『「日本の伝統」という幻想』時代の変わり目を前にして

2018年12月6日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「日本の伝統」という幻想

作者:藤井 青銅
出版社:柏書房
発売日:2018-11-27
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

平成の終わりが近づいている。といっても、元号が変わるだけで、生活にドラスティックな変化が訪れるわけではない。が、それでも、平成の世、もっと言えば日本がたどってきた道のりに思いを馳せてしまう人は多いのではないか。受け継がれてきた行事や慣習も一つの節目だ。どんな時代が来ようと大切に守っていかねばならない、でも中にはなんかモヤモヤするものもある――もしかしたら、今こそがそうした「日本の伝統」をちょっと離れて考えてみるのに最適な時かもしれない。

本書『「日本の伝統」という幻想』は、昨年11月末に上梓された『「日本の伝統」の正体』に続く第二弾である。『「日本の伝統」の正体』は、日本にある伝統と呼ばれるものの多くが実は明治時代以降の発明であることを調べ分類した一冊で、発売後反響を呼んだ(詳しくは筆者のレビュー著者インタビューをお読みいただきたい)。伝統という言葉の持つ魔力を読み解かんとしたこの前作を踏まえ、本書は今年2018年に話題となった事例を盛り込みさらに掘り下げて分析した内容となっている。

まず、人は伝統に弱いという事実を踏まえつつ、その大前提として、著者はこう述べる。

伝統は、人が生きやすくするために作った決めごとの集積です。もともと「こうやったほうがうまくいく」「こうやったほうが楽しい」で始まったのですから、そもそも受け入れる側に処世術や生活の知恵的なメリットがある。が、ここで言うメリットはそういうものではありません。もっと生々しく露骨なものです。

そこで考えられる発信者側のメリットは二種類ある。一つは「伝統ビジネス」。立派な志や意気込みをもって始まった行事でも、儲からなければ維持していくのは難しい。初詣、恵方巻、成人式などが成功例で、日本古来からではないがバレンタインデーやクリスマスももはや年中行事と言えるし、昨今の大騒ぎぶりからしてハロウィンもそうなりつつある。日本人は伝統好きで保守的であると同時に新しいもの好きでミーハーの傾向があるのだ。

これはビジネスチャンスの宝庫でもある。由緒ある背景があれば新しいしきたりでも迫力が増し、毎年のように稼ぎ時が回ってくるのだから。冬至にゆずを食べる、節分に豆を撒くといった具合に二十四節気や雑節を使ったり、讃岐うどんや飛騨牛みたく旧国名をプラスしたり、結納にスルメ(寿留女)を用いるように当て字を活用したり……。

時代のチョイスも重要だ。京都を連想しやすい平安時代、『水戸黄門』や『暴れん坊将軍』といった武士の矜持漂う江戸時代、司馬遼太郎『坂の上の雲』に代表される国威発揚の明治後期、そして映画『ALWAYS 三丁目の夕日』のような昭和の高度経済成長期は日本人に好まれ、受け入れられやすい。このあたりは世の趨勢によって変化するので、流行り廃れの見極めが肝心である。

さて、もう一つ、伝統の発信者側のメリットとして、直接金銭が絡まず、その権威性をたのみにするものがある。それが「伝統マウンティング」だ。「長く続いている文化やしきたりはありがたみがあり素晴らしい(から変えるな、従え、守れ)」といったように、暗黙のニュアンスが伝統という言葉には含まれている。歴史があり、先人たちが大勢関わってきたとなると、受け手は拒みがたい。これを利用し、序列を明確化して強要する人々がいる。

本書から例を一つ挙げてみよう。今年の4月4日、京都での大相撲春巡業で、舞鶴市長が土俵上での挨拶の途中で倒れる事件があった。どよめきの中、観客として来ていた女性看護師が急いで駆け上がり、救命措置を行った。ところがそのとき、場内アナウンスで、「女性は土俵から降りてください」との声が繰り返された。市長はその後救急隊によって病院に搬送され一命を取り留めたが、この非常識アナウンスは大批判を浴びた。土俵上は女人禁制などという伝統ルールが人命よりも優先されたのだから当然である。

相撲の女人禁制の起源は江戸時代だ。この時代、現在の大相撲の原型となる男性同士の勧進相撲が人気を博していたが、女性の出入りは禁じられていた。というのも、相撲がとり行われる場所が女人禁制の神社仏閣であったことと、試合内容で観客がヒートアップし喧嘩になることが多く危険であったためだ。

文明開化が始まる明治5年の太政官布告にて、「神社仏閣女人結界の場所を廃し、登山参詣随意とする」との文面が載り、女性客も観戦が可能となる。さらに明治17年に天覧相撲が行われ、明治45年には両国に常設館である国技館が誕生し、国民的競技となっていく。だが、その過程で、神事としての相撲が厳格化し、神聖な場である土俵に「ケガレ」である女性を上げてはならないとされてしまったのだ。そもそも興行としての女相撲も江戸時代からあり、昭和30年代ごろまで細々とだが続いていたにもかかわらず、である。女人禁制はこれまでも幾度となく批判されてきたのに変えられないところを見るに、国技、神事、男社会といった圧力がいかに容易に否定できないものかを如実に示している。

伝統は過去に遡っていく。古色蒼然としていればしているほど良い。伝統があってビジネスやマウンティングが始まるのではなく、ビジネスやマウンティングのために伝統が利用されている、なんて事例もあるだろう。

しかし、前作もそうだが、そうした伝統をあげつらって厳しく糾弾するのが本書の趣旨ではない。ちょっと距離を置いて、少しの時間でもいいから調べたり考えたりしてみようとやんわり提案しているだけだ。伝統ビジネスの項では、「伝統ビジネスで一攫千金!」と半分冗談、半分本気で書かれていたりするくらいである。この軽妙で優しげな著者のスタンスに、玉石混淆な情報の海を泳ぐための能力を身に着ける術を見る思いがする。時代の変わり目を前に、歴史を顧みる手助けとなる一冊だ。

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!