『パンツが見える。 羞恥心の現代史 』文庫解説 by 酒井 順子

2018年4月29日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
パンツが見える。: 羞恥心の現代史 (新潮文庫 い 132-1)

作者:井上 章一
出版社:新潮社
発売日:2018-04-27
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

女性業界において、下着のラインが「ひびく」ことは、大変に恥ずかしいとされています。その上下に肉がムリっとはみ出ることによってブラジャーの存在感がニットの上からでもありありとわかるのも恥ずかしいのですが、しかし「ひびく」ことが恥ずかしいのは、何といってもブラジャーよりもパンツの方。

尻を覆うたっぷりとした脂肪にパンツのゴムが食い込むことによってできるラインは、時にジーンズの上からでも目視できるほど。小さめサイズの衣類を好む人の場合、パンツの形状や縫い目までが、衣類の上から確認されることもあるのです。

パンツをはいているのだから、パンツの存在感などあって当たり前ではないか。……というものではありません。女性業界において、パンツの「ひびき」は罪悪とすらみなされるのであり、時に「見る側のことも考えろ」などと、公序良俗の意識に欠けた人のようにも思われてしまうのでした。

誰もがはいていて、はいていない人はむしろ特殊な扱いとなるのがパンツなのに、まるでパンツなど存在しないかのようなぱっと見をキープしなくてはならない、我々。もちろん、よほど親しい間柄の人以外には、パンツを見せることはありません。

パンツ、このやっかいな存在。……と思いつつ、精一杯ひびかせないように生きている中で、2002年の『パンツが見える。』の刊行は、衝撃的でした。パンツは、昔から恥ずかしい存在であったわけではない。着物を着る人がほとんどであるが故に日本人がパンツをはかなかった時代は、局部を見せることすら、それほど恥ずかしいとは思わない女性もいた。……等、パンツに対する様々な固定観念が、本書によってひっくり返されたのですから。

白木屋の火事における、「ズロース(当時)をはいていない女性達が、局部が見えることを恥じて墜落し、命を落とした。パンツはこの火事によって普及した」という定説を検証することから、本書はスタートします。白木屋火事の犠牲者は、パンツをはいていなかったせいで亡くなったのではない。パンツ普及のきっかけもまた、白木屋火事ではない、ということを追求していく著者の執念には、すさまじいものがあります。著者が守ろうとしているものは、女の名誉なのか、パンツの名誉なのか。

やがて日本に洋装が普及し、同時にパンツをはく女性も増えてきました。パンツをはいていなかった時代の女はしとやかで、恥ずかしがり屋。しかしパンツをはくことによって、女性達は自由を得た。……という言説が後世に出てくるわけですが、これに対しても著者は疑問を呈します。パンツの普及によって、性器が位置する〝股〟部分を見られる恥が、消滅したわけではない。パンツという新しい恥部が登場しただけであって、恥によって女性が縛られるという事実は変わっていないのではないか、と。

今、我々はあたりまえのようにパンツをはいています。「何故、私はこのような布を股にあてがっているのだ?」と、改めて考えたりせず、習慣としてパンツをはいている。そして生活している時は、「ああ私は今、パンツをはいているなぁ」などと考えることもない。

しかしパンツ普及当初、女性にとってパンツは、異物感たっぷりのものだったと思われます。それまでずっと、外気に晒され続けていた日本女性の局部が、初めて布に覆われることになったのですから、初めてのコンタクトレンズもかくやの感触だったのではないか。重ねばきをすれば貞操帯の役割をも果たしたということですから、パンツは大きな責任を負っていたとも言える。

いくら重ねばきをしたとて、パンツはパンツ。今を生きる者からしたら「本当に『したい』のなら、脱がせばいいだけではないの?」という気もします。しかし当時は男性にとっても、女のパンツが放つ異物感は、相当なものだったのではないか。「女がパンツをはいている」という状態は、それだけで男性の意欲を萎えさせるものだったのでしょう。

実用的な道具のようだったパンツの存在感は、戦後に激変した模様です。パンパン達が、進駐軍から白いパンツを手に入れるようになり、白いパンツ=性的、というイメージが流布。そうこうするうちに、日本の下着メーカーや下着デザイナーも、意匠を凝らした下着をつくるように。1960年代末期からは、パンツの面積の小型化も進む……。

戦後、女と男そしてパンツをとりまく世界の変化は、スリリングなものです。パンツの形状が変わることによって、パンツは衣服の下に完全に隠れ、女性の気持ちも「パンツを見られることは恥ずかしい」というものに。女性が立ち居振る舞い等に気を配るようになったことによって、反対に男性達の「見たい」という気持ちが燃えさかったのだ、ということではありませんか。

女性のパンツが見えた時の僥倖感については、私もかねて疑問を持っていました。私はヘテロセクシャルの女ではありますが、同性のパンツがチラ見えすることは、非常に嬉しいのです。男性のパンツがどれほど見えようと、つゆほども嬉しくないのですが、こと女性の場合は、思わず隣人とハイタッチしたい気持ちに。階段や電車の座席で「チャンスかも?」という時は、さりげなく対象を目で追い続けるものです。

この「なぜパンツが見たいのか」という疑問も、本書を読むことによって解決しました。女性のパンツは「隠されているもの」であり、「なかなか見ることができないもの」であるからこそ、たまに見えると嬉しいのだ、と。私が自分のパンツを手にとってしげしげと眺めても全く嬉しくないのは、それが自分にとって隠された存在ではないからです。「パンツのチラ見えがなぜ嬉しいのか」という謎を、パンツ受容の歴史を丹念にひもとくことによって解決した本書は、私のみならず多くの読者に、すっきりとした気分をもたらしました。

ちなみに、パンツが「ひびく」という前述の問題を考えると、これは1960年代末期から進んだというパンツの小型化がもたらしたと言うことができましょう。本書にある「女児のズロース」の写真を見れば、昔のパンツはずいぶん大きかったようです。パンツの上のラインはウェストより上、下のラインは膝上と、衣服へのひびきは問題にしようがなかった。また、浴衣などをほどいて作ったということですから、ひびきの元凶である食い込みができることもない。

しかしパンツ小型化後は、パンツの面積が尻の面積の中に収まるようになります。生地にも伸縮性がでてきたので、肌に密着。さらには、尻の形状がわかるようなパンタロン等、女性のパンツスタイル(この場合のパンツとは、ズボンという意味ですね)も流行。かくして、「パンツがひびく」という新しい悩みが登場したのではないか。

「サザエさん」において、ワカメちゃんがパンツを常にスカートから露出させているのは、パンツ小型化の前にこの漫画の連載がスタートしたからと思われます。小型化以前のパンツは衣服寄りの下着、今で言うなら「見せ(ても大丈夫な)パン(ツ)」に近い存在だったのです。

しかし小型化することによって、パンツは完全に”下に着るもの”と化し、スカート内に姿を消しました。「サザエさん」内遺産として、ワカメちゃんはいまだパンツを見せ続けていますが、あのような着こなしをする女児は、もういません。

もしも今、女性達がワカメちゃんのようにスカートから大きなパンツをはみ出させているのが当たり前であったら、「パンツが見たい」という欲求は発生しなかったことでしょう。しかしパンツは姿を消し、見せてはならないものと化しました。ミニスカートやホットパンツ等、布面積の少ない衣服が流行すれば、パンツの面積もそれに合わせて縮小化。そしてますます、人間の「パンツが見たい」という気持は、掻き立てられるように……。

今となっても見せパンは、一部女子高生や、スポーツユニフォーム、アイドルの衣装等に取り入れられている程度で、普通のファッションとしては普及していません。ブラジャーの紐を見せることがかなりの市民権を得ていることとは対照的です。

ブラジャーを見せるよりもパンツを見せることの方が恥ずかしいのは、パンツが宿命的に負う「下」感のせいだと私は思います。乳房という恥部よりも局部が物理的に「下」にあるせいだけではありません。昔は道具のようにあっけらかんとしていたパンツが、次第にその存在を明らかにしてはいけない愛人のような日陰ものとなった……という転落物語がもたらす「下」感も、そこにはある。さらに言うならパンツは、様々な固体液体が出入りする三つの穿孔部を覆っているのであり、ブラジャーと比べれば圧倒的な汚れ役でもある。常に人々の「見たい」という興味の視線を避けながら潜行生活を送るパンツからしたら、ブラジャーなどは上つ方なのです。

著者は、そんなパンツを決して差別しません。「あとがき」では、隠されたものを下からのぞくことに探究心を刺激されがちな著者の性癖、ではなく研究姿勢が明らかになっていますが、「下からのぞく」ということは、見えていないものを想像する力を持つこと。もの言えぬパンツの過去は、そんな著者によって発見されました。

「パンツが見えると嬉しい」と告白する著者の姿勢は、清々しいものです。日本のパンツ史はその清々しさによって洗い出され、白日のもとに晒されました。我々は、カラリと乾いたパンツをはいた時のような気分をもって、本書を読み終えるのです。

 (2018年2月、エッセイスト)  

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!