『6度目の大絶滅』で人類も絶滅するのか?

2015年4月12日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
6度目の大絶滅

作者:エリザベス・コルバート 翻訳:鍛原 多惠子
出版社:NHK出版
発売日:2015-03-21
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

 バブルの渦中にいると、自分を取り巻くものがバブルであると理解することは難しい。ハジけて初めて、それはバブルとして広く知覚される。本当の悲劇は、取り返しの付かない段階にならなければ気づくことができないからこそ、悲劇となりうるのかもしれない。それでも、リーマン・ショックが起こる前からサブプライムローンの危険性にいち早く気づいて大儲けした人々がいたように、人類を襲う現在進行形の悲劇を察知した科学者達が声をあげはじめた。その悲劇というのが本書のテーマである、生物の大絶滅だ。

いまこの文章を読んでいる最中にも、アマゾンの熱帯雨林、アンデスの高地など世界のいたるところで、多くの生物種が絶滅している。ただし、ダーウィンの自然淘汰説からも分かるように、絶滅自体は珍しいものでも、悪いものでもない。問題となるのは、絶滅のスピードだ。平穏な時代の絶滅率を「背景絶滅率」というが、現在もっとも絶滅の危機に瀕している両生類の絶滅率は背景絶滅率のなんと45,000倍にも及ぶという。そして、哺乳類の1/4、爬虫類の1/5、サメやエイの1/3もこの世から消えようとしている。著者は、見る目を鍛えれば「あなたも自分の裏庭で現在起きている絶滅の釣行を見て取ることができるだろう」という。

大絶滅は、200万年以内に75%以上の種が絶滅するものと定義されることもあり、長い地球の歴史でも5回しか起きてはいない。最大の絶滅は2億5千万年前に起ったペルム紀末の大絶滅であり、90%以上の種が絶滅したと考えられている。現在わたしたちが経験している6度目の大絶滅がどれほどの規模になるかは知る由もないが、今度の絶滅にはこれまでの絶滅とは際立って異なる特徴がある。それは、この6度目の大絶滅が、たかだか20万年前に誕生したばかりの新参者の種によって引き起こされているということだ。そう、この大絶滅はわたしたち人類によってもたらされている。

『ニューヨーカー』誌の記者である著者は、20年間にわたって大量絶滅に関する科学的証拠を集め続けてきたという。本書にも、パナマのカエル、スコットランドのフデイシの化石、グレートバリアリーフの珊瑚など著者自らが足を運んで目撃した絶滅現場のレポートが数多く掲載されている。その描写はあまりにも巧みで、自らが世界を旅しながら地球の危機を目撃しているようにも感じられる。このような絶滅の現状に加えて、著者は科学者達が絶滅をどのように議論してきたか、絶滅がどのように起こるのかを教えてくれる。本書を読めば、そもそも絶滅とはどのような現象なのか、人類はどのように生物たちを絶滅に追いやっているのかがより明確に見えてくるはずだ。

種の絶滅という概念は意外なほどに新しく、その概念の誕生は18世紀フランスで活躍した博物学者ジョルジ・キュヴュエの登場を待たなければならない。啓蒙時代には、どのような種も途切れることのない「生命の連鎖」の一部であり、特定の種がその存在を永久に消してしまうことなどありえないと考えられていたのだ。ダーウィン以前の時代だったのだから無理もない。そんな時代において、キュヴィエがかき集めた絶滅の証拠と理論は衝撃的であり、欧州だけでなくアメリカでも一大センセーションを巻き起こす。キュヴィエの提唱によって広まった絶滅という概念は、その発生メカニズムを巡って、斉一説と天変地異説との一大論争を巻き起こしていく。「絶滅学」とでも呼びたくなる一連の議論と学問の発展は何とも刺激的だ。

ノーベル化学賞受賞者であるパウル・クルッツェンは、わたしたちは新たな地質年代区分「人新世」を生きているのだと主張する。なにしろ人類は、「地表の三分の一から半分に手を加え」、「世界中の容易に入手可能な淡水の半分以上を使う」ような地球規模の変化を起こしているのだ。注意しなければならないのは、「人新世」は産業革命以降に始まったものではないということ。人類は科学の力を手にする遥か前から巨大動物を絶滅に追いやってきたのである。著者は、「かつて人類は自然とともにあったと想像するのは心がやすまるけれども、実際にそうであったのかは疑問だ」と述べる。

本書の焦点は過去と現在に当てられており、今後の人類がどのような未来を歩むべきか、という点については言及がない。世界中で絶滅の現場を見続けてきた著者には、どのような未来が見えているだろう。この言葉は著者の諦観の現れだろうか、それとも人類には希望も残されているのだろうか。

より多くの犠牲を払えば現在の絶滅は避けられるという考えは、あながち間違いではない。しかしそれは問題の本質をとらえてもいない。問題は私たちがことを深刻に受け止めるか否かではなく、私たちが世界を変える存在であるという点にある。

次の大量絶滅を人類はどう超えるか:離散し、適応し、記憶せよ

作者:アナリー・ニューイッツ 翻訳:熊井ひろ美
出版社:インターシフト
発売日:2015-04-06
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

『6度目の大絶滅』と同様に絶滅がテーマの中心となっているが、こちらの重点は未来に置かれている。想像力の翼を目いっぱいに羽ばたかせSF的なアイディアも取り込みながら、人類が生き残る道を探っていく。

決着! 恐竜絶滅論争 (岩波科学ライブラリー)

作者:後藤 和久
出版社:岩波書店
発売日:2011-11-09
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

最も有名な絶滅といえば恐竜だ(鳥類の存在を除けばだが)。恐竜の絶滅の原因を巡って科学界がどのような議論を闘わせてきたかが詳しく描かれる。隕石による絶滅説に頑なに抵抗する科学者たちには、どのような意図があるのか。科学者と世間の乖離にも考えが及ぶ一冊。成毛眞のレビュー

ねずみに支配された島

作者:ウィリアム ソウルゼンバーグ 翻訳:野中 香方子
出版社:文藝春秋
発売日:2014-06-13
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

生物多様性は本当に微妙で繊細なバランスで保たれている。外来種は生態系にどのような影響を与えるのか。峰尾健一のレビュー。土屋敦のレビュー

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!