『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』現代の「知の巨人」が問いかける人類の未来

2018年9月6日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来

作者:ユヴァル・ノア・ハラリ 翻訳:柴田裕之
出版社:河出書房新社
発売日:2018-09-06
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

前作である『サピエンス全史』で著者ユヴァル・ノア・ハラリは、認知革命により、自らが生み出した虚構と共同主観を信じる能力を手にした、私たちホモ・サピエンスが、いかにして農業革命、科学革命を成し遂げ、現代に至ったかを、様々な哲学、宗教、そして最新の科学研究を駆使して論じ、さらに幸福という基準を軸にサピエンスの歴史を包括的に描き出した。

ハラリは『サピエンス全史』の最後で、サピエンスは科学の力により自らをアップグレードし、新たな人類へと移行する道を選ぶのではないかという大胆で、少し不気味な予想を立てている。もし、それが実現可能であるのならば、新しい人類が作り出す社会はどのようなものになるのか?そんな疑問に答える形で生み出されたのが、本書『ホモ・デウス』である。

本書では、サピエンスは飢饉、疫病、戦争という人類を常に掣肘してきた脅威を、概ね克服したという認識を私たちに示す。これら3つの事柄はこれからも多くの人類を死に至らしめるだろうが、私たちは以前のように、これらを制御できない「神のみわざ」として受け入れ、恐れるだけの存在ではない。飢饉も疫病も戦争も、もしこれらが発生、蔓延した場合、それは誰かがヘマをしたからだと考え、失敗の理由を詮索し、対処する事が可能だと考える。

飢饉、疫病、戦争を克服した人類は、次に不死を目指すだろうと著者は予想する。まだ不死を真剣に語る段階ではないのだが、遺伝子工学や再生医療やナノテクノロジーは急激に進歩しており、ピータ・ティールやグーグルなど、シリコンヴァレーの著名人や企業はこれらの産業に膨大な額の投資を行っている。近い将来、不死は無理でも「アモータル」つまり非死が実現するかもしれないのだ。もし、人生を150年に延ばし、さらに遺伝子工学で、今までの人間には不可能だった超人的な能力を自分たちでデザインし、アップグレードする事ができたなら、社会はどのような変化をむかえるのだろうか。

と、ここから怒涛のごとく新たな生命革命と人類が経験する社会変革へと話が進むと思いきや、一度、立ち止まり、サピエンスとはいかなる存在なのかという問題に立ち返る。

農業革命により原始的な都市を形成し、都市や王政を維持するために、有神論の物語が生み出される。人々は神という共同主観に支配されていく。やがて書字が発明されるに及び、虚構の力が現実をも変えていく。官僚は時に公文書と現実が食い違ったとき、現実の方を虚構に合わせようとするものだ。書字の力は現実を変化させ、神々の物語を複雑にし、様々な社会制度や経済システムの発展を可能にした。この過程で、動物は人間よりも下等な生き物という価値観が根付いていく。著者はこの価値観も農業革命による副産物だと喝破する。

狩猟採集民によるアニミズムは、人間と動物に優劣をつけてはいなかっただろうし、そもそも人類は他の動物よりも圧倒的に強い力を持っていたわけではなかった。農業革命により、自然をコントロールする事が可能になった人類は、地球上に家畜という新たな生命を誕生させる。人類がこれまでに家畜化できた動物は20種類ほどだが、現在では地球全体の大型動物の9割以上が家畜なのだ。農業革命が有神論を生み、有神論はアニミズム的な動物と人との関係を終わらせた。人は動物を支配し、動物の情動や欲求は、人の情動や欲求よりも劣ったものとして無視し、神との関係を通して人間を森羅万象の頂点と考えるようになる。

やがて、ニュートンなどが開始に貢献する事となる科学革命が、神を脇役へと押しのける。しかし、ここでもハラリの慧眼が冴える。科学革命によって神という共同主観を脇に押しやったからといって、私たちは客観的事実を中心据えた社会を作ったりはしていない。科学革命がもたらしたものは人間至上主義という新たな宗教だ。つまり、私たちが信じ社会の基盤にしている、人権、個人主義、自由主義、資本主義という概念も、そして、この概念が基礎になっている民主主義といった政治も所詮は共同主観という一種の幻想なのだ。一般には反発しあうと思われている科学と宗教だが、実は「手を取り合う奇妙な夫婦関係」であると著者は言う。

中世の人々は、世界の存在や個人的経験は、神により意味が与えられると考えていた。しかし現代では個人の経験や人生に意味を与えるのは人間の奥深くにある、分離不可能な意識であると考える。私たちは、迷った時や辛い経験をした際、その意味を神に聞いたりはしない。個人の意識にこそ、最上の価値をみとめるのである。こうした価値観こそが、民主主義の基礎にある。ちなみに国家主義、共産主義といった20世紀を席巻したイデオロギーや政治体制も、この人間至上主義という宗教の一宗派のひとつにしか過ぎないというハラリの見解は見事としか言いようが無い。

だが、最新の科学はこうした現代の宗教である人間至上主義の根幹を揺るがしつつある。DNAの解読が進み、脳神経学では人間の意思決定は分離不可能な意識の産物ではなく、進化の過程で獲得された有機的アルゴリズムに過ぎないことが次第に判明しつつある。これまで知能と不可分だと考えられていた意識だが、現代では意識を持たない知能であるAIという非有機的アルゴリズムが急速に発展し、人間の有機的アルゴリズムを凌ぐ気配すら見せている。

こうした動きは人間至上主義にもとづいた自由主義や民主主義に脅威を与える可能性がる。意思決定がランダムなアルゴリズムなら選挙にどんな正当性があるのであろうか?人間が他の動物と同じアルゴリズムで、しかも非有機的アルゴリズムに劣る情報処理能力しか持たないのであれば、人間の価値とは?

人類は近未来に「無用者階級」という階級を生み出す可能性すらあるとハラリは警告する。非有機的なアルゴリズムが強大な力を持ったとき、一部の富裕層は遺伝子工学などを駆使し自らをアップグレードし、外部のアルゴリズムシステムの支配から逃れ、システムにとって重要な存在となる道をとるだろうと予想する。しかし、これは人類を生物的カーストへと分けることになるかもしれない。生物学的に上位の力を持った超人が、生物学的に劣る事になるサピエンスの幸福と健康をどれほど考慮するだろうか。私たちが動物に何を行ってきたかを考えれば、それほど明るい未来を予想する事はできない。

実はいま、科学界は新たなる宗教を生みつつある。データ至上主義だ。生き物をアルゴリズムと解釈し、生命とはデータ処理に過ぎないと考えるこの宗教では、データ処理にどれほど貢献できるかが価値を持つ。例えば、20世紀に共産主義が資本主義に敗れたのは、資本主義が倫理的に勝っていたわけでも、個人主義が神聖だったためでもないとし、技術の進歩で急速に変化する社会では中央集権型のデータ処理システムだった共産主義はうまく対応できず、分散型のデータ処理システムだった資本主義の方がうまくいったためだという解釈をとる。いま、こうした全てをデータ処理で捉えなおす価値観が科学のあらゆる分野に浸透しつつあるのだ。この新たな宗教が私たちに何をもたらすのか、皆さんも本書を手に取りハラリの予想を確認して欲しい。

生物は本当にアルゴリズムなのだろうか?知能と意識のどちらに価値があるのか?意識を持たないアルゴリズムが、私たちよりも、私たちを知るようになったとき、社会や政治にどのような変化をもたらすのか?そう本書は問いかける。

本書、『ホモ・デウス』は『サピエンス全史』と併せて、絶対に読むべき一冊だろう。ハラリは間違いなく、現代の新たなる「知の巨人」だ。本書が投げかける問いや、提示して見せた歴史観や世界観、哲学は世界のエリートの共通認識になる可能性がある。日本の多くのビジネスマンや若者が手にすることを期待したい一冊だ。

ホモ・デウス 下: テクノロジーとサピエンスの未来

作者:ユヴァル・ノア・ハラリ 翻訳:柴田裕之
出版社:河出書房新社
発売日:2018-09-06
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

 

歴史は実験できるのか――自然実験が解き明かす人類史

作者:ジャレド・ダイアモンド 翻訳:小坂 恵理
出版社:慶應義塾大学出版会
発売日:2018-06-06
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!