『フンボルトの冒険 自然という<生命の網>の発明』 多事多難な探検と、そこから芽生えたアイデアの数々

2017年2月7日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フンボルトの冒険―自然という<生命の網>の発明” title=”フンボルトの冒険―自然という<生命の網>の発明”></a></p>
<div class=
作者:アンドレア・ウルフ 翻訳:鍛原 多惠子
出版社:NHK出版
発売日:2017-01-26
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

偉大な探検家にして傑出した博物学者。壮年の文豪ゲーテに再び情熱の火を点し、その著書によってダーウィンをビーグル号乗船へと促した男。ジェファーソン米大統領に「現代を代表する最高の科学者」と評され、当時のヨーロッパにおいてナポレオンに次いで知名度があったともいわれる人物。それが、アレクサンダー・フォン・フンボルトであり、この伝記の主人公である。

フンボルトを一躍有名にしたのは、1799年から1804年にかけて行われた南北アメリカ大陸の調査旅行だ。フンボルトたちはその間、スペイン領だった現在のベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー、それからメキシコなどを探索し、最終的には建国30年足らずのアメリカ合衆国を訪問している。なかでも南米の奥地と山地は当時のヨーロッパにとってまさに秘境であったため、その地の報告はヨーロッパの人々を大いに熱狂させた。

その旅がいかに仰天すべきものであったか、それを示す例をいくつか挙げよう。1804年にヨーロッパへ帰還した際、フンボルトの一行は6万個の押し葉標本を持ち帰っている。そして、6000種あったその標本のうち、なんと2000種がヨーロッパではまだ知られていないものであった。18世紀末までに知られていた種がおよそ6000であったことを考えれば、その数字がいかに並外れたものであったかがよくわかるだろう。しかも、フンボルトの一行はその偉業をごく少数のメンバーで成し遂げている。一行の主要メンバーといえば、フンボルト、フランスの植物学者ボンプラン、従僕のホセ、そして道中で知り合ったモントゥファールの4人だけ(ほかは現地で雇ったガイド)であった。

彼らの偉業はそれだけに留まらない。フンボルトらは中南米の各地で何千、何万と厳密な観察と計測を行い、その地に関する当代随一の正確な地理情報を作成している。また、南米の太平洋沿岸部ではそこを流れる寒流を調査。その海流こそが、その後「フンボルト海流」と呼ばれたものである。

当然のことながら、彼らの旅は危険きわまりないものであった。南米奥地の川を船で行けば、見たこともない巨大なヘビが船縁をかすめていく。暑さに耐えかねて池へ足を踏み入れるや否や、向こう岸にいたワニがここぞとばかりに水中へ潜り込む。アンデス山脈の氷雪を踏みしめたとき、彼らの靴底はすでにずたずたに引き裂かれていた。そして少しでも気を抜けば、クレバスへと真っ逆さま。死にかけたことは一度や二度ではなく、むしろ毎日がその連続であった。

象徴的なエピソードをひとつ紹介しておこう。ベネズエラの大草原を横断していたとき、フンボルトたちはそこの池に棲息する電気ウナギのことを耳にした。もちろん、電気ウナギと聞いて黙っていられる彼らではない。しかし、600ボルトの高圧電流を出すその大ウナギに触れれば、感電死してしまうこと必至だ。

そこで彼らは、30頭の野生馬を池で暴れさせ、底にいるウナギたちを疲弊させるというアイデアを採用する。結果は、感電した馬たちが絶叫をあげ、ウナギも水面でのたうち回るという大騒ぎ。その光景はまさに地獄絵図と呼ぶにふさわしいものであっただろう。なお、フンボルトとボンプランはその後にウナギを捕獲し、解剖と実験を行っている。ただ、少し事を急ぎすぎたようである。案の定というべきか、彼らは作業中に激しい電流に見舞われている。

フンボルトの旅における最大のハイライトは、現在のエクアドルにあるチンボラソ山に挑んだことだ。チンボラソ山は標高6268mで、当時世界最高峰と考えられていた山である。頂上に雪を戴き、真っ青な空を背景にしてそびえるその荘厳な姿を眼前にしたとき、フンボルトの心のなかにかつてないほどの感動と興奮が湧き上がっていたことは想像にかたくない。

残念ながら、フンボルトのチンボラソ登頂は成らなかった(ちなみに、現地のガイドたちは早々にギブアップし、最後まで挑戦を続けたのは例の4人だけである)。だが、そのとき到達した高度5917mは当時の世界最高記録であったし、また、そこでフンボルトは何にも代えがたい着想を得ている。それが、本書の著者がとくに重視する「生命の網(web of life)」というアイデアである。

生命の網というのは、簡潔に述べれば、地球上のすべてはたがいにつながっていて、しかもそれらは全体でひとつの自然(ないし生命)を形作っているという自然観である。だから、この自然観にしたがえば、たとえどんな小さな生物であっても、それだけを全体から切り離して考えることはできない。その意味で、自然の網はときに脆く、「たった一本の糸を引っ張っても、タペストリー全体が台無しになるかもしれない」。

以上のような自然観を、著者は生態学や環境保護論の先駆けと見ている。そして本書の後半部では、フンボルトの強い影響を受けながら、後世の人々がどのようにしてそうした学問や運動を切り拓いていったのかを紹介している。

ところで、フンボルトの強い影響を受けた人物といえば、冒頭で触れたように、チャールズ・ダーウィンその人を忘れるわけにはいかない。「フンボルトの『新大陸赤道地方紀行』ほど情熱をかき立てられた本はほかにない」とダーウィン自身が証言している。ダーウィンにとって、フンボルトとその南米旅行は若かりし頃からの羨望の的であり、そうした羨望があったからこそ、ダーウィンはビーグル号乗船を決意したともいえる。そうしたダーウィンとフンボルトの関係を本書は感動的に紹介しているが、その章を締めくくる一文もこれまた感動的だ。著者は、ニュートンの名言になぞらえながら、こう述べている。

ダーウィンはフンボルトの両肩の上に立っているのである。

それ以外にも本書では、文豪ゲーテとの交友、南米の革命家シモン・ボリバルとの関係、60歳でのロシア調査旅行といったエピソードをとおして、フンボルトの姿と影響が多面的に描かれている。読んでいて本当に驚かされるのは、本書には退屈な箇所が1ページたりともないことである。実際、わたし自身、これほどつねにワクワクしながら本を読み終えたというのは、久しくなかったのではないかと思う。

そしてもうひとつ驚かされるのは、調査に関してまったく手を抜かない著者の姿勢である。著者は、フンボルトに関する世界中の資料を渉猟し、またときにはフンボルトの足跡を追って現地を訪問してもいる(あのチンボラソ山にさえ!)。そうした徹底した調査があるからこそ、本書の記述には真実味があり、臨場感が溢れている。本書がイギリスの王立協会科学図書賞を受賞し、NYタイムズベストブックに選定されているというのも、うなずける話だ。

訳文の質の高さも含めて、本書は労作にして傑作といってよいだろう。著者とともに、そしてフンボルトとともに、ぜひ知的冒険の旅を満喫してほしい。

 

新訳 ビーグル号航海記 上

作者:チャールズ・R.ダーウィン 翻訳:荒俣 宏
出版社:平凡社
発売日:2013-06-25
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

新訳 ビーグル号航海記 下

作者:チャールズ・R. ダーウィン 翻訳:荒俣 宏
出版社:平凡社
発売日:2013-08-14
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

フンボルトに憧れたダーウィンが書いた旅行記。フンボルトはこの本について、「私の長い一生のうちに出版された書物の中でもっとも優れている」と賞賛している。

ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観

作者:ダニエル・L・エヴェレット 翻訳:屋代 通子
出版社:みすず書房
発売日:2012-03-23
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

今回の本と同じく、南米の奥地を行く探検譚としても楽しめる本といえばこれ。言語学におけるチョムスキー-ピンカー路線に対する著者のアンチテーゼも興味深い。内藤順によるレビューはこちら

6度目の大絶滅

作者:エリザベス・コルバート 翻訳:鍛原 多惠子
出版社:NHK出版
発売日:2015-03-21
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

今回の本の著者が「生命の網」というアイデアを強調するのは、そのアイデアが自然環境問題を考える際にことに有用であるからだろう。サイエンスライターによる本で、同じ訳者が訳したこの本も、読みやすくておすすめ。村上浩によるレビューはこちら

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!