A5版303ページの分厚い本だ。原書のタイトルはBig Oyster、副題はHistory of the HalfShellである。ニューヨークはBig Appleと呼ばれるまえはBig Oysterと呼ばれていた。Halfshellとはボティッチェリの「ヴィーナスの誕生」のイメージであろうか。帯には荒俣宏氏推薦であるから、間違いなく牡蠣とニュヨークの博物学だろう。この本はニューヨークを旅行するときに持って行こうということで買ってみた。ちなみにボクは日本の大ぶりな牡蠣より、アメリカの小さめの牡蠣のほうがはるかに旨いと思っている。そのなかでもシアトル近郊で食べることができる「クマモト」という銘柄が最高だ。この「クマモト」は終戦後に熊本県から西海岸に養殖用として輸出された品種で、いまは日本では作られていない。じつに不思議だ。
人気記事
-
1『ワグネル プーチンの秘密軍隊』謎の軍隊に属した元傭兵の回想録
-
2Be water , My friend ! 『本屋で待つ』
-
3今週のいただきもの:2023年3月19日週
-
4え~っ、二本足で走るネコ!?『タカシ 大丈夫な猫』
-
5『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話』
-
6今週のいただきもの:2023年3月12日週
-
7なぜこの学校の生徒たちは生き生きしているのか?――『東大よりも世界に近い学校』
-
8これから出る本 2023年4月
-
9時間とはいったいなんなのか?──『時間は存在しない』
-
10『母という呪縛 娘という牢獄』異常な母娘関係を描いた事件ノンフィクション
-
11『父ではありませんが 第三者として考える』「ではない当事者」の視点が気づかせてくれるもの
-
12高校生山岳部員たちの命を奪った雪崩事故は何故おきた『那須雪崩事故の真相 銀嶺の破断』
-
13この人を見よ!『修羅の花 山口組トップから伝説の経済ヤクザの息子までが素顔を見せた』
-
14『肉声 宮崎勤30年目の取調室』初めて明かされた「肉声」が語る真実
-
15『祖父はアーモン・ゲート』虐殺者と家族の葛藤