HONZ記事
-
【連載】小林凛くんと国立科学博物館に行く!②
2014年9月18日"”満月やうさぎ探して望遠鏡” まずは常設展・日本館1階「自然を見る技」の展示。トロートン天体望遠鏡が迎えてくれる。凛くんが科博に…more
-
『「知」の読書術』教養人が思想の構築を怠れば、反知性主義が物語を語る
世界は混迷を深めている。中東で起こっている血なまぐさい事件の数々は言うに及ばず、東ヨーロッパではウクライナ危機が加速し、アジアでは台…more
-
【連載】小林凛くんと国立科学博物館に行く!①
2014年9月17日"""蒲公英や試練乗り越え一斉に"" 苦しい時を経て、俳句にいきいきと描かれる自然への鋭い観察眼は、凛くんをサイエンスへの深い関…more
-
絵筆を捨てて自然に学べ『子どもに伝える美術解剖学』
著者の布施英利先生が行う絵画教室はとてもシンプルだ。絵筆を置いて、自然へと繰り出す。そして自分のはらわたが疼くのを確認したら、素直に…more
-
『跳びはねる思考』あたらしい「自由」を手に入れるために
"僕は二十二歳の自閉症者です。人と会話することができません。 ぼくの口から出る言葉は、奇声や雄叫び、意味のないひとりごとです。普段…more
-
『首都水没』東京が直面する自然災害による危機
8月20日未明、広島市を襲った豪雨は死者・行方不明者80名を超える大惨事を引き起こした。被害が大きかった安佐北区周辺で観測された1時…more
-
そんなことまでわかるのか! 『データの見えざる手 : ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則』
2014年9月14日ウェアラブルセンサーで個人の活動を計測し、そのビッグデータをコンピューターで解析するという内容だ。そんなもんで何がわかるんや、と思わ…more
-
9月のこれから売る本-大垣書店烏丸三条店 吉川敦子
有事の時、正確な情報を知りたいと思ったら、あなたはどうしますか?私はテレビをつけてNHKにチャンネルを合わせます。見慣れた顔のアナウ…more
-
『地球の変動はどこまで宇宙で解明できるか』 太陽風が吹けば何屋が儲かる?
2014年9月12日"本書は、「地球が宇宙とつながっていて宇宙からの影響を受けているという視点で地球の変動をとらえようとする試み」である宇宙気候学の基礎…more
-
『ものの言いかた西東』 - 大阪の空中殺法「よう、言わんわ」、東北の万能奥義「どうも」
2014年9月11日本書は、ものの言いかたに表れる地域毎の違いから、それらを生み出した社会的な要因、さらには影響の連鎖や歴史的な側面にまで着目した一冊で…more