HONZ記事
-
『ケプラーとガリレイ: 書簡が明かす天才たちの素顔』by 出口 治明
2014年2月20日とても興味深い本だ。作者は、コペルニクスの地動説を揺るぎないものにした2人の知の巨人を、2人の交換書簡を媒介にして、その素顔を見事に…more
-
2月のこれから売る本-ジュンク堂書店大阪本店 持田碧
2014年2月19日書店員の頭を年がら年中悩ませるものの一つが「フェア」です。季節も時代もどんどん移り変わっていく中で、その時その時どんな本をどんなテー…more
-
『世界を動かす消費者たち』 10兆ドルの新市場
本書は、中国とインドに出現しつつある巨大な消費者層についての本だ。個人的には「消費者」という単語に「働く人」の対極のような印象を持っ…more
-
『殺人犯はそこにいる』この国の正義を問う
現在、HONZが怒涛のキャンペーンを張っている作品がある。それが本書、『殺人犯はそこにいる』だ。野坂美帆。内藤順。仲野徹。さらに、マ…more
-
最高裁中枢を知る元エリート裁判官はなぜ司法に〝絶望〟したのか? ー 『絶望の裁判所』著者・瀬木比呂志氏インタビュー第2弾
本日(2月18日)講談社現代新書より、裁判官たちの精神の荒廃と堕落を描いた『絶望の裁判所』が刊行されます。外部には知られることのない…more
-
一人の学者裁判官が目撃した司法荒廃、崩壊の黙示録!『絶望の裁判所』著者・瀬木比呂志氏インタビュー
2014年2月17日2月18日に講談社現代新書より、裁判官たちの精神の荒廃と堕落を描いた『絶望の裁判所』が刊行されます。著者の瀬木比呂志氏は、明治大学法…more
-
2月のこれから売る本-大垣書店烏丸三条店 吉川敦子
2014年2月16日毎日寒いですね。寒いと休みの日はつい部屋に閉じこもりがちになり、その片付いてなさにうんざりする…。そんな中で出会ったのがこの本!『…more
-
『シェール革命と日本のエネルギー』ー編集者の自腹ワンコイン広告
長年、エネルギー研究に携わり、かつ、『21世紀のエネルギー地政学』という本を執筆されたこともある日本エネルギー経済研究所研究顧問の十…more
-
『はやぶさ式思考法』解説 by 向井 万起男
2014年2月14日巧みな構成の本だ。読み進むうちに「はやぶさ」プロジェクトがどういう内容のもので、宇宙開発という分野でどういう意義を持ち、どういう経緯…more
-
究極の私ノンフィクション『セラピスト』
"最相さん、今回は心理療法である。本の帯にあるように、河合隼雄と中井久夫という二人の偉大な『セラピスト』が主人公だ。臨床心理学をすこ…more
-
『こころの読書教室』解説 by 加藤 典洋
2014年2月13日"この本を読むと、旧知の人にあったような気がして、うれしい。そこで考えたことと、この本に語られていることの多くが響きあうようだからで…more
-
『家庭の科学』訳者あとがき by 三枝小夜子
本書は、イギリスのユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)ンピューターサイエンス学科の名誉上級研究員であるピーター・J・ベント…more