HONZ記事
-
『レリギオ:〈宗教〉の起源と変容』儀式と信仰、どちらからはじまった?
キリスト教以前の古代ローマでは、”Religio”という言葉は人間の血縁関係や婚姻関係といった結びつきを設定し、再設定する「行為」に…more
-
【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』
第5回:カオスでぐずぐずが室町時代の真実人気ノンフィクション作家・高野 秀行と歴史学者・清水 克行による、異色の対談集『世界の辺境とハードボイルド室町時代』。第5回は「カオ…more
-
『生命の星の条件を探る』「信念」を「科学」に変える
地球以外のどこかに、生命の星は存在するのか? 本書はその謎に、地球惑星システム科学という観点からアプローチした一冊である。著者の阿…more
-
一つを極めれば、他は自ずと理解できる『習得への情熱―チェスから武術へ―:上達するための、僕の意識的学習法』
本書『習得への情熱』は、かつて映画『ボビー・フィッシャーを探して』のモデルとなり、神童と呼ばれた天才チェスプレイヤー・ジョッシュ・ウ…more
-
『カワサキ・キッド』 東山紀之の「少年」以前と少年以後
2015年8月24日本書は「週刊朝日」2009年1月2・9日号から2010年4月16日号に連載されていた自伝的エッセイである。連載開始当初から「アイドル…more
-
金髪とカルチャーセンターと核兵器『ミリタリーテクノロジーの物理学〈核兵器〉』
2015年8月22日タレントで金髪といえば所ジョージ、ジャーナリストで金髪といえば津田大介、物理学者で金髪といえば「SHOさま」こと、多田将である。しか…more
-
今週の予告SOLD OUT:2015年8月16日週
– ソマリランドと喧嘩両成敗「面白そう!だけど買えないっ!」でおなじみのこのコーナー。今週はヤル気満太郎です。なんといってもHONZで好評連載中の『世界の辺境と…more
-
【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』
第4回:伊達政宗のイタい恋人気ノンフィクション作家・高野 秀行と歴史学者・清水 克行による、異色の対談集『世界の辺境とハードボイルド室町時代』。第4回は伊達政…more
-
『世界を破綻させた経済学者たち 許されざる七つの大罪』
2015年8月21日経済関係のコラムニストである著者J・マドリックは本書で、この2008年アメリカ発の金融危機の主犯として、主流派経済学者たちの「…more
-
周到に計算された「狂人国家」というブランディング戦略 『北朝鮮の核心』
2015年8月20日本書の序章には「驚異的な理性の国」というタイトルが付いている。もちろん北朝鮮のことだ。資源もなく、経済は死に体、時代遅れのスターリン…more
-
【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』
第3回:信長とイスラム主義2015年8月19日人気ノンフィクション作家・高野 秀行と歴史学者・清水 克行による、異色の対談集『世界の辺境とハードボイルド室町時代』。第3回は「信長…more
-
『気仙沼ニッティング物語 いいものを編む会社』
100年続く会社を作ること。100年続く老舗をめざすこと。100年続く事業を育てること。本書には100年という言葉が何回も出てくる。…more
-
『サボタージュ・マニュアル』あなたの会社はなぜ非効率?
第二次世界大戦中に米国戦略諜報局(OSS)が作成したサボタージュマニュアルの翻訳本である。このマニュアルは枢軸国の占領下にある市民に…more