田嶋陽子さんは、討論バラエティ『ビートたけしのTVタックル』への出演で高い知名度を得た、日本を代表するフェミニストだ。時は1990年代、平成がはじまったばかりのころ。フェミニストがどういう人なのか、フェミニズムがなんなのかまったく知らなかった当時のわたしも、この番組でのやりとりを面白おかしく見ているうちに、「フェミニスト=田嶋陽子」と同義語のようにすり込まれていった。そしてそのイメージは、世間一般にも深く浸透した。
なにしろキャッチーな存在だったのだ。おかっぱヘアにメガネの組み合わせ、低く落ち着いた声できっぱりと物申し、相手があのビートたけしでも一歩も引かない。議論に熱くなっているときの険しい表情と同じくらい、「ガハハ」という擬音語がしっくりくるビッグスマイルも印象的だ。誰とも似ていない強いキャラクターは、テレビが絶大な影響力を持っていた時代、圧倒的な拡散力でもって日本中に広まった。その人気は、CMやドラマ、映画にも抜擢されたほど。大学で英文学と女性学を教えるフェミニストが、テレビでタレントと互角の個性を発揮し、有名人の仲間入りをしたなんて、後にも先にも彼女のほかにいない。
そう考えると、今よりよっぽど進んだ時代だった気がしてくる。けれど、当時の田嶋陽子さんの発言をちゃんと理解し、なおかつ肯定的に受け取っていた人がどれだけいただろう。当時のわたしは、もちろん全然わかっていなかった。テレビという巨大な権威が示してくる正しさは、常にスタジオのマジョリティであるおじさんパネリストの側にあった。田嶋陽子さんはいつも、その一群と対立関係となるヒール(悪役)の役回り。女性であっても彼女を助ける人はおらず、男性と一緒になって嘲笑う。そんな、いじめにも似た構図として記憶に残っている。
愚かな大衆であるわたしはスタジオの空気に従順で、いくらでも乗せられて笑い、疑うことを知らなかった。それどころか、彼女が女性をかばったり、女性の味方をする発言をしても、その「女性」に自分もカウントされていることすら、自覚できていなかった。自分の頭で考えることを放棄し、テレビの手のひらの上でひたすら転がされ、その結果、いつも最後は「たけしがいいこと言ってたな」「さすがたけし」という後味だけが残った。そういう見せ方を、番組は一つの型のように作り上げていた。
こうして、わたしをはじめ視聴者の中に、フェミニストとイコールで結ばれた田嶋陽子さんは、どこかネガティブな存在として印象付けられることとなった。
2001年には参議院議員となり、気がつけばキー局の番組でその姿を見ることは少なくなっていたけれど、「フェミニストの名前を一人あげてください」と訊いてまわれば、きっとほとんどの人が「田嶋陽子」と即答するだろう。そう、彼女は今も、日本一有名なフェミニストなのだ。
それなのに――。わたし自身がようやくフェミニズムに目覚め、女性学の本に興味を持つようになったとき、「よし、田嶋陽子の本を読んでみよう!」とは、不思議と思わなかった。自分が目覚めたフェミニズムというものと、田嶋陽子さんとの間には、なぜか大きな溝があった。フェミニズム関連の本を買い込み、古典も新刊もチェックしていたくせに、そこに田嶋陽子さんの本は入っていなかった。もっとおかしなことに、フェミニズムにまとわりついていたネガティブなイメージが自分の中で払拭されてもなお、田嶋陽子さんのイメージは昔のまま、依然ネガティブなのだった。それほどまでに彼女に対するスティグマ(烙印)は、あまりにも深くわたしの中に刻まれてしまっていたのだ。
でもだからこそ、彼女の著作を読んだとき、長年の誤解は一気に解けた。
テレビで有名になり、嫌われ者の役割を押し付けられたことは、田嶋陽子という人の人生の中盤に、良くも悪くも突然起こったアクシデントのようなものだった。彼女は明晰な分析力を持つ研究好きの大学教授であり、恋愛経験によって生い立ちのトラウマを克服していった知性の人である。傷だらけになりながら、自分にひたすら正直に生きてきた人である。そんな嘘のない人を、嫌いになんかなれない。田嶋陽子さんをテレビで見るようになってから、実に二十数年のタイムラグを経て、わたしは彼女のことが大好きになった。
きっかけはSNSだ。あるとき、田嶋陽子さんについてのツイートが目にとまったのだ。世間には「モテないフェミニスト」みたいに誤解されているけど、実はヨーロッパの貴族とも恋愛経験のある恋多き女だったこと、あのイメージはテレビによって作られただけ、本を読めばわかる、たしかそんなふうに書かれていた。それで、本を買ってみた。ほとんどが絶版になっていたので、古本で手に入れた。一読した映画批評集『ヒロインは、なぜ殺されるのか』(講談社+α文庫)(単行本タイトル『フィルムの中の女』新水社)でさっそく度肝を抜かれた。女目線で観ると違和感のある名作映画は多い。それをじっくり鋭く読み解いていくこの本は、三十年近く前に書かれたとは思えない斬新な視点、男文化の権威にひるまず切り込んでいく清新な感性、なにより「今っぽい」センスを感じるものだった。そして興奮しながら次の一冊に手をのばした。それがこの、『愛という名の支配』だ。
『愛という名の支配』は、1992年に太郎次郎社から刊行されて以来、長く大事に売り継がれてきた。2005年に講談社から文庫化もされている。本書はその文庫版を復刊したものである。
単行本と文庫の内容は同じだが、一つだけ大きく違うところがある。単行本には、テレビに登場するようになった田嶋陽子さんの写真がふんだんに掲載されているのだ。講演中のさまざまな表情、それから、照れくさそうにお茶目なポーズを決めた写真も。そこには時代のど真ん中で追い風を一身に受けている一人の女性が、とても生き生きと映っていた。その姿は、女らしくしているわけでもなく、かといって男らしさを演じているわけでもない、ただあるがままに自分らしい、田嶋陽子という”個”だ。
彼女はどのようにしてその”個”を獲得していったのか。この本にはそれが、自らがたどってきた人生を明かし、痛みを告白しながら、どこまでも正直に、まっすぐに書かれている。幼少期の体験、母との関係を出発点に、一人の女性が自分としっかり向き合い、苦しみの根っこを見つけ出していった過程が描かれている。やさしい話し言葉と吟味された構成、大胆不敵なたとえ話をふんだんに用いながら、女性が差別される構造的な仕組みをわかりやすく解き明かし、その追及はモラルや社会規範、文化や美意識にまで及ぶ。田嶋フェミニズムの決定版。
わたしたちが”女であるがゆえに受ける差別の構造”は、空を覆う雲のようなものだ。実に自然に、当たり前にそこにある。だからそれがなんなのか、疑問を持つこと、おかしいんじゃないかと気づくこと自体が難しい。そして覚醒したら最後、世界中ありとあらゆる所に織り込まれた女性差別を意識せずにはいられなくなる。共通言語を得た同志とは、あうんの呼吸でわかり合える。それを前提にした女性学の本も多い。
だけどこの本がすごいのは、わかる人にだけ伝わればいいという、狭いスタンスにとどまっていないところだ。むしろ”雲”の存在に毛ほども気づいていない、それでいて女としての苦しみは存分に味わっている人にこそ向けられている。〈知ることはつらい。自分が差別されているなんて思いたくはない。(中略)まず知ること、それこそが、救われるための第一歩だと思う〉と、痛みをともなう読書体験になることを先に明かしつつ、知ること、向き合うことによって〈自信をつけて、ラクになって、人生を楽しんでほしい〉と締めくくる。こんなにあったかいフェミニズムの本は、ちょっとほかに見当たらない。
これは、自分を自分の力で、手探りで癒やしてきた人の、体験に根ざした実地のフェミニズムだ。その分析のプロセスと探求の成果を、どうぞみんなも役立てて、そして幸せになってと、気前よくシェアしてくれる本だ。すべての女性に、別け隔てなく。読んだあと、ぎゅっと抱きしめたくなる本が稀にあるけれど、これはそういう本だ。
以来わたしはあちこちで、会う人会う人に『愛という名の支配』をすすめまくる草の根運動をはじめた。「最近なにか面白い本ありました?」と訊かれれば、「田嶋陽子さんの本です!」と答えた。「え……、田嶋陽子?」と相手がネガティブな反応を示したら、その誤解をほぐしてまわった。いい反応もあれば、微妙な反応もあった。なかでもいちばん熱の入ったリアクションをくれたのは、作家仲間の柚木麻子さんだった。それから、フェミニズム専門の出版社、エトセトラブックスを立ち上げたばかりの編集者、松尾亜紀子さんも。彼女が、フェミマガジン『エトセトラ vol.2』の責任編集をやりませんかと誘ってくれて、2019年5月に発売され大変な評判を読んだ『vol.1』の次号予告に、〈山内マリコ&柚木麻子 責任編集 特集 We Love 田嶋陽子!〉の文字が掲載された。
わたしたちが20代だったころ、フェミニズムはバックラッシュに遭っていた。物心ついてからずっと不況、就職氷河期に首まで浸かり、多くの若者が社会の入り口でピシャリとシャッターを下ろされ立ち往生した。そしてじわじわと世の中は保守化していった。自己実現を人生のテーマに掲げながら、どこにも進めないでいるわたしたちを反面教師にしてか、気がつけば下の世代の女の子たちは、専業主婦にあこがれを抱くようになっていた。それも仕方ない。だって自立を目指そうにも、非正規雇用では貧困まっしぐら。20世紀の女性たちがこじ開けた未来が、21世紀に入ったとたん、ぐるりと一周して押し戻されようとしている。わたしがフェミニズムに目覚めたのは、そういうタイミングだった。
フェミニズムを知ると、女性たちはつながっていることがわかる。ただ女性であるというだけで、わたしたちはみんな姉妹だ。そして感動的なのは、縦糸のつながりを実感した瞬間。明治、大正、昭和、平成、それぞれの時代を生きた、会ったことのない女性たち。差別と闘ってきた女性たち。彼女たちがいばらを刈り、一歩一歩踏み固めて作った道の上に、わたしたちの今がある。そのことを知った以上、わたしは、誰かがこしらえてくれた権利に、あぐらをかくだけのずるい人間にはなりたくない。
取材を進める中でお会いした田嶋陽子さんは、70代の今も読売テレビ系列の討論バラエティに出演するバリバリの現役であり、シャンソン歌手として、また書アートのジャンルで、元気いっぱいに自分を発揮され、多忙な日々を送っていらっしゃった。決して偉ぶらず、裏表なく、ユーモアたっぷりにお話ししてくださる陽性のパワーの持ち主だ。話し上手で聞き上手、凝り固まったところがまるでなく、若輩者のわれわれが使う単語に知らないものがあると、「それ何て意味?」と素直に質問される。精神の若さは外見にも表れ、しゃっきりと姿勢良く足取りは快活で、カラフルな服がよく似合い、存在に華がある。ひと言でいうと、気持ちのいい人だった。こんな素敵な人を、世間は今も誤解したままだなんて……。
その誤解を、ようやく解くときが来たのだ。
日本一有名なフェミニストでありながら過小評価されて久しい田嶋陽子という人を、2019年の価値観で捉え直したら、なにが見えてくるだろうか。
新潮文庫から本書が復刊されることは、これ以上ない喜びだ。この名著が、この機会に、一人でも多くの人に読まれますように。彼女のメッセージが届きますように。
そして読者一人一人の中で、田嶋陽子さんのイメージが刷新され、アップデートされ、ポジティブなものに変わることを願ってやまない。彼女の名誉のために。でもそれだけじゃない。このスーパーポップなフェミ・アイコンを正しく再評価することは、ネガティブなものという呪いからフェミニズムそのものまでを解き放ち、日本の女性全員を祝福するものになると思うから。そうに違いないから。
(令和元年八月、作家)