ついに「FIFAワールドカップ ブラジル大会」が開幕しました!
が、うちはテレビがないし、最近仕事にかまけて新聞もウェブも見てないので、いったい日本がいつ、どこの国と対戦するのかさっぱりわかりません……。
何はともあれ、がんばれニッポン!
それでは今週献本いただいた新刊本のご紹介です。版元のみなさま、毎度ありがとうございます!
人気記事
-
1認知科学の観点から考えた最適の英語学習法──『英語独習法』
-
2『でっちあげ―福岡「殺人教師」事件の真相』驚愕の結末
-
3『消された一家』北九州・連続監禁殺人事件の発覚から15年、やるせなさと救いが同時にやってきた
-
42020年 今年の一冊
-
5時間とはいったいなんなのか?──『時間は存在しない』
-
6まるでホラー映画みたい『妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した僕の話。』
-
7『日本の包茎』作られた「恥ずかしさ」をめぐって
-
8こうして角田美代子は、人間をロボット化させた! 『尼崎事件 支配・服従の心理分析』から見えた戦慄のメカニズム
-
9『首都直下地震と南海トラフ』1000年に一度の「動く大地の時代」の日本列島
-
10『津波の霊たち 3・11 死と生の物語』大川小学校の悲劇。あまりにも複層的な物語
-
11『鬼才』不世出の編集者の知られざる生涯
-
12『恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』チーム研究の第一人者が唱える「心理的安全性」とは?
-
13『不寛容論 アメリカが生んだ「共存」の哲学』
-
14『社会問題とは何か なぜ、どのように生じ、なくなるのか?』こんなを教科書を10代の頃に読みたかった!
-
15たまに死者も出る、この特殊な趣味の行方は……?『こいわずらわしい』