バビロニアの粘土板である(序章)。そこに刻まれた楔形文字の内容から地図だと確定されているが、その絵柄だけだと地図とはわからないという程度の代物だ。それが、紀元前150年ころ、プトレマイオスの手によって一気に発展を見せる。

プトレマイオスの『地理学』にあるヨーロッパの図は、我々が見慣れた形をしているが、『地理学』は原本が残っておらず、はたしてその中に地図があったのかどうかすら定かでない。しかし、プトレマイオスが、世界地図作成における最大の難問、球形の地球をいかに平面に投影するかを、その著書『地理学』で考察したことは間違いない事実だ。地図作成に科学的な手法が持ち込まれたのだ(第一章 『科学』)。

広い地域を描いた地図を必要としたのは、宗教者であり為政者であった。イスラム教ではメッカのカーバ神殿までの方向と距離を知るためのアル・イドリーシーの地図(第二章『交流』)が、そして、キリスト教では、神が創りたもうた世界がどのようなものであるかを描いたマッパ・ムンディ(第 三章『信仰』)が広く使われた。

また、中国では紀元前四世紀ころから「地図と呼べるもの」が存在したが、10世紀以前の地図がほとんど残っていないので、その発展過程は不明らしい。始皇帝が俯瞰したであろう帝国全土図とか、見てみたいところだが残念なことだ。しかし、15世紀のはじめに李氏朝鮮で作られた混一疆理歴代国都之図は、違う視点から描かれたユニークな地図だ(第四章『帝国』)。

世界地図が大きく描き替えられるとともに、その意義が大きく拡大したのは大航海時代である。アメリカ大陸、インド航路、そして、世界一周航路が発見された。1507年、ヴァルトゼーミュラー地図に初めて登場したアメリカ大陸はかなりへなちょこだ(第五章『発見』)。その頃、ヨーロッパ以外の世界がスペインとポルトガルによって二分されることになった。むちゃくちゃな話である。住んでいる人たちのことを全く無視した話であるし、それ以前に、地球全体がどうなっているのか、その大きさ(特に経線距離)も含めてわかっていなかったのであるから。

新たな発見により地図が改められると、その『分割線』も動かさねばならない。その結果、どこまでが「領土」になるかが両国にとって大問題になった。というのも、巨額の富をもたらす香辛料の宝庫、インドネシアとニューギニアの間あたりにあるモルッカ諸島が、ちょうど分割線あたりの微妙な位置にあったからだ(第六章『グローバリズム』)。

意外なことに、この世界分割は日本にも影響を与えている。分割線が日本付近も通過しているからだ。日本に最初やってきた宣教師はポルトガル系のイエズス会であったが、後に托鉢修道士へと移行していくのは、この分割線の問題も影響してい る。そのことがキリシタン弾圧の悲劇に拍車をかけたことを、ごく最近、星野博美の『みんな彗星を見ていた』で知った。

そして、メルカトルの登場だ。『航海で使用するための修正を施した最新の拡大世界地図』と題された長さ2メートル、高さ1.3メートルという、18枚からなる大きな世界地図を1569年に発表した。そこで使われたメルカトル図法こと『円筒正角図法』は「地球を円筒形として扱い、地表面と交差する角度を正確に一定に保つ」もので、方法論としては比較的単純であるが、巧妙かつ偉大なる技術革新であった。

しかし、メルカトルは、なんと「この図法を再現する数学的公式を提示できな かった」らしい。「メルカトル図法の緯線や経線を記述する三角関数表を再現するには対数か積分法が欠かせなかったが、メルカトルの時代にはどちらもまだ知 られていなかった」というのだ。経験的にその図法を実現できたとされているのだが、不思議である。教会から異端に問われたことのあるメルカトルであるが、まるで神のような視座を持っていたかのようだ。地図帳を『アトラス』と名付けたのもメルカトルである。地図と言えばメルカトル、と言っても過言ではあるまい(第七章『寛容』)。

球形の地球を平面に写しとるというのは、ある意味で不可能であり、何かを犠牲にせねばならない。その何かとは、距離、方角、面積、などである。メルカトルは、航海のために重要である方角を重視し、距離や面積は犠牲にした。結果として緯度が高いほど面積が実際よりも大きく描かれることになったメルカトル地図が、知らず知らずのうちに我々に与えている影響は相当に大きい。

実体以上に大きく描かれたヨーロッパ大陸は、帝国主義時代を迎え、その優位性を無意識のうちに世界中に植え付けたのではないかとされている。それを是正し、面積を平等化したペータース図法にも一章がさかれているが、メルカトル図法になれた目には、どうにも違和感を覚えずにいられない(第十一章『平等』)。慣れというのは恐ろしいものだ。

一時代を画したオランダで、大人気を博した高価な地図帳の話(第八章『マネー』)。親から子へと四代にわたり、三角測量によりフランス全土の詳細な地図を作成したカッシニ家の話(第九章『国民』)。大英帝国を中心とした地政学的な考えを展開し、世界のあり方に大きな影響を与えたマッキンダーの話(第十章『地政学』)と続き、最後の第十二章は『情報』と題されたGoogle Earthの話へと進む。

10ペタバイト(10の16乗バイト)というGoogle Earthの情報量は、通常の書籍5千億ページに匹敵し、それ以前の地図に比較して圧倒的である。地図学者たちからは、専門的な検証と評価がなされていない、特定の 地理空間世界像を強要するサイバー帝国主義だ、などといった批判が投げかけられているが、その広範な利用のされ方はご存じのとおりだ。

古来、さしたる理由はないけれど、地図は上を北にするのが慣習だ。しかし、グーグルマップでは、自分の進む方向を上にできる。さらに、今いる場所を中心点に据えてリアルタイムに利用できる。我々は「道に迷うことを知っている最後の世代」に属すると言われると、確かにそうかという気がしてしまう。その世代が死に絶える頃、メルカトルは地図の歴史における主人公の座をGoogleに譲ることになっているのかもしれない。   

みんな彗星を見ていた 私的キリシタン探訪記

作者:星野 博美
出版社:文藝春秋
発売日:2015-10-06
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

今度の星野博美はすこし違う。キリシタン弾圧を調べるために、長崎へ、スペインへ。隠れキリシタンたちへの鎮魂の書になっている。 

新詳高等地図 (Teikokus Atlas)

作者:
出版社:帝国書院
発売日:2015-10-22
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

装丁がしぶすぎる。思わずポチ…。 

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!