『ダーウィンの覗き穴 性的器官はいかに進化したか』訳者あとがき

2016年1月23日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ダーウィンの覗き穴:性的器官はいかに進化したか

作者:メノ・ スヒルトハウゼン 翻訳:田沢 恭子
出版社:早川書房
発売日:2016-01-22
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

ペニスを勃起させた雄ガモたちが、一羽の雌ガモのまわりに群がってくる。どの雄も交尾しようと必死だ。ついに一羽がペニスを強引に挿入する。しかし── 。

「私の生殖器の構造は、ねじくれたトンネル。迷路よ。雄の生殖器をさえぎれる。相手を迷わせることができるの。だますことができる。でも好きな相手なら── 」 

雌ガモは一羽の雄ガモに自ら膣口を差し出す。

「私の夫になってちょうだい。もう少し右。もう少し左。そこよ。そこに卵子がある。ああ、あなたが子どもの父親 」 

本書の「まえがき」で、さまざまな動物の性交を扱って人気を博した作品として短篇映像シリーズ《グリーン・ポルノ》が挙げられているが、上に記したのはそのエピソードの一つである。

雄ガモは紙でつくられた偽物、雌ガモはベテラン女優のイザベラ・ロッセリーニがコスチューム姿で演じている(日本語版の吹き替えは藤原紀香)。雄ガモがペニスを挿入すると、画面は雌ガモの生殖器内に切り替わり、気に入らない雄を雌の生殖器が拒むようす、あるいは気に入った雄に卵を受精させようと誘うようすが映し出される。生殖器内は確かに「迷路」で、卵にたどり着くのは容易ではない。何が何でも卵を受精させたい雄ガモと、気に入った雄の精子で卵を受精させたい雌ガモ。両者の思惑が繰り広げる攻防は、滑稽で、邪悪で、しかしけなげでもある。

このような雌雄の攻防は、決してカモだけのものではない。雄と雌は、同じ種に属する生物どうしであっても、繁殖をめぐって利害が対立する。自分にとって有利にことを運ぶべく、雄も雌も互いを出し抜く仕組みをつくり出している。そんな両性の競争から生まれた多彩な性器や性行動の知られざる世界を描くのが、本書『ダーウィンの覗き穴』である。体長がわずか数ミリのクモや甲虫から、ウシやゴリラといった大型の哺乳類に至るまで、それぞれが種独自の生殖器を進化させてきた。本書では、その巧妙な仕組み、奇想天外なデザインが、「これでもか!」とばかりに次々と紹介され、性や性器にまつわるイメージが一変する。

種ごとに大きく異なり、進化も急激に起きるという「生殖器」。本書ではどちらかというとカタログのように、多様な生殖器のあり方を提示しているが、そうした多様性を生み出した原動力は「性淘汰」であり、当然それについても説明がなされている。さらにこの分野を掘り下げて、そもそも「なぜ」性淘汰が起きるのかをよく知りたい読者には、『クジャクの雄はなぜ美しい?(増補改訂版)』(長谷川眞理子著、紀伊國屋書店)が参考になる。性淘汰の起きる「仕組み」とその「影響」については、『赤の女王』(マット・リドレー著、長谷川眞理子訳、ハヤカワ文庫)が役に立つだろう。また、『盲目の時計職人』(リチャード・ドーキンス著、日高敏隆監修、早川書房)は、性淘汰における「正のフィードバック」によって共進化がとどまるところを知らないかのように進展する、いわゆる「進化的軍拡競争」のメカニズムを詳細に解説している。

本書の著者、メノ・スヒルトハウゼンは、本書を執筆した動機について、「性にまつわるあらゆることに対する生まれついての好奇心」という誰にでもある心情を率直に挙げるとともに、生殖器研究に携わる者に対して「メディアから浴びせられる忍び笑い」に打ち勝ちたいとも説明している。知識の欠如や社会の風潮のせいで生殖器がまじめな研究対象とは受け止められなかった時代が過ぎ、ようやく「生殖器学」が一つの学問分野として確立するようになったと著者は考えている。それでもなお、生殖にまつわることがらをオープンにすることへの社会の抵抗感は、容易には消え去らないようだ。

著者は、生殖器研究の成果と意義を社会にきちんと伝えることにより、生殖器研究に対するメディアや世間からの不当な扱いを打破したいと真剣に願っている。といっても本書はまじめ一辺倒な作品ではなく、全体にユーモアが感じられるし、あちらこちらに著者の遊び心が顔をのぞかせている。特に注目したいのが、映画や音楽、文学といったアート作品を下敷きにしている部分だ。あえて説明するまでもないものから、説明を要するもの、なかにはどうしても英語から日本語に移せなかったものもあるが、ここでいくつか触れてみたい。

たとえば第1章に出てくる小見出し「ブルー・ヴェルヴェット」。もとは1986年に制作されたデイヴィッド・リンチ監督による映画のタイトルである。倒錯的な性行為におぼれるクラブ歌手を、先ほどの《グリーン・ポルノ》のイザベラ・ロッセリーニが演じているのは奇遇だろうか。

第3章には「恋の骨折り損」と題された節がある。言わずと知れた、シェイクスピアの喜劇のタイトルだ。せっかく雌の体内に精液を注入したのに、あっさりと体外に排出されてしまったときの雄の徒労感には、同情を覚えずにいられない。

第4章の章題「恋人をじらす50の方法(Fifty Ways to Peeve Your Lover)」は、1976年に
ヒットしたポール・サイモンの楽曲「恋人と別れる50の方法(50 Ways to Leave Your Lover)」をもじっている。この曲は、一説によるとじつは深い意味がなく言葉遊びに終始しているとも言われるが、本章は雄を手玉にとる雌たちの興味深い事例が満載で、しっかりした読み応えがある。

第7章には「愛は痛みを伴うもの(Love Hurts)」という節があるが、これはスコットランドで結成されたロックバンドのナザレスが1975年に発表したバージョンで著名なロック・バラードの名曲「ラブ・ハーツ(Love Hurts)」からとったタイトルだろう。「愛は痛みを伴い、傷跡を残し、痛手を与え、打ちのめす」という歌詞の一節は、まさに痛みに満ちあふれるこの節にぴったりだ。

本書の帯に推薦文をお寄せくださった九州大学総合研究博物館の丸山宗利氏は、本書の訳出にかかわる疑問に快くお答えくださった。ほかにもたくさんの方々に、相談に乗ってもらったり、質問させてもらった。皆様に感謝の気持ちを伝えたい。

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!