HONZ記事
-
『国立科学博物館のひみつ』 科博は子供が行くところ? いえいえ、大人が子供に戻れる場所です
2015年9月4日就任以来まるで天職とばかりに情熱をもって科博を盛り立て、研究者にも負けない情報量で私たちを案内してくれる折原守さんと、高度な専門知識…more
-
サクラの蕾は夏に作られる 『植物はすごい 七不思議篇』
サクラは、なぜ春になると花が咲くの?など、本書は、身近な7種の植物に潜む不思議について書かれた本だ。読み手は、その不思議の裏に潜む植…more
-
科学は生死の境界線を動かし続ける『人はいかにして蘇るようになったのか』
蘇生科学の発展は、死が0次元の瞬間ではなく、時間軸上の長さをもったプロセスであることを示唆している。「死んでいる最中」という状況が存…more
-
『ザ・フィフティーズ1: 1950年代アメリカの光と影』 アメリカンドリームはこうして創られた
"本書のテーマは1950年代アメリカ。この時代に、ファストフード、郊外の集合住宅、テレビ、性の開放、米ソによる核開発やショーアップさ…more
-
『慈悲深き神の食卓 イスラムを「食」からみる 』
カイロの道端で著者は「それまでの生涯で見た一番粗末な食事(パンと小さな一束のネギ)」をしている男性2人から手振りで「いっしょに食べな…more
-
『ナチュラル・ボーン・ヒーローズ』スキルを習得し、古代ギリシャの英雄になろう!
本書『ナチュラル・ボーン・ヒーローズ(Natural Born Heroes )』は、人間の身体に本来備っていたはずの狩猟採集民モー…more
-
『テロルと映画』映画はテロリズムとどう共存してきたのか
2015年8月31日凄惨な暴力、憎悪と怨恨を映画はどう描いてきたのか。テロリズムに対し映画に何ができるのか。テロリズムをテーマとした様々な映画を分析しな…more
-
今週のSOLD OUT:2015年8月23日週
2015年8月29日「面白そう!だけど買えないっ!」でおなじみのこのコーナー。今週は、場が乱れに乱れまくっております。先週、声高らかに「予告SOLD O…more
-
【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』
第6回:今生きている社会がすべてではない2015年8月28日人気ノンフィクション作家・高野 秀行と歴史学者・清水 克行による、異色の対談集『世界の辺境とハードボイルド室町時代』。連載の最終回は…more
-
カレーライス成立の謎に迫る食文化ミステリー!『カレーライスと日本人』
2015年8月27日日本におけるカレーライスは、いったいどのようなルーツを持ち、どのようにして生まれ、そして現在の形になったのだろうか。歴史を紐解くだけ…more
-
『レリギオ:〈宗教〉の起源と変容』儀式と信仰、どちらからはじまった?
キリスト教以前の古代ローマでは、”Religio”という言葉は人間の血縁関係や婚姻関係といった結びつきを設定し、再設定する「行為」に…more
-
【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』
第5回:カオスでぐずぐずが室町時代の真実人気ノンフィクション作家・高野 秀行と歴史学者・清水 克行による、異色の対談集『世界の辺境とハードボイルド室町時代』。第5回は「カオ…more
-
『生命の星の条件を探る』「信念」を「科学」に変える
地球以外のどこかに、生命の星は存在するのか? 本書はその謎に、地球惑星システム科学という観点からアプローチした一冊である。著者の阿…more