『ダメな統計学 悲惨なほど完全なる手引書』で科学の基盤をより確かなものにする

2017年2月22日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ダメな統計学: 悲惨なほど完全なる手引書

作者:アレックス ラインハート 翻訳:西原 史暁
出版社:勁草書房
発売日:2017-01-27
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

世界は数字であふれている。政治家の支持率から健康食品が病気のリスクを下げる確率まで、ニュースや広告を介して、新たな数字が次々とわたしたちに届けられる。しかしながら、その数字がどのようにつくられ、どのような意味を持つのかを真に理解することは容易ではない。特に、数字の送り手に悪意がある場合には注意が必要だ。50年以上前に出版された世界的ベストセラーの『統計でウソをつく法』で知られるように、統計を恣意的に用いれば、多くの人を欺くことはそれほど困難ではないのだ。

それでは、きちんとした科学研究室・大学によって裏付けられたデータならば無条件で信用できるのだろうか。そうではない、と統計学の講師でもある著者のアレックス・ラインハートはいう。科学者たちに悪意があり、統計学を歪めて使用しているわけではない。科学者たちもまた、わたしたち一般市民と同様に統計学をきちんと理解していないというのだ。

科学者は、統計教育を受けてこなかった。そして、科学に関する大学学部課程の多くで、統計の訓練はまったく求められていない。

科学者の統計に対する理解がどれほど不足しているかを示す例として、本書では、医学研修生に対する調査があげられている。この調査では、研修生は医学分野でよく使われている統計手法に対してすら50%以下の正答率でしか回答することができなかったという。また、医学校教授陣でも正答率は75%未満だった。しかし何より統計教育の不備を端的に示しているのは、上記の統計に関する調査を作成した人も統計をきちんと理解できておらず、p値の意味を問う選択式問題に誤った選択肢しか回答として用意できていなかったことだ。

研究者たちに人々を欺こうという意図がなくとも、統計の知識をある程度身につけていたとしても、研究者たちにはよりメジャーな論文に投稿できるような成果を生み出すプレッシャーが常につきまとう。統計手法は多岐にわたるために、「データが吐くまで拷問する」ことは容易なのだという。自らの仮説に都合の良いデータをいくらでも用意できるのであれば、その結果はどの程度信頼に値するものになるだろうか。

この『ダメな統計学』では、科学者たちですら陥ってしまう統計の罠を多くの事例とともに紹介しながら、正しい統計との付き合い方を教えてくれる。科学者でも間違える統計学なんて難しすぎるのでは、と身構えるかもしれない。確かに、統計学の内容は直感的に捉えにくいものも多いが、本書ではほとんど数式も出てこないので、頭を捻りながらじっくりと著者の説明を追っていけば、統計に対する前提知識がない読者でも存分にその内容を楽しめるはずだ。また、非常に丁寧に訳注が添えられているので、統計に限らない幅広い科学知識を補強しながら、飽きることなく読み進めることができる。

統計の誤りは人命にも関わる。アメリカでは赤信号でも車の右折は可能(アメリカは右側通行のため、日本での左折にあたる)なのだが、これは1973年の石油危機時の燃料節約方法としてスタートしたものである。赤信号での右折全面解禁前にそのリスクを計測するため、コンサルタントが20箇所の交差点で解禁前後の違いを調査し、同じ期間の長さで比較すると解禁前の事故は308回、解禁後の事故は337回であり、この差は統計的に有意ではないと結論づけた。その後の追加調査でも同様の結果を得たため、アメリカ全土で赤信号の右折が許可されることとなった。

ところが、80年代に行われたより大規模な調査が衝撃的な事実を明らかにした。赤信号での右折許可は、「衝突が20%増加し、歩行者が轢かれることが60%増加し、自転車に乗っている人がぶつけられることが2倍に」していたのだ。当初の研究が犯した最も大きな誤りは、「統計的に有意ではない」ことを「現実的に意味がない」という解釈に転換してしまったこと、研究の検定力が不足していたことである。検定力とは統計的に有意な結果を得る確率のことであり、常に意識すべきものであるはずだが、『サイエンス』や『ネイチャー』のような超一流雑誌においても研究前に検定力を計算しているのは3%未満だという。検定力のなんたるかをしっかりと解説してくれるこの本を読み終わる頃には、あなたもさまざまな研究にこんなツッコミを入れられるようになっているはずだ。

うわっ……この研究の検定力、低すぎ……

一般のニュースでも見聞きするようになったp値や「統計的に有意である」という言葉が、本当は何を意味するのか、というところから始めてくれる本書は、絶好の統計入門書である。統計学はいまやあらゆる科学の土台となっている。訳者による本書の紹介にもあるように、科学に携わる人、科学の道を目指す人、さらには科学を楽しむ人には、ぜひ本書で統計の世界を楽しんで欲しい。
 

ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質

作者:ナシーム・ニコラス・タレブ 翻訳:望月 衛
出版社:ダイヤモンド社
発売日:2009-06-19
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

不確実性やリスクにどう対処すべきか。正規分布ではない世界を生き抜くために必要な思考を縦横無尽に描き出す。 

ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

作者:ダニエル・カーネマン 翻訳:村井章子
出版社:早川書房
発売日:2014-06-20
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

わたしたちはどのようなシステムに基づいて意思決定をしているのか。ノーベル賞受賞者による行動経済学の決定版。わたしたちがいかに確率的思考が苦手かがよく分かる。

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!