HONZ記事
-
『子宮頸がんワクチン、副反応と闘う少女とその母たち』少女たちを守れない社会に、未来などない!
本書は6組の被害者である母娘の日常と症状を、詳細に報告したルポルタージュである。マスコミの報道で映像を見た人も多いだろうが、彼女たち…more
-
新しい時代の技術と格差論──『ザ・セカンド・マシン・エイジ』
2015年8月5日本書『ザ・セカンド・マシン・エイジ』は技術の進歩による労働環境の変化への対応が行き渡る前に新たな技術革新が起こるために失業が増え格差…more
-
『はたらかないで、たらふく食べたい』年収80万円で生きていく
2015年8月4日著者は35歳、独身。職業は大学の非常勤講師。借金は635万円。日本学生支援機構から借りた奨学金だ。年収は80万円だが、これでも収入は…more
-
『市場は物理法則で動く 経済学は物理学によってどう生まれ変わるのか?』
2015年8月2日市場均衡、合理的期待、効率的市場仮説...。これまでの経済思想では、もはや現実の世界を説明することは出来ない。物理学の視点から、経済…more
-
『ワーク・ルールズ! 君の生き方とリーダーシップを変える』
著作権仲介エージェントという職業をご存知だろうか? 海外の権利者と国内出版社との間で、翻訳出版権の仲介など行うプロフェッショナルであ…more
-
今週のもうすぐSOLD OUT:2015年7月26日週
2015年8月1日「面白そう!だけど買えないっ!」でおなじみのこちらのコーナー。鳴り物入りでスタートしましたが、早くもコーナー終了の危機です。誰もSO…more
-
映画『それでも僕は帰る 〜シリア 若者たちが求め続けたふるさと〜』
2015年7月31日8月1日(土)より渋谷アップリンク他で公開となる映画『それでも僕は帰る 〜シリア 若者たちが求め続けたふるさと〜』は、内戦・紛争状態…more
-
『「昔はよかった」病』日本人はなぜ過去を美化するのか?
2015年7月30日あつい、あつい。あつい。暑すぎる。総務省消防庁によると7月20ー26日の1週間で熱中症で搬送された人は全国で7392人。これは前週の…more
-
『日本とイスラームが出会うとき』新たな角度から見る、日本とイスラーム
2015年7月29日「日本のイスラームについての初の本格的研究」と帯に書かれた本書は、普段メディアで伝えられることの少ない斬新な視点に切り込んだ一冊だ。…more
-
『第二次世界大戦 1939―45』国家と血と鉄
2015年7月28日1939年に発生したノモンハン事件は多くの人間と国の運命を変える事になる。当事国である日本もソ連も、そして第二次世界大戦の引き金を引…more
-
『性からよむ中国史 男女隔離・纏足・同性愛』
2015年7月27日帯に「西洋的概念では捉えきれない、性の視点から中国近現代史を見渡す」とあるとおり、本書は西洋の尺度に対してどのくらい進んでいる、遅れ…more
-
『教師はサービス業です』身も蓋もない苦情の防具に
教師は聖職。タイトルからサービス業と断言されては、気持ちのいい教師はいない。一方で苦情に関する調査で、教師の半数が「苦情が増加してい…more
-
わたしたちの世界は、わたしたち自身だ『生まれながらのサイボーグ: 心・テクノロジー・知能の未来』
本書は新しいテクノロジーについてを主題とした本ではない。それよりはむしろ、テクノロジーによって我々の心性がどのように拡張され、そこで…more