『教養バカ』会話が通じない人へ

2017年2月13日 印刷向け表示
教養バカ わかりやすく説明できる人だけが生き残る (SB新書)

作者:竹内 薫
出版社:SBクリエイティブ
発売日:2017-02-07
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

4歳の息子がお腹が猛烈に痛いと叫び、15分おきに下痢するので緊急で病院に行った。

ひととおり受診し、「先生、何の病気だったのですか?」と私が尋ねると先生は、

「カンピロではないと思います。その場合は一週間出血しますし、ノロ、ロタの類でもないでしょう。今は症状のジュウトク化を防がないといけません」
 

えと、それで…。私の質問に答えていないと判断したので、思わず

「先生、私は医師ではないのです。医学用語でなく、わかるように答えていただけますか?」

と言ってしまった。先生は「失礼しました。細菌性腸炎の疑いが強いです」と仰ったのだが、お互いにぎこちなさを味わい解散した。というか、いつも医師と話をすると腑に落ちない感じがする。質問が性急すぎるのだろうか?

知識ばかりをつめこむ。ひけらかす。自分中心の会話をする。上から目線の発言をする。

そういった人達を、もれなく本書では「教養バカ」と呼んでいる。

彼らは学歴も高いケースが多い。にもかかわず、会話においては難解な言葉を並べただけで、結局何を言っているのか理解できないこともある。自分の話で悦に入ってしまう御仁も沢山いる。ちなみに先の会話で、カンピロとはカンピロバクターのことであり、ジュウトクとは重篤(認知率は50.3%)のことである。

本書最大の特徴は、教養バカ自体を知れることだ。教養人になれなかった、教養バカを知ることで反面教師にできる。それを証拠に第三章では、教養バカに該当する7つのパターンにもフォーカスしている。そして著者はNHK『サイエンスZERO』ナビゲーターでおなじみ竹内薫。著者がいうには、教養バカに共通するのは相手の頭の中に絵を描かせることが下手な人のようである。逆に話がうまい人は、相手の頭に絵を想像させるのがうまい。

教養バカの例として、ピカソのように抽象的指示を出す上司がいる。たとえば、あなたが上司から仕事を頼まれたする。
「なるべく早くお願いね」
私はふと考える。上司がいう「なるべく早く」…。はたしてこれは、今すぐなのか?数時間後?それとも明日?他の仕事もあるけど、なるべくと言ってたし、少し遅くなっても大丈夫だろう。と思っていると、上司から大声で
「まだできないのか!なるべく早くって言ったろう!」と怒られる。

よくあるケースだと思う。もしかしたら上司は「急ぎなので3時間後までに頼む」と言ってくれれば、こちらも怒られることもなかったかもしれない。もしくは、こちらも「夕方で大丈夫ですか?」と確認しておけばよかったのかもしれない。

冒頭にあげた、医者の話はなぜわかりにくいか、の項もあるので、いつも医者との会話がスムーズでない方はそこだけでも読むことをオススメする。

もちろん教養バカにならないためには、相手にわかりやすく伝える事だ。とはいっても、全てを簡単な言葉で表現すればよいのではない。相手の頭に絵を描かせるには、語彙力を磨き、ものの見方を増やすしかない。

第4章で、語彙力を高める方法として紹介しているのが文理融合だ。日本は文系と理系をすぐ分けたがり(派生原因は本書にて)、文系と理系の間に高い壁を作ろうとする。ただ文系の人が理系センスを身につけたら、より論理的になるかもしれないし、理系の人が文系センスを身につけたら、比喩表現がよりわかりやすくなるかもしれない。

アインシュタインも子供の頃は、哲学者カントの著作を読みあさっていたそうだ。そこまでいかないとしても、文系センスで話の構成を面白く考えられるなら、理系のセンスで情報やデータを補強することもできるはず。

教養バカの例を読んでいると、少し自分も怖くなった。もれなく自己流でインプットを続け、一方的にペラペラ喋っていると、教養バカに仲間入りしていたかもしれない。救いなのは本書が、その処方箋になりそうなことである。 

20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)

作者:古賀 史健
出版社:講談社
発売日:2012-01-26
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

書く力 私たちはこうして文章を磨いた (朝日新書)

作者:池上彰
出版社:朝日新聞出版
発売日:2017-01-13

 

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!