最高裁中枢を知る元エリート裁判官はなぜ司法に〝絶望〟したのか? ー 『絶望の裁判所』著者・瀬木比呂志氏インタビュー第2弾

2014年2月18日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本日(2月18日)講談社現代新書より、裁判官たちの精神の荒廃と堕落を描いた『絶望の裁判所』が刊行されます。外部には知られることのない「法服の王国」で、現在何が起きているのか。最高裁中枢の暗部を知る元裁判官 瀬木比呂志氏(明治大学法科大学院専任教授)への待望のインタビュー第2弾!(インタビュー第1弾はこちら

絶望の裁判所 (講談社現代新書)

作者:瀬木 比呂志
出版社:講談社
発売日:2014-02-19
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂

--先日のインタビュー記事公開直後(現代ビジネスでは1月28日掲載)、予約段階であるにもかかわらず注文が相次ぎ、Amazonの「本」総合売上ランキングで、一時は本書が70位台になりました。人々の本書に対する関心が非常に高いことが読み取れますが、このあたりをどのように自己分析されますか?

瀬木:法律家の世界については、僕の場合、弁護士を中心に、学者なども含め、常に興味をもって下さっている固定読者が一定数ありますので、その人たちが核になったということは、あるのかもしれません。ただ、それだけでは、先のような順位はありえないでしょうね。一般読者が興味をもって下さったということでしょうから、うれしいと思います。

--好意的な反応が多いのですが、一部には、「かつて所属していた組織について、問題はあるにせよ批判するのはどうか」という反応もありました。このような反応についてどのようにお考えになりますか?

瀬木:そうですね。そういう考え方もあるだろうと思います。

しかし、そのような考え方、感じ方については、僕は、あとがきに引用したボブ・ディランの言葉で間接的に答えたつもりです。

「つまり我々の誰からも声が上がらなかったら、何も起こらず、〔人々の〕期待を裏切る結果になってしまう。特に問題なのは、権力を持った者の沈黙による『裏切り』。彼らは、何が実際起きているかを見ることさえ拒否している」というものです。

裁判所と裁判官の抱えるさまざまな問題について、重層的、構造的な分析を行うには、裁判官としての経験と学者の視点の双方、また社会科学一般に関する一定の素養も必要ですが、そうしたいくつかの条件を満足する人間は、おそらく、僕のほかにはあまりいないでしょう。そうであれば、「所属していた組織を批判すべきではない」という倫理観と、ディランのいう「沈黙によって人々を裏切るべきではない」という倫理観の、どちらを優先すべきかという問題になります。僕は、一人の学者として、後者を優先すべきだと思っています。

『絶望の裁判所』著者 瀬木比呂志氏(明治大学法科大学院専任教授)

 --第1章にもあるとおり、田中耕太郎第二代最高裁長官が、米軍基地拡張反対運動のデモ隊が境界柵を壊し数メートル基地内に立ち入ったとして起訴されたいわゆる砂川事件大法廷判決が出る前に、その見込み、内容を駐日米大使、公使にリークしていたという事件が、昨年、紙面をにぎわせました。「法の番人」たる裁判官の長である人間とは思えない行為ですが、このようなことは現在でも行われているのでしょうか? また、田中長官は、なぜこのような問題の大きい行為を行ったのでしょうか?

瀬木:規模や態様は異なるとしても、これに類したことが現在でも行われている可能性は否定できません。詳しくは第1章等に書いていますが、僕が自分の眼で見ただけでも、談合裁判的な行為等これに類した事実はいくつかあったわけですからね。日本の司法に一般的に存在する根深い問題の一つだと思います。

「元東大法学部長」で「商法、法哲学の学者」であった人間が、最高裁長官になると、こういうことをやっている。これが、日本の司法の現実、実像なのですが、僕も、この報道にはすごくショックを受けました。本来なら、各紙の一面、テレビのトップニュースを飾るべき重大な事柄ではないかと思います。

なぜ田中長官がこのような行為を行ったかについては、元学者、そして裁判官の長として当然従うべき正義の要請よりも、アメリカと国粋的保守派の政治ないし政治家に対する忠義のほうを優先させる、そうした、法律家としてはあるまじき倫理観によるところが大きいでしょう。しかし、こうした倫理観、価値観は、彼だけのものではなく、裁判所のリベラル派を排除することを意図して選ばれたといわれる石田和外(かずと)長官以降の多くの長官にも、おそらくは共有されているものではないかと思います。

もう一つは、表と裏の使い分け、行動と倫理に関する二重基準(ダブル・スタンダード)という問題です。これについては、本書の各所で繰り返し論じています。

--本書を読むと、日本社会の従来の予定調和的なあり方に異議を申し立てるような事件については、個別事例の性格やテーマとされている法律問題の検討が満足に行われないまま、初めに結論ありきで判決が下されているように感じられます。私たちが授業で学んだ三権分立の相互チェックは、絵空事のように思われるのですが・・・・・・。

日本評論社より刊行された『民事訴訟の本質と諸相』。法律書でありながら、映画や文学、社会評論に話題が及ぶ、瀬木氏ならではの作品になっている

瀬木:裁判所と裁判官の問題は、彼らだけの問題ではなく、判決や裁判所における和解等々を通じて、国民、市民の生活と人権に深く関わってきます。 ごく簡潔にまとめれば、「統治と支配の根幹に関わる事柄はアンタッチャブルで絶対に動かさない。必ずしもそうでない部分では、可能な範囲で一般受けをも指向する」というのが、現在の最高裁の路線といってもよいかもしれません。しかし、残念ながら、そうした事態を見抜けるほどに広い視野と司法に関するヴィジョンを備えたメディアは、わずかであるように思います。

裁判所・裁判官制度の根本的な改革が行われない限り、三権分立はかなり絵空事に近いでしょう。苦い真実ですが、僕は、本書が生まれるきっかけになった僕の研究の総論『民事訴訟の本質と諸相』(日本評論社)で書いているとおり、学者は「政治」など行うべきではなく、ただ真実のみを語ればよいのだと思っていますから、そう言わざるをえません。

Page 1 of 3 1 2 3
決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!