『箸はすごい』身近すぎて知られていない二本の魅力

2016年7月26日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
箸はすごい

作者:エドワード ワン 翻訳:仙名 紀
出版社:柏書房
発売日:2016-05
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

14億人もの人が箸をつかっている。しかも、ほぼ毎日である。一度ではない、2、3回は使う。ここまで頻繁に利用する道具はそう多くはない。

だいたい物心がつく前後から箸に慣れ親しみはじめるが、主に教わるのは正しい箸の持ち方としつけである。矯正用の箸を使って、持ち方を叩き込まれる。「指し箸」「迷い箸」「刺し箸」などやってはいけないマナーを厳しく教えこまれる。

そうした厳しい訓練をへて、2本の棒を自由自在に操り、食卓を楽しむことができるようになる。ご飯を下から救い上げで口に運び、つるつるした小さな豆をつまみ、熱い具材を箸の上に載せてふーふーするなど、自由自在に箸を使いこなしていく。しかし、手の延長として日常に浸透し、こなれた箸さばきを身につけた後は、箸そのものへに意識を向け、好奇心を持つことはあまりない、というかほとんどない。少なくとも、私にとってはそうだった。

世界の食文化は手食派、フォーク・ナイフ・スプーン派、箸派とに三分割される。そして、箸はいつから、どこの地域で、どんな経緯で主役の座を勝ち取ったのか、この疑問を解き明かしていくことが本書のぶれない軸である。

まず、箸には7000年の歴史があるそうだ。その証拠に中国の親戚時代の遺跡から、動物の骨を利用した箸の原型が出土している。しかし、その当時の箸は、口に運ぶだけの道具だったのかどうかはわからない。今と同じといえばそうだが、発掘された箸の長さや太さから調理道具と食事道具の兼用だった可能性が高い。そして、箸は道具として脇役に過ぎなかった。

箸が食卓の主役になる前は匙(さじ)が主に使われていた。箸は温かい汁の中の野菜を、つまみ上げる道具として重宝されていたが、それ以外は匙や手を使っていた。箸は匙を助ける2番手の役割で、当時の文献では箸に「筯」の字を当てられることが多かった。

匙から箸への切り替わりのタイミングは諸説ある。しかし、その前に大切な前提条件がある。食べる前に煮炊きされ、熱いものを食べるという前提だ。この種の料理には汁気がつきものだから、手で食べようとすれば火傷をする。そして、中国人は煮たものが好きで、さらにそれを熱いうちに食べたがった。ただし、熱い食品を好むようになった理由はわからない。

箸が使われるようになったもっともらしい仮説は、炊いた米を食べるようになったことである。炊いた米を食べる前は、穀物を混ぜた粥が主食で箸より匙のほうが食べやすかった。時を経て稲作が普及し、米を主食にするようになり、箸が普及した。

しかし、この仮説はどうやら違うようである。例えば東南アジアでは米を主食とする長い伝統を持つが、箸を主たる食器として使うのはベトナムだけである。他のエリアは手食か匙、スプーンやフォークを使っている。また、唐時代の役人の残した記録には「炊きあがった飯がべとついていても、匙を使って食べる」と記録されている。

匙を脇役へ退け、箸を広く普及させたのは肉食の普及と小麦粉を材料にした料理だったと言われている。肉食料理にはナイフとフォークのほうがよいのになぜ箸が使われたのか?という疑問、小麦で作ったパンやナンを箸で食べていたのか?という疑問が湧いてくる。

これらの疑問、そして箸のすごさを理解するために、欠かせないのは当時の食事情である。さらに、当時の栽培していた作物と農業技術、土地ならではの風土や気候の理解も必要だ。そして、厄介なことに箸発祥の地、中国は広い。土地ごとに異なる出土品や文献から異なる仮説を立て、中国全土、縦横無尽に話題は広がっていく。

さらに、著者は中国だけにとどまらず、箸文化圏である韓国、ベトナム、朝鮮にも同様に入り込んでいく。肉はどれだけ細かく切ったか、スープの中身の食材は何か、小麦はすりつぶしたのか、古典などの記述を手がかりに、多方面の話題に橋をかけていく。劉備と曹操、劉邦と項羽にまつわる箸のエピソードなど話題の手広さには事欠かない。

ちなみに、箸が日本に伝わってきたのは案外遅い。中国から一番はじめに外に伝わったのは、ベトナムだった。日本は遣隋使として派遣された小野妹子が日本に伝えたとされる。小野妹子以前、日本では調理用の箸は存在していたが、食事は手を使うことが主流だった。

箸と匙を併用する作法はまず貴族や王朝を中心に上流社会に広がった。当時は銀の匙と箸が使われていた。平安時代以降、中国の影響が薄らいでくると、金属の箸と木材の箸が利用され、16世紀以降に、今の一膳の端を利用する形式に落ち着いたようだ。

そして、現在の日本ではゆりかごから火葬場まで、生後百日のお食い初めに始まり、骨上げで終わる。「箸に始まり、箸に終わる」、と言われるまで日本人の文化に浸透しているのである。そして、著者はアメリカ及び北京の大学で東洋史の研究者である。他国との比較によって、日本の文化は相対化され、より一層特徴が浮き彫りになっている。

本書は、率直に使える本だと思う。ただの箸が、読後には、誰かに語りたくなる話題の詰まった箸になる。外国のゲストとの会食、初対面での会話の糸口、子どもへの好奇心の着火剤など、何かと話題に困る場面で、一膳の箸が強い味方になるはずだ。

フォークの歯はなぜ四本になったか 実用品の進化論 (平凡社ライブラリー)

作者:ヘンリー・ペトロスキー 翻訳:忠平 美幸
出版社:平凡社
発売日:2010-01-09
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

箸以外の食器についても知ることで、食事の場での話題につながる。 

麺の文化史 (講談社学術文庫)

作者:石毛 直道
出版社:講談社
発売日:2006-08-11
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

本書でも石毛直道の著作は何度か引用されている。 

箸の持ち方が気になる人には。

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!