
土屋 敦
-
ホント!? 『反省させると犯罪者になります』
2013年06月03日ポイントは「反省すると犯罪者になる」ではなく、「反省させると……」だということ。そしてその「反省させる」とは、具体的には、子どもの頃から(少なくとも私は)言われ続けた「言い訳するな! 反省しろ!」といった態度のことを指す。こういったシチュエー……more
-
過去によく似た未来の本 『土屋耕一のことばの遊び場。』
2013年05月23日書店でひときわ目立っていた一冊である。とはいっても派手なカバーであったり、強烈な惹句が踊っているというわけではない。むしろ地味である。白地の余白が多く、ちょっと懐かしいような装丁、帯も、ツヤもない地味な色の紙に、こちらも懐かしいような書体で、……more
-
奇妙な「言語」の謎を解く 『白と黒のとびら』
2013年05月13日16歳の少年ガレットは、高名な魔術師に弟子入りし、古代ルル語を学んでいる。あるとき、とある村の長老から、人喰い岩と呼ばれる奇妙な古代遺跡を調べてほしいと頼まれ、ガレットは現地に向かう。その遺跡の中に入った者の多くが姿を消し、無事に生還できたの……more
-
d-laboにHONZで紹介された本が追加されています!
2013年05月07日六本木ミッドタウン・タワー7Fのスルガ銀行d-laboにある「HONZの本棚」に、この半年の間にレビューで取り上げた本が、一気に63冊追加されています。この先も毎月20冊ほど、追加されていく予定です。 …more
-
未来を切り拓こうとするすべての人に。『ロジカルな田んぼ』
またしても、素晴らしい本に出会ってしまった。このコメ作りをめぐるささやかな一冊が、まさかこんなにも生きるヒントに満ちているとは、ぼく自身、思いもしなかった。もし今、自己啓発書やスキルアップ系ビジネス書を読んでいる方がいたら、今すぐそれを閉じ、……more
-
「麻木久仁子の『週刊ほんなび』」に成毛眞が登場します
2013年04月07日HONZの一員でもある麻木久仁子がパーソナリティを務めるラジオ番組「麻木久仁子の『週刊ほんなび』」(TBSラジオ 毎週月曜日夜9:00〜9:20)が4月1日に始まりました。その最初のゲストとして、HONZ代表の成毛眞が3回にわたって登場、著書……more
-
「HONZ客員レビュー」角幡唯介さんに寄稿していただきました。
2013年03月30日森田真生さんのレビューを機にスタートした「HONZ客員レビュー」。森田さんに続いて探検家でノンフィクション作家の角幡唯介さんに寄稿していただきました。取り上げているのは早大探検部の先輩でもある高野秀行さんの『謎の独立国家ソマリランド』。後輩ゆ……more
-
HONZの特別な一冊!『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』
最近の小学生向け恐竜図鑑を読むと、カラフルな羽毛に包まれた、ニワトリやダチョウみたいな恐竜がいっぱい載っていることに驚く。 …more
-
「青木薫のサイエンス通信」はじまりました。
2013年03月25日サイモン・シンの著作をはじめ、様々なサイエンス・ノンフィクションの名著を翻訳されている青木薫さんによる連載が、HONZで始まりました。 …more
-
好蟻性生物に萌える! 『アリの巣の生きもの図鑑』
本書は、アリの巣に住み、アリと共生する昆虫(好蟻性昆虫)やその他の節足動物(クモやダニなど)に関する図鑑である。なんというか、読者対象狭すぎな本だが、好蟻性昆虫マニアやヘンな虫好きにとっては、よくぞ出してくれた! と狂喜乱舞するような、奇跡的……more
-
「編集者の自腹ワンコイン広告」はじまりました。
2013年02月14日HONZのメールマガジン「今週のこれを読め!」には、「編集者の自腹ワンコイン広告」というコーナーがあります。これは、各版元の編集者が自腹で500円を払って自分が担当した本を紹介する「広告」です。すなわち、HONZ自体はその面白さを保証しない、……more
-
至福の読書体験 『幻の楽器ヴィオラ・アルタ物語』
突然、「この本めちゃくちゃ面白かったです。ジャケ買いして一気読みしました」というメールがHONZ宛てに届いた。送付元は、以前にもメールのやりとりをしたことのある、大変な読書家でHONZを応援して下さっている心臓血管外科医の望月先生である。確か……more
-
『インパラの朝』新刊超速レビュー
中国、ミャンマー、インド、パキスタンからイラン、シリア、イスラエルを抜け、ケニア、ウガンダからザンビア、ジンバブエへと下り、ニジェール、セネガル、西サハラと北上する。26歳の女性による、2年間、47ヶ国、予算180万円の旅。その記録が本書であ……more
-
複雑さとは脆弱さである。『Xイベント』
突如として起こる、システムを崩壊させる極端な出来事。著者はこれを「Xイベント」と呼ぶ。そして世界が複雑化すればするほど、予測不能なXイベントは起こりやすくなる。すなわち、現在、人類はXイベントに対して極めて脆弱な状態にあるというのだ。 …more