HONZ記事
-
【HONZ 4th Anniversary 企画】 2015上半期 私のもっとも〇〇〇な1冊 & 夏休みに読む本 その1
2015年7月16日"HONZ創立4周年記念及び夏休み突入企画として、7月12日(日)14:00~ d-labo二子玉川でイベントを行いました。 観客…more
-
『石油と日本』石油を持たない国の試行錯誤
太平洋戦争は石油の戦争といわれるわりに、私たちは事の顛末をきちんと理解していないのかもしれない。明治から現在までの日本の油田開発と資…more
-
人類の叡智は無限である(ような気がする)『狂気の科学』
タイトルは「科学」となっているが、内容はかなり限定されていて、ほとんどが心理学と医学、すなわちヒトを対象にした研究である。『奇態な実…more
-
今週のいただきもの:2015年7月5日週
2015年7月11日"関東地方、久しぶりの日差しですね。晴れ空の下で冷たいビールを飲み干したい衝動に駆られます。 仕事中にビールを飲むわけにはいかない…more
-
Paypalマフィアだけが知っていた、会社が教えてくれない『ALLIANCE』という未来
役に立たない本をこよなく愛しているのだが、役に立ちすぎて困惑させられるほどの一冊である。必要に迫られて読むビジネス書というのは吸収力…more
-
昆虫研究者に囲われた、セクシーすぎる愛人たちの図鑑『きらめく甲虫』
2015年7月10日「これまでの昆虫図鑑の概念を覆した」。本書のことを、こう紹介しても過言ではないだろう。従来の昆虫図鑑では体現できなかった、圧倒的な質…more
-
『ひとり飲み飯 肴かな』 酒と食の最強のコンビネーションを探る
"誰の目も気にせず、飲みたい酒と食べたいものの組み合わせを心ゆくまで味わいたい。至福の時を過ごしたい。それが「外飲み」では得られない…more
-
『再生の島』離島の奇跡に学ぶ
沖縄本島南部、南城市の沖合約5キロに浮かぶ離島、久高島。この島にある「久高島留学センター」には県外からも子供たちが集まってくる。この…more
-
『イスラエル情報戦史』汝の敵を知りたくば、汝の敵の詩を読め
書店で見かけた本書の帯にはこう書かれている「イスラエル政府公認の初の資料!」と。建国以来、常に近隣の国々と緊張関係にあり続けたイスラ…more
-
『チャップリンとヒトラー』イメージ大戦
本書は史実を丹念に追いながら、チャップリンとヒトラーのメディア戦争の実相を暴く一冊だ。同時に、それはネット社会の現代を生きる私たちに…more
-
『その<脳科学>にご用心 脳画像で心はわかるのか』
本書は脳科学を否定するものではない。脳科学や脳画像法の発展は、科学史における(そして現代史における)画期的な出来事であり、その将来が…more
-
『十字路が見える』 女よ、葉巻より大事にされたかったら、煙になって消えてみろ
2015年7月6日"男の人生は、十字路の連続である。 右へ行くか左をとるか、それとも真っ直ぐに進むか。君はいま、十字路に立っているかね。つらいものと…more
-
『キャパの十字架』の姉妹編 『キャパへの追走』
キャパの評伝を翻訳し、彼の出世作となった「崩れ落ちる兵士」に疑問を抱いていた沢木耕太郎は、「旅するカメラマン」であったキャパの足跡を…more